サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
ebn.livedoor.biz
↓↓とりあえずコレを見てください。(重くて開かないかもしれませんが)↓↓ http://ieiriblog.jugem.jp/?eid=201#comments コレは、JUGEM運営会社のPaperboy&Co.社長の家入氏のブログでのやりとりなんですが、正直、コレ見て久しぶりに頭に血が昇りました。 JUGEMで障害発生中、家入氏のブログにユーザーらしき人が 「障害発生してますけど気づいてますか? 不愉快&不必要とお感じでしたら削除してください」 とコメントつけたら、なんと、社長が速攻で削除したあげくに「不愉快なので削除しました。」というコメント。 さらに、 >「不愉快&不必要とお感じでしたら削除してください」と書いて >あったんで不愉快なので削除しました。 つまらんことに対応するのはずいぶんお早いことで。 本 当 に 対 応 す べ き こ と に 対 し て は
最近になってRSSリーダーを使い始めましたが、これは大変便利なツールですね。 私自身、まだそんなにたくさんRSSリーダーを使って比較してみたわけではないのですが、とりあえず現在使っているRSSリーダーにすこぶる満足しているので、ここでご紹介します。 これを使うとブログ生活が快適になること請け合いです。 RSSリーダー以前に、そもそも『RSSってナニ?』って感じなのですが、私も詳しい仕組みなどは知らないので、詳しくは下記のページを参照してください。 ↓↓↓↓↓ http://e-words.jp/w/RSS.html この説明では何のことかよくわかりづらいですが、端的に言うと、ブログとか一部のニュースサイトなどは、日々の更新情報をRSSという形で公開していていて、その情報をこっちは手軽に利用できるわけです。 で、RSSリーダーというのは、このRSS情報をこちらから読み取りにいっ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメルマガの第1号では、「ブログなんて、内容はなんでもいいからとにかく始めちまえ!」ということを書きました。 このブログをご覧の方も、すでに多くの方がすでにブログを開設済みと思われますが、みなさまは、最初のブログでどのようなテーマ設定をされたでしょうか? 日記や雑記的なもの? (これが一番多そうですね。) 自分の趣味や仕事について? それとも、アフィリエイトに目的を絞ったブログ? 当然のことながら、どれも間違いではりません。 間違いではないのですけれども、やっぱりテーマの設定一つとっても、うまいものとそうでないものがあり、それによってアクセス数やどれだけ長く続けられるか、ということに大きな違いが生まれます。 別にアクセス数なんてどうでもいい、という方もいらっしゃるかもしれませんが、始めたからに
つい最近、ライブドアブログとはてなダイアリーの2つの大手ブログサイトで相次いで、気に入ったユーザーに対し、ポイントを贈ることができるシステムが始まりました。 さっそく「投げ銭」という通称がついたりしています。 ライブドア、はてな、それぞれの「投げ銭」システムの特徴を以下に簡単にまとめます。 【ライブドアブログ】 ライブドアのアカウントを持っているユーザー間でライブドアポイントのやりとりができる。 ライブドアブログではポイント受取用のプラグインを設置することができる。(このブログのサイドバーの上の方にあるやつ。) ポイントを贈る際に贈る額に応じて5%から20%の手数料がかかる。 ライブドアポイントは、ライブドアデパートでの買い物とかに使える。 ■ 参考 ⇒ ライブドアポイント 【はてな】 はてなブックマークで気に入ったサイトをブクマするときに、そのサイトがはてなダイアリー
管理人が実際にブログを借りて、大手どころの無料レンタルブログサービスを比較・検証します。 【ライブドアブログ・エキサイトブログ・JUGEM・SeesaaBlog・はてなダイアリー・ココログ・ アメーバブログ・gooBlog・ドリコムブログ・Doblog・楽天広場・FC2ブログ・Yahoo!ブログに挑戦中!】
最近、はてなブックマークを利用し始めました。これがなかなかおもしろく、使えます。 はてなのサービスはどれもどうも敷居が高いというか、「これって何がおもしろいんだ?」と考え込んでしまうものが多く、これまで利用を敬遠してきたんですが、はてなブックマークについてはかなり気に入ってまして、使いこんでます。 はてなブックマークは、いわゆるソーシャルブックマーク(SBM)といわれるものです。 ソーシャルブックマークは、自分がブックマークしているサイトのリストをネット上に公開し、他のユーザーと共有することができるというサービスです。 人のブックマークなんか見て何がおもしろいんじゃ、と思われるかもしれませんが(実際私もそう思ってましたが)、ソーシャルブックマークでは、多くの人からブックマークされているサイトというのが上位に表示されるようになっているため(そうでないのもある)、今現在話題になっている
ブログをやっていて腹が立つのは、なんといっても大量に送られてくるトラックバックスパムです。 ある程度長期間ブログをされてきた方は、トラックバックスパムが送られてきた経験が何度かあると思います。私のブログなんかでも、毎日10件を超えるトラックバックスパムが送られてきます。 ちょっと前には一度に100件を超えるようなスパムが送られてきたことがありますし、ブロガー中には1000件とか送ってこられた方もいるようです。 これくらい大量のスパムになると、削除するだけでも大変な作業になり、 「なんでこのバカのために自分の貴重な時間を浪費させにゃならんのだ……」 と作業しながらはらわたが煮えくり返ります。 こんな調子で毎日トラックバックスパムが送られてきたら、どれだけモチベーションの高いブロガーもやる気を失ってしまいます。 とまあ、とかくトラックバックスパムは不快なものなんですが、問題は単に
多くのブロガーにとって一番大きな悩みのタネは、ブログを始めてもなかなか続かない、ということではないでしょうか。 それも、「時間が無くてブログに触ってるヒマがないから」とか、「ブログに書くネタがないから」とかいう具体的な理由があって続かないのではなく、 『時間が無いわけでもなくネタがないわけでもなく、なんだかよくわからないけどとにかくブログを更新する気にならない』 という理由にならない理由で続かない人が多いのではないかと思います。 『なんだかよくわからないけど更新する気にならない』という人は、要するにブログの更新になんとなしの苦痛を感じている状態にあります。 意志が弱い、と言ってしまえばそれまでですが、趣味でやっているうちは、ブログなんて「何が何でも更新しなくてわああ!」という血管ブチ切れそうな気合でやるものでもないと思うんです。 そういう時はなんというか、無理して続ける必要もな
これまで私は、日本のブログサービス市場はライブドアブログがこのまま制覇する、と考えていたんですが、今回の一連の外部リンク注意文関連のドタバタで、雲行きが非常に妖しくなったと思うようになりました。 一応現時点での着地点は、 ■ PRO(有料) ⇒ 外部リンク時に注意ページをはさまない □ 無料版 ⇒ 外部リンク時に注意ページが表示される ということですね。 ライブドアウォレット登録で無料版でも表示されないようになる可能性が若干残されているものの、基本的に無料版を使っているユーザーはリニューアル後に注意文が表示されることになります。 注意文を表示することの目的が本当にユーザーを悪質な外部サイトから守るため、ということであったとしても、ほとんどのユーザーはまさか自分がそういう被害にあうとは考えないですから、99%のユーザーは「なんだこのページ、うざいな」としか思わないはずです。 一
7月4日の【ご注意!】 当ブログとはまったく関係ないブログです。という記事で、このブログのパクりブログについてご連絡しましたが、そのブログがまたなんかやらかしているようです。 ↓問題のブログはコレ↓ http://hikaku100.2.dtiblog.com/ 一言一句たがわず、そのまんま記事パクられてますな。 ■ オリジナル記事:その方法でアフィリエイトやっても絶対もうからないですよ ここまでわかりやすくパクられるともはや怒りを通り越して笑ってしまいますね。こういうことを平然とやれる人間はどんな顔をしているのか、正直一度見てみたいものです。 さて、次はどの記事がパクられるんでしょうか? 当該ブログについては、すでに7月4日にDTIブログに削除依頼はしてますが、まだ対応はされていないようです。一応来週いっぱいは待ちますが、まともな対応がなされるか若干不安ではありますね。
6月のブログおそおそランキングです。 ライブドアブログのランキングを見ていて気付いたんですが、上位100個のブログだけで1日のユニークユーザー数の総計がだいたい150万人くらいあります。 私の経験上、1人のユニークユーザーは1回ブログを訪問すると3ページから5ページくらい見ていくことが多いようで、そうすると、上位100個のブログで1日で合計600万PVくらいあることになります。 それを月間に直すと1億8千万PV。 ライブドアブログの全体のPVがどれくらいあるのかは知りませんが(どこかに情報ないかな?)、おそらく月間4、5億のPVと思われ、この1億8千万というPVは全体の中でも相当の割合を占めていることになります。 これはライブドアブログに限った現象とも思われず、現在のブログ界というのは、ごく一部のブログが極めて大きなシェアを握っているという状況にあるようです。 よく言われる2:
5月のブログおそおそランキングです。 5月17日に総務省が国内のブログ市場に関するレポートを発表しましたが、それによると2005年3月時点で国内のアクティブな(月1回以上更新される)ブログの数は96万件で、これが2007年3月末には296万件に達するという予想だそうです。 参考: 国内のBlog利用者は約335万人、アクティブは約95万人と総務省発表 今でも多くのブログでトラフィック過多で頻繁に動作が重くなったりするような状況なわけですが、これからさらに2年で3倍にもなるトラフィックに対応するというのは、各ブログサービス運営者にとって大きな負担となりそうです。 サーバも増やさなければいけない、メンテもしなければいけない、サポートの人員も増やさなければいけない、でブログ事業で十分な収益を確保できない運営会社は、費用負担に耐えられず必然的に淘汰されていくことになります。 ブログサービ
最近手軽にできる副業、小遣い稼ぎとしてブログを使ったアフィリエイトが広まってきましたが、やはりアフィリエイトに向くブログ、向かないブログというのがあります。 中にはアフィリエイト自体禁止されているブログもありますので、ブログのアクセス数が伸びてきたからアフィリエイトをやろうと思ったら規約で禁止されていた!ということもあながちありえないことでもないです。 なので、ブログでアフィリエイトを始めるときも、きっちりとアフィリエイトに向いたブログを選ぶというのはけっこう重要です。 というわけで、ひさびさの詳細版・目的別!おすすめブログの第4弾。 今回は「アフィリエイトに向くブログ」編です。 ブログでアフィリエイトをするに当たって、最初に確実におさえておかなければならないのは以下の3点です。 (1) そもそも規約でアフィリエイトが禁止されていないか …… 規約で禁止されていてはそもそもアフ
ドリコム連日のサーバダウンです。 (参照 ⇒ 運営者ブログ:連日のサービス停止、復旧作業につきまして) 【サービスが停止した期間】 4月30日 7:00PM 〜 5月1日 5:00AM 5月1日 6:45PM 〜 5月2日 8:30AM 5月2日 2:45PM 〜 5月3日 5:30AM うーん、ピークタイムはほとんど全滅ですね。 今でも夜は非常にアクセスするのが厳しいです。 ハードウェアの障害は一定の確率で起こってしまうのである程度しょうがないことだと思いますが、ここまでサービス停止の期間が長引いたのは、ドリコムも認めているように「サービス運用上の判断ミス」というのが原因のようです。 あと、これは予測ですが、GW期間中で対応が後手に回ったことも理由としてはたぶん大きいんでないかと思います。 最近、どの会社のブログでも比較的まともな状態が続いていたので、ひさびさの大型の
このブログのブログ比較記事によく「URLの表示形式がサブドメイン形式なのでSEO的に有利」という記述がありますが、激しく説明がめんどくさくて今までなぜ有利であるかという理由を述べていなかったので、それについてちょっと書きます。 例えばSeesaaBlogのブログはURLが『http://OOOO.seesaa.net/』と表示されますが、これがサブドメイン形式です。「OOOO」の部分にブログを特定する語句が入ります。 これに対し、サブドメイン形式でないもの(なんて言うのかわからん)は、例えばライブドアブログのように『http://blog.livedoor.jp/OOOO/』と「blog.livedoor.jp/」以下の部分にブログを特定する語句が入ります。 サブドメイン形式でない場合、Googleを代表とする検索エンジンでは『http://blog.livedoor.jp/』以下に
久しぶりのブログおそおそランキングです。(ちょっと名前変えました) 前回やったのが2月9日なので…… うわ! 2ヶ月以上もたってる! すみません、今後はもう少しコンスタントにやるようにします。 今の各ブログの状態だと、1ヶ月に1回くらいがちょうどいい感じですかね。 さて、ひさびさの開催なので、初めて読む方のために企画のコンセプトや計測の条件を再度記載しておきます。 【企画のコンセプト】 14のブログを対象にブログの管理画面の重さを計測し、どのブログがサクサク使えるか、どのブログが重くて使えやしねえかを比較・調査します。 【計測方法】 各ブログの管理画面(記事の投稿画面)でブラウザの「更新」ボタンを押し、画面が完全に表示されるまでの時間をストップウォッチで計測。(超アナログ) 計測の際はインターネットエクスプローラとエクセル以外のすべてのアプリケーションを終了させ、できる
ブログ十戒 一、 汝、宣伝目的のコメントを残すなかれ 一、 汝、読者に一方的に自分のルールを押し付けるなかれ 一、 汝、関係ない記事にトラックバックするなかれ 一、 汝、読者を露骨に人気ブログランキングに誘導するなかれ 一、 汝、アフィリエイトバナーを貼るのはほどほどにすべし 一、 汝、背景色と文字色に気を配り、読みやすいブログを心がけるべし。 一、 汝、HTMLとCSSをいじるときはバックアップをとるべし。 一、 汝、重い画像をアップしまくることなかれ。 一、 汝、方々に更新しないブログを作るなかれ。 一、 汝、くじけそうになっても日々の更新を怠ることなかれ。 一、 汝、ブログライフを楽しむべし。 半分は自戒です。特に9個目とか。 ……実は十戒、ではなく十一戒なのはヒミツです。 ついでにブログ運営企業への十戒。 ブログ運営企業十戒 一、 汝、常にサーバを軽
前回の予告では、「ブログ表示おそおそランキング」として、 『無作為に各ブログサーバのブログにいくつかアクセスしてみて、それの表示時間を計測してみたいと思います。』 みたいなことを書きました。 それはそれで今週実施しますが、それの前哨戦として、各ブログプロバイダーの社長(もしくは最高責任者)のブログを表示させ、それにかかる数値をはかってみるということをやってみました。 計測は5回行い、1番遅い回と1番早い回を除外した3回の平均値を取りました。 当然各ブログのデータ量によって有利不利はあるわけですが、その会社の顔である社長のブログぐらいまともなスピードで表示できないこと自体がどうなの?って感じなので、それはそれでいいんじゃないでしょうか。 ある意味、必然的にJUGEM狙い撃ち的な企画ですが、決して他意があるわけでは多分ございません。 というわけで、今回エントリーしたブログはこちら
■ MovableTypeでブログをやってみよう! このブログでは、ライブドアブログやエキサイトブログなど、無料でレンタルできるブログサービスをこれまで比較・評価してきました。これらのレンタル型ブログサービスは、運営会社が事前にブログの仕組みもサーバのスペースも用意してくれていて、ユーザーは使用の手続きをするだけで無料でブログが使えるようになるというものです。 言ってみれば、無料の賃貸マンションみたいなものでしょうか。(無料なのに賃貸、というのはおかしいですが) 一方で、世の中にはこのようなレンタル型以外のブログというものも存在しています。 それがこの記事で取り上げるMovableType(ムーバブルタイプ)というブログツールです。 MovableTypeは、アメリカのSixApartというベンチャー企業が開発したブログツールで、レンタル型のブログサービスとは違い、自分で用意した
ブログを使っている側にとってはあまり関係のないことですが、個人的な興味でブログを運営している各企業がどういうことを目的としてやっているかを考察してみました。 (私の個人的なブレインストーミングか備忘録のようなものです。) 現在、多くのブログ運営会社が無料でブログサービスを提供しています。 ブログというのは運営が大変でコストがかかるものであるにもかかわらず、それ自体で発生する収益は皆無か、あっても微々たるものです。 しかし、運営しているのが企業であるからには、事業というものはすべからく企業の収益に直接的、間接的に貢献するものでなければなりません。さもなければ、事業として停止に追い込まれるか、企業の存在自体がなくなることになります。 ブログもその例外ではなく、運営している企業は必ず何かしらの形で収益を得るという意図があるはずです。 それは一体何なのか? このようなことを考察してい
えー、いきなり年寄りくさいタイトルですが、大学1年生のころにもウェブサイトを運営していたことがあり、そのときのことを思い出してつくづく「ブログは便利だなあー」と感じたというお話です。 私が大学1年生だったころというと97年の話で、日本でもインターネットがようやく一般人に普及してきたころです。 「テレホタイム」に入る夜11時を見計らってネットに接続したり、家族と電話回線の奪い合いしたり、画像が上から徐々に表示されるのをじーっと待ったり、エロサイト見たら接続先がわけのわからない島になったり、そんなおもひでが走馬灯のようによみがえってきて、妙な感傷にひたれます。 さて、当時私が運営していたのは音楽作品(主にテクノ)のレビューを行うサイトでした。 テクノのCDを買ってきては聴き込んでそのレビューをするという単純な内容です。 (対象が変わっただけで今もやってること自体は変わってないなあ。)
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『【無料ブログ比較なら】まあ待て、ブログを借りる前にここを読め。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く