サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
dokutabi.hatenablog.jp
新年あけましておめでとうございます。 お久しぶりという言葉すら適当でないように思われるほどお久しぶりでございます。生きてます。 写真整理のモチベーションがあがらず、京都旅行の連載がストップしたまま新年を迎えてしまいました。管理人のやる気スイッチはどこに…。 やっぱりアレですね、旅行の写真は気持ちが熱いうちに整理しないとダメですね。忘れた頃にやると「こんなに撮っとったのか!うへえ」となってやる気が萎れるばかりです。 そんな管理人の今年の抱負は 「連載中の京都旅行記を完成させる!」 以上です。なにこの意識低い系…。新年なのに…。 まあ無理はよくないですからね。管理人、高めの目標設定しちゃうとやる前からやる気失くす性質ですしね。今年も変わらずのんびりやっていこうと思います。 本年もよろしくお願いいたします。 ちなみに今年の年賀状は、うちのうさぎの写真のトレース画と配布サイトからお借りした背景画像
今週のお題「はてな手帳出し」 本日は伏見稲荷の稲荷山登拝の記事を書く予定でしたが、予定を変更して来年の手帳のお披露目をしたいと思います。来年の手帳の話題は今が旬なので♪ 管理人は昨年も今年もほぼ日手帳day-free(デイフリー)をバレットジャーナル風に使用しておるのですが、これが非常に合っていたため来年も同様にするつもりでいました。 しかし、しかしですよ。人生何が起こるかわからないものです。 このたび出会ってしまったのですよ、新たな運命の手帳に!!! DELFONICS(デルフォニックス)のRollbahn(ロルバーン)ダイアリー (オリーブ:L ホワイト:M) 来年は卯年ですものね。ふふ。うさぎさん可愛い♥ うさぎさんが可愛すぎてこの手帳にすることを即決しました。でも、大きいのにするか小さいのにするかは選べなかった…。それで両方買っちゃった…手帳なのに…どう使えばいいんだ2冊も…orz
本日は伏見稲荷の稲荷山登拝の記事を書く予定でしたが、予定を変更して来年の手帳のお披露目をしたいと思います。来年の手帳の話題は今が旬なので♪ 管理人は昨年も今年もほぼ日手帳day-free(デイフリー)をバレットジャーナル風に使用しておるのですが、これが非常に合っていたため来年も同様にするつもりでいました。 しかし、しかしですよ。人生何が起こるかわからないものです。 このたび出会ってしまったのですよ、新たな運命の手帳に!!! DELFONICS(デルフォニックス)のRollbahn(ロルバーン)ダイアリー (オリーブ:L ホワイト:M) 来年は卯年ですものね。ふふ。うさぎさん可愛い♥ うさぎさんが可愛すぎてこの手帳にすることを即決しました。でも、大きいのにするか小さいのにするかは選べなかった…。それで両方買っちゃった…手帳なのに…どう使えばいいんだ2冊も…orz 中は目に優しいクリーム色で、
「来年の手帳」のカテゴリーを増設し、これまで「今週のお題」カテゴリーに入っていた手帳関係の記事を「来年の手帳」カテゴリーにも追加しました。 手帳の記事は毎年書くと思うので、自分で振り返りやすいようカテゴリーを作成した次第です。(どこのカテゴリーに入れたか忘れて記事を探しまくったのは秘密ですw) dokutabi.hatenablog.jp dokutabi.hatenablog.jp
またもや更新が止まっておりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 本日は前回の続きである、京都神社巡りの旅2日目の後半をお送りします。 稲荷山|伏見稲荷大社とは 伏見稲荷大社|本殿〜奥社 奥社奉拝所の「おもかる石」とおみくじ 伏見稲荷大社と奥社の御朱印 伏見稲荷大社 基本情報 伏見稲荷のアクセス 六角堂からのアクセス 2日目は晴明神社、六角堂と巡り、最後にこの日のメインイベントである伏見稲荷大社(以降:伏見稲荷)に向かいました。 六角堂から伏見稲荷までは地下鉄と京阪電車を乗り継ぎ、20〜30分程度で到着しました。詳細は後述のアクセス情報にまとめますね。 稲荷山|伏見稲荷大社とは 伏見稲荷大社は全国の稲荷の総本宮で、「お稲荷さん」の愛称で親しまれています。朱色の鳥居が無数に立ち並ぶ千本鳥居が有名ですね。 背後には標高233mの稲荷山がそびえ、山全体が神域となっています。稲荷山は一ノ峰・二
由岐神社の記事に地図(グーグルマップ)を追記した関係で、現在連載中の京都旅行での宿泊先(ダイワロイネットホテル京都駅前)を個別の記事としてアップしました。 由岐神社の記事はこちら↓ dokutabi.hatenablog.jp ダイワロイネットホテル京都駅前 いつもの旅行は目的に合わせてホテルも転々とするのですが(一日でわりと長い距離を動くため)、今回の京都旅行では京都駅前のダイワロイネットホテル京都駅前を拠点に動きました。 京都駅中央口から徒歩4分、京阪電車の七条駅までも徒歩12分程度という好立地。今回の旅はJRと京阪電車をメインに利用したので、どちらの駅からも近いこのホテルが大変便利だったからです。近隣にヨドバシカメラマルチメディア京都があるので、食事やちょっとした買い物も困りませんでした。 管理人が宿泊したのはレディースツインという女性用のお部屋だったのですが、広々としたお部屋にフッ
(※アクセス情報に地図を追記しました。2022/08/14) 京都神社巡りの旅、2日目はまず晴明神社に参拝し、占いをして参りました。結果はちょっとよくわからなかったけども、とりあえず来世での適職を得たということで…。 正直あまり納得はいきませんでしたが(だって四十路の人間に弁護士目指せだなんておちょくってるとしか…。法学部卒っていうならまだしもさぁ…ブツブツ)1人で生きていけると太鼓判も押されたのでまあいっか!と思い直し、次の目的地である六角堂へ向かいました。 そんな晴明神社参拝については前回の記事をどうぞ dokutabi.hatenablog.jp 紫雲山頂法寺・六角堂 六角堂のお土産 写真の左右にいる白とピンクの鳩 真ん中の小ぶりの鳩 ご朱印(納経印) 六角堂の基本情報 六角堂へのアクセス 電車 晴明神社からのアクセス 紫雲山頂法寺・六角堂 晴明神社から市バスと地下鉄を乗り継ぎ、六角
(※アクセス情報に地図を追記しました。2022/08/14) 月日が過ぎるのは早いもので、前回から8ヶ月も経ってしまいました…( ̄▽ ̄;) やっと続きです。これ続いてたのマジで?な感じですけども。 前回までの記事 dokutabi.hatenablog.jp dokutabi.hatenablog.jp dokutabi.hatenablog.jp 晴明神社 ご朱印 京都旅行の参考にした旅行本 晴明神社の占い 晴明神社 基本情報 晴明神社へのアクセス 市バス 地下鉄 晴明神社 京都神社巡り2日目は、まず晴明神社に行きました。 ここはもはや説明不要かもしれませんね。言わずと知れた平安時代の陰陽師、安倍晴明をお祀りする神社でございます。 京都駅から市バスで20分くらいでしょうか。バス停「一条戻橋・晴明神社前」で下車してすぐのところにあります。 早朝に行ったため人気がなく、更に小雨滴る中での参拝
随分ご無沙汰してしまいました。お正月に年始のご挨拶をしたっきりでしたね。ひどい放置です。すみません。 今日も今日とて近況報告なので心苦しいことこの上ないですが…。書きかけの旅行記のことなどもはや記憶の彼方です。 皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 管理人は、1月は基本的には授業に出て日々のレポートをやりながら月末にある期末試験の勉強をし、さらにその合間に2月初旬にある卒論発表会の準備をする−−という日々を送っておりました。そしてその卒論発表会も無事乗り切り、3月に卒業いたしました。 卒論があまりに書けなくて一時は留年覚悟したけど、卒業できてほんとよかった! しかも超怖くて死にそうだったゼミの教授から「卒論、よく書けていましたよ」とお褒めの言葉も頂戴し、せんせぇのおかげですよまじでーーーー!!!と咽び泣きました。 いやほんと、教授がいなかったら卒論絶対書けなかった。教授には感謝しかないです。
新年あけましておめでとうございます。 昨年は更新が滞りがちであったにも関わらず、読みに来てくださりありがとうございました。 今年の年始のご挨拶は、寅年ということで虎を描いてみました。あんま迫力ないけど。ガオー。 2021年、皆様はどんな一年でしたか? 管理人は卒論・卒論・卒論そして鬼滅の一年でした。 卒論は大変でしたけど、物の見方が変わりましたし、勉強の理解も深まったので、頑張って取り組んで良かったです。 そして、秋からは鬼滅に盛大にハマり、管理人の人生に「推し活」という新しい扉が開かれました。既にグッズ収集が危険水域に達しかけています。元々収集癖がある管理人にとって、アニメ・漫画業界は開いてはならないパンドラの箱であったかもしれません。 そんなこんなで、今年は推し活に励みつつ、溜め込んでいる旅行記や旅装備のレビューなど綴っていきたいと思います。 本年もよろしくお願い致します。 2022年
お題「これ買いました」 今週はクリスマスですね。クリスマスが終わればもう年の瀬。一年が経つのは本当に早いですね。鬼滅フィーバー中の管理人です、こんばんは。 皆さんは来年の手帳は入手済みですか? 管理人は、昨年に引き続きほぼ日手帳day-free(デイフリー)を買いました。 今年ほぼ日手帳をバレットジャーナル風に使ってみて結構しっくりきたので、来年も同じ感じで使う予定です。 今年の使い方は下記の記事にて紹介しています。 dokutabi.hatenablog.jp 2022年のほぼ日weeksに煉獄さんバージョンがあるのですごく迷ったんですけど(ほぼ日公式では取り扱いありません)、weeks使わんし、BBAがアニメグッズを人前で使うのはさすがに躊躇われるので、見送りました。高いし。 というわけでday-free。 左は今年2021年のほぼ日手帳day-free。右が来年2022年のほぼ日手帳
大変ご無沙汰しております。 みなさまお変わりありませんでしょうか。 管理人は卒論の提出をなんとか終え、ほっと一息ついているところです。とはいえ、1月と2月は期末試験と卒論発表会があるので、まだもう少し気が抜けませんけど。 さてさて、今年の漢字が発表されましたね。ある意味予想通りの「金」。オリンピックイヤーのお決まりですね。皆さんの今年の漢字は何ですか? 管理人はね… 「貢」 これ一択でございます。 鬼滅(っていうか煉獄さん)に盛大に貢いでいるから( ゚∀゚)・;'.、グハッ!! 心を燃やしたら諭吉が灰となりました。 9月に劇場版がTV放映された時に初めて鬼滅を観て、それはもうめっっっちゃくちゃにハマってしまいまして。 最初はまとめサイトであらすじを追う程度だったのが、気づけば単行本全巻まとめ買い。原作を読んでさらにハマって、今やガチャガチャやフィギュアにまで手を出す有様です。誰か止めて…
旅行記連載中にもかかわらず、もんのすごくご無沙汰してしまいました。 今期は授業レポートと復習が大変な教科を2つ取ってしまったのと、いよいよ卒論の一次締め切り(指導担当への提出期限)が迫っているため、ひーこら言いながら学業に全集中しております。 それでブログが疎かになってしまって申し訳ないです。 毎日がマジつらい。゚(つω`゚)゚。 そんなこんなで四苦八苦しておりますので、恐らく卒論の一次締め切りを乗り切るまで旅行記の続きは書けそうにありません。すみません。 とはいえこれ以上放置状態が続くのも忍びないので、本日はお題に答えてみることにしました。 はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? 親しみを感じてもらいやすそうな名前を考えていて、ひらがな4文字+末尾を「ぞう」か「すけ」にしようと思いついたのがきっかけでした。 最終的に、ちびまる
(※アクセス情報(地図)を追記しました。2022/08/14) 皆さんこんばんは。 緊急事態宣言が解除されて初めての週末、いかがお過ごしでしたか? 管理人はいつもと変わらず引きこもりです。旅行したい気持ちはものすごーーーくあるんですけど、今年は卒論と進路とやることテンコ盛りなので行く余裕がなく…。卒論終わったらどこかに行きたいなあ。 さて、本日は鞍馬寺に向かう途中で参拝した由岐神社と、この京都旅行で行動起点とした宿泊先(ダイワロイネットホテル京都駅前)について記します。(※アクセス情報を追記した関係で、宿泊先を別記事に移動しました。→https://dokutabi.hatenablog.jp/entry/daiwaroynet-kyoto) 前回までの記事 dokutabi.hatenablog.jp dokutabi.hatenablog.jp 由岐神社(ゆきじんじゃ) 由岐神社は、鞍
皆さんこんばんは。 前回から日が空いてしまいましたが、本日は2017年11月に行った秋の京都寺社巡りの続きです。 前回の記事 dokutabi.hatenablog.jp 貴船神社参拝後は鞍馬寺へ向かいました。 旅程1日目:後半 【貴船神社 → 鞍馬寺】 貴船口駅にて叡山電車に乗車し、鞍馬駅下車 鞍馬寺参拝 【鞍馬寺参拝後】 鞍馬駅より叡山電車に乗車 出町柳駅下車 出町柳駅にて京阪電車に乗車 七条駅下車 ダイワロイネットホテル京都駅前に宿泊 鞍馬駅から鞍馬寺へ 貴船口駅から叡山電車に乗ると、3分ほどで鞍馬駅に到着します。 駅前では大天狗さんのモニュメントが出迎えてくれます。 長い鼻! 因みにこの大天狗は2018年に役目を終え、現在は新たな大天狗さんが役目を引き継いでいるそうです。 eizandensha.co.jp 鞍馬駅から少し歩くと山門に到着します。 奥に見えているのが山門です。立派な
皆さまこんにちは。先日、2回目のワクチン(ファイザー)を打ってきました管理人です。本日はその経過報告です。 副反応、本当に本当にしんどかったです。インフルエンザと溶連菌感染症のピークが同時に襲ってきたかと思うくらいしんどかったです。 覚えている限りの体調変化について書きますので、中には副反応ではない症状が含まれているかもしれません。あくまでもワクチン接種後の体調の一例として、ご参考程度に留めて頂けますと幸いです。 1回目のワクチン接種の経過報告はこちら dokutabi.hatenablog.jp 2回目のワクチン経過報告 メーカー:ファイザー ワクチン打った人の属性:40代・女性 基礎疾患:あり(関節リウマチ) 薬の服用:あり(メトトレキサート14mg、フォリアミン1錠、クエン酸第一鉄Na錠50mg / 週) BMIは普通体重です。 2回目のワクチン:接種当日 今回はまず注射自体がかなり
皆さんこんばんは。 本日は久しぶりの旅行記です。と言ってもコロナでしばらく旅行をしていないので、過去の旅行です。 2017年11月に2泊3日で京都へ行き、貴船・鞍馬、晴明神社、伏見稲荷、安井金毘羅宮とそれらの周辺のお寺もいくつか巡って参りました。ザ・寺社巡り旅でございます。 旅の始まりは北エリアの貴船神社から。 旅程1日目:前半(貴船神社) 7:35 名古屋駅にて新幹線のぞみ乗車 8:08 京都駅下車 ホテルに荷物を預けて身軽になる1日目と2日目は京都駅を拠点に動いたため、京都駅すぐのダイワロイネットホテル京都駅前に宿泊しました。 ホテルから徒歩で七条駅に行き、京阪電車乗車 出町柳駅下車 9:22 出町柳駅にて叡山電車に乗車 9:49 貴船口駅着 9:53 貴船口駅にて京都バス【33系統】乗車 9:58 貴船着 貴船神社の参拝の仕方 貴船神社の参拝は三社詣といい、貴船山麓にある本宮、結社、
皆さまこんにちは。先日、1回目のワクチン(ファイザー)を打ってきました管理人です。母の時に経過報告したので、管理人の経過報告もしますね。 母(70代)のワクチン接種の経過報告はこちら dokutabi.hatenablog.jp dokutabi.hatenablog.jp dokutabi.hatenablog.jp 1回目のワクチン経過報告 メーカー:ファイザー ワクチン打った人の属性:40代・女性 基礎疾患:あり(関節リウマチ) 薬の服用:あり(メトトレキサート14mg、フォリアミン1錠、クエン酸第一鉄Na錠50mg / 週) 1回目のワクチン:接種当日 ワクチン接種後1時間ほど経った頃から腕に軽〜い筋肉痛のような痛みが出始めました。それから徐々に痛みが増し、接種後8時間ほど経つ頃には普通の筋肉痛程度の痛みになりました。また、腕を90度以上に上げると腕が強張る感じもありました。 しか
皆様こんばんは。期末レポートに追われまくっていた管理人です。 「Kindleで本探す→マンガ読んじゃう→ハッとして本探す→マンガ…」のループのせいで締め切りギリギリになってしまいましたが、なんとか全てのレポートを出し終えました。あ〜間に合ってよかった! さて、先日母がコロナの2回目のワクチン(ファイザー製)を接種しました。今回は1回目に比べて副反応が強く出たため心配でしたが、何とか落ち着いてホッとしています。 というわけで、本日は2回目の接種の経過報告です。 1回目接種の様子はこちら dokutabi.hatenablog.jp 1回目接種の経過報告はこちら dokutabi.hatenablog.jp 2回目のワクチン接種当日 接種直後は何ともなかったのですが、4時間ほど経過した頃から腕に痛みが出始めました。注射跡のあたりがパッと見てわかるほどぼこっと腫れていました。発熱はなし。 2回目
母の1回目のワクチン接種が無事に終わりホッとするのも束の間、今度は自分の通学と期末レポートに追われている管理人です。 今期は何を求められているのか掴みきれない科目が多く、これまで以上にレポートが進みません。ちょっと弛んできてるのと、卒論や進路の悩みで授業に集中できていないせいだと思います。ああ、しっかりしなきゃ〜( ´Д`) ところで皆さん、ワクチンの接種券は届きましたか? 管理人はまだです。名古屋市では40代は7月下旬から順次発送の予定だそうですが、ワクチン不足でどうなることやら…という感じです。 ああ、それからそれから、基礎疾患のある方はワクチンどうしますか? 管理人も基礎疾患持ち(関節リウマチ)なので大いに悩んでいますが、今はほぼ打つ方向で考えています。ただ、飲んでるお薬がワクチン前後に休薬できないので、すっぱり決めきれないというのが正直なところですが…。 管理人が飲んでいるお薬(リ
6月30日に、70代の母がコロナの1回目のワクチン(ファイザー製)を接種しました。何かご参考になればと思い経過報告を書いています。 接種当日の様子はこちら dokutabi.hatenablog.jp 本日は接種2日目からの経過報告です。 接種後2日目(7月1日) 1日目の夜に注射を打った辺りに出ていた軽い筋肉痛のような痛みが、2日目の朝起床すると更に強い痛みになっていたそうです。そのため、この日は朝から一日中腕が痛かったとのこと。ただ、着替えに支障が出る程の痛みではなかったそうで、「痛いけど我慢できるレベル」とのことでした。とはいえ心配なので、できるだけ安静に過ごしてもらいました。 接種後3日目(7月2日) 午前中は腕にまだ痛みが残っていたそうですが、昼寝して目覚めると痛くなくなっていたそう。何事もなかったかのような感じで痛みが消失していたと驚いていました。 接種後4日目(7月3日) 前
今日、母が1回目のワクチンを接種してきました。ファイザー製です。 注射自体はまったく痛くなく、あっという間に終わったそうです。打たれる瞬間を見ようとしたらもう終わってたとか(笑) 副反応と思われる症状としては、帰宅してから数時間後にしばらく心臓が苦しくなり(動悸のような感じ)、それが収まったあと、打った場所の筋肉がちょっと硬くなったそうです。それからまた30分ほど経過して筋肉痛のような痛みが出てきたとのこと。今のところ倦怠感や発熱はないそうです。 これ以上の副反応が出ることなく過ぎてくれることを祈るばかりです。 コロナに罹患するリスクよりはマシだろうとワクチン接種を決めましたが、本当に怖いです。打つも地獄、打たぬも地獄ですね。 喧嘩したりムカついたり悪口言ったりしちゃうけど、大切な母です。どうかどうか、無事に済みますように…! 梅雨明けとともにコロナも傘に乗って飛んでったらいいのに。
皆さまこんばんは。夏日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。管理人は中間レポートの時期が到来し、更新が止まっておりました。 文章書くのかったりぃ('A`) とブツクサ言いながら頑張っております。まぁ、まとまった文章をこんなに書くことなんてもう一生ないでしょうからね。学生ならではの苦行だと思って楽しみます(笑) さて、本日は身近な野鳥の写真を。 スズメは一昔前はどこにでもいる野鳥だったけど、最近は昔ほど見かけなくなりました。 とはいえ公園には沢山いてくれるのでホッとします。体が小さいから可愛いイメージだけど、顔つきは結構キリリとしています。 こちらはツグミ。冬になると、ガササガササと細切れに落ち葉を蹴散らしながら餌を探すツグミによく出会います。 コゲラです。声はよく聞くんだけど姿はなかなか見られません。写真が撮れたのはこの時だけ。 これは東山動植物園のメジロ。野生下でも冬と春によく見かけ
皆さんこんばんは。Twitterも見てくださっている方はご存知かもしれませんが、レポートの実質的な締切を全く考慮せずぼんやりしていたため、「間に合わあああああん!」とパニックを起こしている管理人です。 そのわりにはツイートしたりブログ更新してますが。これを現実逃避と呼ばずなんと呼ぶべきか。 レポートの締切は今月31日(月)なのですが、緊急事態宣言を受けて一部の授業がリモートとなり登校日が毎週金曜日だけとなったため、レポートも今月の最終登校日である28日(金)までに提出せねばならなくなったのです。 まあ、最悪31日に学校の事務局に持って行けばいいんですが、レポート提出のためだけに片道1時間半かけて行きたくないですよね~。 というわけで気持ちだけ焦りまくっております。いいかげん行動せよ自分。 さて、本日は撮り溜めた写真から水辺の鳥の写真を。撮影地バラバラですが…(^_^;) カイツブリ。カイツ
こんばんは。Instagramで菜々緒さんの水着ショットを見て目玉が飛び出た管理人です。皆さんご覧になりましたか? 菜々緒さんがスタイル抜群なのはわかってましたが、改めてシンプルな水着姿を見ると衝撃を受けますね。彼女が人類だとしたら、管理人はもはや人類ですらありません。手足の長さからするとたぶん魚介類。ああ、だから陸で生きづらいのか。なんて妙に納得してしまったり。なんのこっちゃ。海に帰りたーい! というわけで(?)本日は 今週のお題「やる気が出ない」。 凄まじくやる気が出ません。今月中に心理検査結果の分析レポートを出さねばならないのですが、まったくの手付かず。参考書だけ集めて力尽きてます…。 5月病なのか中弛みなのか、それとも本来のモノグサな性格が表出しているのか。 心理学では、こういう時には無理にやる気を出そうとせず、やる気のないまま小規模なことで手を動かすのが効果的だと言われています。
吉野山では上千本エリアにある桜本坊まで行きました。急いでいたので写真はあまり撮ってこなかったのですが、御朱印を頂いたのでご紹介しますね。 桜本坊は金峯山修験本宗の別格本山で、神仏習合の修験道場。飛鳥時代に建立された名刹です。 境内にはピンクで可愛らしい八重桜が咲いていました。 ふと足元を見ると、小さな信楽焼のタヌキが。あまりの可愛らしさに思わずパチリ。 弟タヌキ:「兄ちゃん、今日の晩御飯なんだろうね?」 兄タヌキ:「オイラ釣れたての鮎がいいな〜」 なんていう会話が聞こえてきそう(o^^o) 桜本坊の御朱印です。 御朱印は全部で4種あり、それぞれに「修験」や「幸結び」「結願」などの願いが込められているとのことでした。管理人は「健康と幸結び」がこめられた御朱印を頂いた…はずです。たぶん。記憶あやふやですみません。 御朱印と一緒に可愛らしいポストカードも頂きました。慈悲深い聖観音に優しいピンクが
本日は前回の吉野山の続き、世界遺産吉水神社の桜景色です。 前回の記事はこちら dokutabi.hatenablog.jp 世界遺産吉水神社は、南北朝時代に後醍醐天皇が仮の皇居とした由緒正しい神社。それだけでなく、源義経と弁慶ら一行が隠れ住んだことや、豊臣秀吉が盛大な花見をしたことでも有名で、大変歴史深い神社です。 さすが山の中。急な勾配を上っていきます。コンクリートで整備されていますが、コロナ自粛で体力が落ちきった身には少しキツかったです(笑) 山門に到着しました。吉水神社は明治の神仏分離の際に神社となりましたが、元は僧坊であったため山門があります。 境内は人がたくさんいましたのでカメラはしまって、心静かに参拝しました。というわけで境内の写真はここまで。 参拝の後はこの日1番のお楽しみ、桜景色の世界へ。 吉水神社の境内からは中千本、上千本の桜が一望できます。その見事な桜景色は“千本の桜が
2021年5月5日までにリライトした記事のお知らせです。 カテゴリー変更した記事 dokutabi.hatenablog.jp dokutabi.hatenablog.jp dokutabi.hatenablog.jp dokutabi.hatenablog.jp dokutabi.hatenablog.jp dokutabi.hatenablog.jp dokutabi.hatenablog.jp 加筆修正があった記事 別売りのオットマンをやっと買ったので、その旨修正しました。そのうちまた改めてレビューする予定です。 dokutabi.hatenablog.jp
アップが今頃になってしまいましたが、4月上旬に奈良県の吉野山へ行きました。桜の名所として名高い吉野山。テレビやネットでその美しさを目にする度に、いつか訪れてみたいと思っていたのです。 念願かなってやっとその地に足を踏み入れることができました。 現地に着くなり絶景! 山全体が桜の山になっている吉野山は、山下から山上にかけて下千本、中千本、上千本、奥千本と呼ばれており、桜は山下から山上へ順に開花していきます。管理人が訪れた日は下千本は既に散り始めていたので、中千本~上千本を目指して歩きました。 先に見えているのは黒門。金峯山寺の総門で、昔は公家や大名も馬や駕籠から降り、槍を伏せて通ったといわれています。 こちらは鋼鳥居。その名の通り鋼製です。宮島の朱塗りの鳥居、大阪四天王寺の石の鳥居とならぶ日本三鳥居のひとつで、高さ約7.5mだとか。大きい! 金峯山寺。国宝仁王門は修理工事中のため封鎖されてい
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『独旅ブログ(どくたびぶろぐ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く