サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
d.hatena.ne.jp/shunsuk
Kindleストアで本を出版しました。「水曜日のシングルファーザー: 自由に生きる思考法」という、タイトルからは内容がわかならい感じになっています。 宮崎ひび。詩人。三姉妹のシングルファーザー。詩は書いたことがない。子どもは3人育てている。 離婚、ひとり親、身寄りのない土地への移住、心の病。大変ですねと言われるけれど、本人に自覚はない。 「将来は予測できない」を基本原則に、日々を自由に生きている。ときどき怒られるけれど。 特になにも成功していない著者が、しがらみにとらわれず自由に生きる思考法を公開する。 Amazonの子育てカテゴリーに入ってますが、これって自分で調整できないんですね。内容は育児書というよりもエッセイとか自己啓発書とかに近い感じだと思います。子育てについての内容は少なめかも。なので、子どものいない人も読者として想定しています。若い人とかいいかも。 この記事に書いたようなこと
知らないうちに2015年になってたらしい。好きだったんだけどな、2014年。実は2年前くらいから2014年のことが好きだった。それが去年いきなりブレイクして。メジャーになっていく2014年を見てて、昔からのファンとしてはちょっと寂しくもあった。でも、今年あたり2015年が来るんじゃないかと予想してる。実際、もう話題になってるしね。というわけで5ヶ月ぶりにブログ書くよ。 気がついたら家にカメラが6台くらいあって、そんなにいらないだろうと思っている。前回の記事が整理術で、「捨てる」ということを強調してる。なのにカメラ6台は多すぎる。ちょっと整理するついでに、何をどういう経緯で買ったのかまとめてみよう。手放したカメラも含めて。カメラ歴は長くないし、沼にもハマってないので、サクッとまとまるんじゃないだろうか。 2010年の冬。最初はiPhoneの写真編集アプリにハマっていた。それがすべての始まりだ
元気ですか!悩みなき(執筆時点)シングルファーザーです。三姉妹のシングルファーザーとして1年間生き延びてきました。その中でいろいろなワザを身につけてきましたので、それを小出しにしていこうと思います。今回は家の整理術。元気いっぱい傍若無人な三姉妹の巣窟をどう整理しているか紹介します。 子ども3人ひとり親家庭の家の中 意外とちらかってない ファンキー加藤よりもファンキーな子どもたちが3人もいれば、家の中はさぞかしちらかっていることでしょう。と思われるかもしれませんが、意外とちらかっていませんよ。ヘタしたらアラサー独身男性のワンルームよりもキレイかも。 モノがないからちらからない なぜちらかっていないか。答えはかんたん。モノがないんです。テレビ、ソファー、固定電話、デスクトップパソコン、インターネット接続機器類、プリンター、ダイオウグソクムシ、何もありません。 実は僕は片づけるのが大の苦手。オフ
NHKの「あさイチ」という番組でシングルファーザーを特集していたらしい。仕事なので観ていない。というか、うちにテレビがなかった。サイトを見てみると軽く内容が載ってる。そのうちNHKオンデマンドでも観れるようになるんじゃないだろうか。 知って欲しい!シングルファーザー 【番組冒頭】使用期限切れ鶏肉|NHK あさイチ シングルファーザーの実態があまり知られていない。そのこと自体が問題でもあるようだ。となると、自分のような余力のあるシングルファーザーが情報発信したほうがいいのかなという気がしてくる。でも自分の場合、恵まれすぎてて参考にならないんじゃないかとも思うのだけれど。 とりあえず、自分のスペックを。35歳。この春から宮崎在住。ITエンジニア。結婚11年目で離婚。シングルファーザーとして、小3、小1、年長の3人の子どもを育てている。シングル歴10ヶ月。自分の意志でシングルファーザーになったの
ブログ ぜんぜん更新していない。すごく久しぶりにアクセス数を見たら、確実に減っていた。それはそうだ。もともとキレイなロングテールを描いていて、旬の記事数本と過去記事多数が同じくらいを占めていた。更新していないので旬な記事はなくなったし、過去記事はすでに情報としては古いものになっている。もう廃れていくだけだろう。 代わりに、オレオカコムというブログにライターとして参加している。 OREOKA.COM: 福岡市内外のテクノロジーやクリエイティブな感じの記事とかを投げ込む我らのブログコミュニティ ライターごとに記事を見れるようになっている。 Shinya Miyazakiの記事一覧 むかしブログを書いていた人たちがブログを書かなくなって、自分もそのひとりなんだけど、これはどういう変化なのだろうと自分でもよくわかっていない。むしろ、みんながこぞってブログを書いていた時期というのが、振り返ってみると
福岡の「しかじろう (id:re_shikajiro)」が東京の「しまじろう」にインスパイアされて開催したSublime Text 2勉強会に参加してきた。 福岡 Sublime Text 2 勉強会-第0回- : ATND SublimeText2勉強会@福岡 - しかじろうが make するよ! Sublime Text 2は一度起動しただけの初心者だったけど、すごく興味があったので参加してきた。一度起動してVimのキーバインドにしてコロンを打った瞬間にそっと終了しただけだったけど、すごく興味があったので参加してきた。 Sublime Text 2はいろんなプラグインがあって便利そう。しまじろうさんのプラグインまとめにステキそうなのがたくさん載ってる。そして、下の方までスクロールしていくと、コメント欄が「しまじろう」と「しかじろう」が交互に並んでて、Sublime Text 2は便利そ
あと1ヶ月もすればもうクリスマスだ。そしてまた1年と1ヶ月もすれば来年のクリスマスだ。アレも欲しい、コレも欲しい。でも、本当に欲しいモノって何だっけ?欲しいモノを聞かれて、すぐに答えていた子供の頃。歳をとるほどに、自分の欲しいモノがわからなくなる。そしてプレッシャーがかかると、思わず「からあげ」と答えてしまう。僕の欲しいモノは何なんだろう。 そうだ。サーバーだ。サーバーが欲しかったんだ。僕はずっとサーバーを探していた。昔はRailsが動くレンタルサーバーなんてなかった。専有サーバーを借りるお金などなく、ロリポップの525円の共用サーバーは当時としては珍しくRubyのCGIが動いたので、妻名義で申し込んで(ごめんなさい!)、RailsをCGIモードで動かしては画面遷移するたびに10秒くらい動かない画面を見つめたりしていた。最近は、ServersMan@VPSが490円で使えて安いんだけど、や
大学では生物学をやってたんだけど、独学でプログラミングをやってたら面白くなって、ソフトウェア開発の仕事をしようと考えた。ところが、くまモンの国(当時くまモンはいなかったが、出身都道府県がバレないようにあえてこう書かせて欲しい)では、ソフトウェア開発をやっている企業が見つからなかった。リクナビでは。そこで福岡のソフトハウスに就職した。最初の脱国。 5年ほど福岡で働いて、独立しようと思ってたのと、3人目の子が産まれるのが重なって、熊本の実家に帰った。Web制作会社で働いたり、フリーランスの個人事業をやったり、企業のソフトウェア部門(ひとりだったけど)を作ったり。そうこうしてると、くまモンの国ではソフトウェアビジネスはやりずらいかなと感じるようになった。そして、スシが食べれると聞いて再び福岡にやってきた。二度目の脱国。 個人的には、くまモンの国には「デキる」経営者が多い気がしている。ただ、「デキ
忙しいです。「貧乏暇なし」という諺がありますが、意味は「ワーキングプア」だと思います。はたらけど猶わが生活楽にならざり。まあ、働いてないんですけどね。ちなみに、「犬も歩けば棒に当たる」という諺がありますが、意味は「え!?あの人もTwitterやってるの!?」だと思います。 私、Vim使いです。そこまで使いこなしていないので、Vim使おうとしてる人です。テキストの処理をするときに、Rubyなどでスクリプトを書かなくても、Vimのコマンドでなんとかなったりします。便利ですね。そんなときに、改行コードを扱いたい場合があります。 改行コードを別の文字に置換する場合。 :s/\n/,/ と書けますね。ん?書けませんか?あなた、これまでの人生が正しかったと断言できますか? ところが、何かの文字を改行コードに置換するときは「\n」ではダメなんです。ダメなんですね。そこで、「^M」というコード?に置換して
「Rubyで簡単なAI(人工知能)を実装してみた(遺伝的アルゴリズム)」では、「遺伝的アルゴリズム」を実装しました。今回は「ニューラルネットワーク」です。参考書は前回に引き続き「「マッチ箱の脳(AI)―使える人工知能のお話」」です。 プログラムの目的は、3つのお菓子の組み合わせが、決められた金額以下かどうかを判断します。下の方の破線以降がUI部分になります。ここを修正するとイイカンジだと思います。あと、Patternsが決め打ちなので、この辺を改造するとよりイイカンジだと思います。 注意。 使っている英単語おかしくて、アレかもしれません。 Rubyのコーディングルールに則っていなくて、アレかもしれません。 あまりスマートでないコードもあって、アレかもしれません。 class Unit def initialize(count=3) @cells = [] (count + 1).times
こちらのスライド。RubyでRubyを拡張する。つまりメタプログラミングの話。 Extending Ruby with Ruby // Speaker Deck メタプログラミングを使って他の言語の機能を実装しようという内容になってる。 Python: Function decorators Scala: Partial application Haskell: Lazy evaluation 今回は、この中でPythonのdecoratorを実装するというのをピックアップ。 githubにソースコードがあがってて、スライド中では未解決になってた問題がすでに解決されている。 michaelfairley/method_decorators ここから載せるコードは、githubの方じゃなくてスライド中のコードに一部手を入れたものになってる。ひとつのメソッドに複数のdecoratorを指定でき
ご無沙汰しております。生きてます。 スクリプトを書いてパスを通しておくと、どこにいても呼び出せるので便利。なんだけど、短いやつなら.zshrcとか.bashrcとかのaliasとして書いておくと管理がラク。自分の.zshrcに書いてあるaliasをいくつか紹介。ちなみに、Mac + zsh環境。 コマンドを短くする系 こういうのは、よくやると思う。 alias r=rails alias g=git 下のように使える。 % r g scaffold happy title:string expire_in:integer % g status よく使うコマンドのタイプ量を減らしておけば、計画停電にも耐えられるかもしれない。 オプションを付けとく系 これもよくあると思う。 alias ls='ls -G' lsって打ったときに、ls -Gの効果が発揮されて、Greatな表示になる。常時付けと
何かの理由で著者IDを付けて回らないといけない場合とか。 url_for(:controller => :books, :action => new, :id => 1, :author_id=63) #=> "/books/1/new?author_id=63" Viewに書き続けるのがしんどい場合、Controllerにdefault_url_optionsを書いてやるといい。 class BooksController < ApplicationController def default_url_options(options={}) options.merge :author_id => @haruki.id end def index end # 省略 end そうすると、Viewでauthor_idを書かなくても、自動的に追加される。url_forに限らず、url_forを使
いろいろやった。いろいろやった。数年前にネットワークスペシャリスト取ったときの完全に薄れてしまった知識を総動員して。結果、そんなものはどうでもよかった。 VirtualBox上のWindows(ゲスト)のネットワークの設定をNATからBridgeにした。これは、Mac(ホスト)とプリンタの関係によって変わるんじゃないかと思う。 あとは、Appleが提供してるBonjour Print Services for WindowsをWindows側にインストールして、起動して流れに身をまかせれば、かんたんにMacやAirMacで共有してるプリンタに接続できる。 Bonjour Print Services for Windows かんたんすぎる。WindowsにBonjourをいれてやると、WindowsとMacの間で名前解決ができる。iPhoneやiPadからWindowsに名前でアクセスする
はてなブログ(beta)がリリースされた。これを機にブログを書いてみたいプログラマーも多いんじゃないだろうか。あ。人気ブログを書いてみたいプログラマーも多いんじゃないだろうか。人気ブログってなんでしょうね。こういうブログ書いたら人気出るんじゃないかなというアイデアを書いてみる。あと、ブログに関して気づいたことや、このブログの状況とか。 このブログをTopHatenarでみると、ブクマ数の割にRSS購読者数が少ない。なので、人気ブログではない。人気ブログを書いてない僕が出したアイデアなので、あくまで想像でしかない。そういう前提で。想像妊娠的な。想像を絶する何か的な。 自分は一発ネタが盛り上がるとうれしい派なので、継続的に人気ブログを書くモチベーションがない。ここに書いたことも、自分では実践しないと思う。これは最後に書くけど、とにかくみんなにブログを書いてもらいたいので、アイデアを公開しておく
最近、いろいろ進んでない。世の中が複雑すぎるせいなんだと思う。いろんなものが、どんどん溜まっていく。お金は貯まらないのに。で、考えたんだけど、とりあえず、「いつか使うかも」と思って溜めてるものを捨てようと。iPhoneのいらないアプリとかデータとか。 部屋を片付けるコツがある。例えば机の上なら、いらないものを机から取り除くんじゃなくて、いったん全部取り除いてから、必要になったものを机の上に配置する。こうすると、本当に必要なものだけを置くことができる。iPhoneのアプリやデータも同じだ。 完全に初期化する。バックアップからの復元はしない。 結果。 iPhoneが完全にまっさらになった。ただ、iCloudをオンにしたら、アドレス帳のデータとSafariのブックマークが復元された。ブックマークは、一部のブックマークレットを残して削除。 からっぽ。スッキリ。どんな弊害が待ち受けているか若干の不安
明星和楽2011が終わって数日が経った。開催前、「明星和楽って何なの?」「何がやりたいの?」と言われ続けたんだけど、スタッフとして参加してみて、怒涛の3日間を終えて、そして数日頭を冷やしてみて、やっとわかった。 明星和楽をひとことで言うと、「明星和楽」だ。 開催前のリンク集やゲスト一覧はこちら。 明星和楽 アジアのクリエイティブの祭典「明星和楽」まであと43時間。 - このブログは証明できない。 開催後のニュースとレポート。個人ブログの記事は追ってまとめる。 1250人が参加したテクとクリエイティブの祭典「明星和楽」フォトレポート | Startup Dating [スタートアップ・デイティング] 福岡をスタートアップの街に--クリエイティブの祭典「明星和楽」開催 - CNET Japan 最初は、福岡でSXSW (South by Southwest) をやりたいよねって話だった。 ht
苦しい。何故これほどまでに苦しいのか。それは、iPhoneのホームボタンが効かないからです。iOS 5にアップデートしてだいぶ改善された気がしますが、いかがでしょうか。効かなくなったiPhoneのホームボタンを復活させる方法は、発見されるたびに人気エントリーに入っています。みなさん苦しいんですね。でもね。もう、苦しまなくてもいいんですよ。 iPhoneのホームボタンを復活させる唯一絶対の方法。 みなさん。iPhoneのない生活を想像できますか?iPhoneは、みなさんの生活になくてはならないものです。ヒトが摂取しなければならない必須アミノ酸は9種類と言われていますが、iPhoneはその10種類目に入ろうかという勢いです。 でも待ってください。これだけお世話になっているiPhoneに、みなさんは感謝しているでしょうか。感謝の気持ちを表現しているでしょうか。なんとなく、ホームボタンが効かなくな
誰かと何かをしようとするとき、共通言語は便利な道具だ。例えば写真系のiPhoneアプリを開発しようとするとき、「ここをInstagramっぽく」と言うと通じてしまう。でも、共通言語の曖昧さは柔軟性を提供する一方で、100%通じる保証がないという危険性を秘めている。とか適当に言ってみる。 「ものづくり」と「シリコンバレー」 ソフトウェア企業の経営者が「ものづくり」をしたいという発言を耳にすることがある。その時にAppleのプロダクトが引き合いに出されることがほとんどで、「ものづくり」という言葉に込めたイメージはだいたい同じ感じなんだろうと思ってる。 本来の意味の「ものづくり」ではなく、ソフトウェアの人が言う「ものづくり」というのは、「神は細部に宿る」的なことなんじゃないかな。「神は細部に宿る」が誰の言葉なのかは諸説あるようで、ミース・ファン・デル・ローエという建築家が言ったという説がある。彼
オフィスの近くに寿司屋があるんですが、平日は500円で寿司ランチを食べることができます。一方、某社のレンタルサーバーのスタンダードプランは月額500円です。ということは、レンタルサーバーを解約すれば、毎月寿司ランチを食べることができます! そこで、サーバーを使わないスタンプラリーのシステムを作りました。いくつかのネットショップがあって、ショップのサイトを全部まわるとプレゼントに応募できるという状況をイメージしてください。サイトはすべて違うドメインです。 デモ。 デモを用意しました。メインページ1つと寿司屋のサイト3つです。ドメインが用意できなくて、すべて同じドメインに置いてます。これが全部バラバラのドメインでも動きます。寿司屋のサイトでスタンプを押すと、メインページにスタンプが貯まっていき、3つそろうと何か起こります。 http://shunsuk.net/rally/rally_serv
プログラマーの世界では「ヘンタイ」というのは最高のほめ言葉だ。なので、この記事中のヘンタイという言葉にはネガティブな意味はまったくない。ヘンタイをヘンタイという文化のない人には誤解されるかもしれない言葉だけど、これ以上にぴったりな言葉が思い浮かばない。 突き抜けたヘンタイ。 先日、re:re:freqというイベントでいろんなパフォーマンスを見てきたんだけど、みんな本当にヘンタイだった。最初に書いたように、ほめ言葉として。そして、そんなヘンタイを評価する文化に触れて、おもしろい体験ができてとても満足している。 音 + 映像、+ メディア、+WEB、+ コミュニティ 変わったことをやり始めたとき。その時点では、ただ変な人でしかない。でも、それをやり続けて「突き抜けた」瞬間、変な人はヘンタイになるんだと思う。ただ、変わったことをやってるだけじゃ足りないんじゃないかない。どこかで、突き抜けることが
日本でもふつうの会話の中にFacebookという言葉が聞こえてくるようになった気がする。カフェとか定食屋とかで。Facebookが日本でも一般的な社会インフラになりうるのか。なんとなく、なりうる気がする。いまの状況って、携帯電話が普及し始めたころに似てる。 Facebookやばい。 Facebookは先日、大幅な機能追加を行った。TickerやWallでは友達の「いま」を把握しやすくなった。そしてTimelineでは、その人の過去に容易にアクセスできるようになった。APIも強化されて、Open Graphを使ったらすごいことになりそう。 Open Graph Beta - Facebook Developers 意識してないと個人情報だだ漏れな状況。Facebookが日本語対応した当時、匿名性は受け入れられないなどと言われていた。ところが、Twitterによって状況が変わったように見える。
プログラミングというのは、名前をつける行為なんだと思う。 プログラミングで一番大切なこと。 もしも、プログラマーじゃない人に、「プログラミングで一番大切なことは?」と聞かれたら、迷わず「名前」だと答える。もちろん、人それぞれだし、自分はスキルの高いプログラマーじゃないよ、と前置きして。 名前が9割と言ったときの、9割という部分は人によってだいぶ差があるんだと思う。もっと小さいかもしれない。けれど、名前が重要だという点に関しては、反対するプログラマーはいないんじゃないだろうか。 時代や環境で変わる名前。 いま僕がイメージしてる名前というのは、変数名だったり関数名だったりクラス名だったり、とにかくいろいろ。さらに、JavaScriptとか高階関数をバリバリ使うような場合など、名前をつけないという選択肢もある。 なんとなくJavaScriptと書いたんだけど、名前はプログラミング言語や開発環境や
プログラミングとデザインにおける論理と感覚って、同じようなものなんじゃないかな。とようやく実感してきた。だからこそ、僕たちがプログラミングに触れてきたようにデザインに触れてきたデザイナーさんの力を借りたいよね。あと、コミュニケーション大事。そんな話。 祝日の朝にカフェでダラダラ書いたので、グダグダで読み返すと何言ってるかわからない。でも、休みの日にカフェでプニプニと文章書いてると、気分転換になってよかった。食事をとらずに食費を浮かせてカフェラテを注文したかいがあった。 デザインが見えない。 今年の1月ごろからずっと「デザイン」「デザイン」と言ってるけど、まったく何もやってない。とっかかりがわからなくて、手が出せない感じ。デザインという言葉自体、幅が広くて、デザインの対象がコミュニケーションだったりユーザーインターフェイスだったりする。そこも絞れていない感じ。絞れていないというか、共通する基
Ruby 1.9の話です。Rubyは、Tempfileクラスを使うと、tempfileを簡単につくれて便利です。今回、大人の事情で、tempfileをascii-8bitで作る必要がありました。結論だけ書くと、下のように指定すればOKです。 Tempfile.new("foo", encoding: "ascii-8bit") 暫定的な仕様なんでしょうか、将来は変わるのかもしれませんが。とりあえず、これで。あと、Herokuは基本的にファイルのアップロードに対応していませんが、tmpディレクトリには一時的にファイルを保存できるので、活用するといいですね。
久しぶりにRails触ってみた。現在の最新のバージョンは、3.1.0。とりあえず触ってみる。Herokuで動かすのに、ちょっと手間が必要だった。開始から2時間たって基本部分ができてきたところで、ひと息入れつつメモっておく。 HerokuではPostgreSQLが使われていて、gemが必要。Gemfileで指定し、bundle install。 gem 'pg' Rails 3.1にはAsset Pipelineとう新機能が搭載されている。jsやcssを圧縮してくれたり、CoffeeScriptが使えるようにしてくれたりする。このへんの絡みで、Herokuで動かすのに設定が必要だった。まだまったく調べてないので応急処置だけど。 config/environments/production.rbの設定。 config.assets.compile = true あと、必要なのかわからないけど、
調べ物してて、途中経過をTwitterでつぶやいてました。それをTogetterでまとめて、非公開にして、自分用のメモにしてました。でも、一部の人には見せたい。Togetterでは、そのようなアクセスコントロールはできません。そこで、TogetterでまとめたツイートをHTML化して、サーバーに置き、Basic認証をかけておきました。 その手順。 TogetterでHTML化したいまとめを開きます。つぶやき件数が多い場合は、下の方の「残りを読む」ボタンをクリックして、つぶやきを表示しておきます。そして、このブックマークレットを実行。 javascript:(function(){$('body').html($.map($('a[href*=status]'),function(a,i){return $(a).attr('href');}).join('<br />'));})(); い
JavaScriptの(function(){...})()について、初心者向けの記事があがってました。いい記事ですね。長いけど、いい記事ですね。でも、(function(){...})()を即時関数と呼ぶのに違和感があります。あ。違和感しかありません。 知ってて当然?初級者のためのJavaScriptで使う即時関数(function(){...})()の全て - 三等兵 記事から引用。これですね。 (function($){ $.hoge = function() { }; })(jQuery) (function(){...})()が、「JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法」という本で「即時関数」と名付けられてるらしいです。えー。これ、関数じゃないですよね。(function(){...})という無名関数を()でコールしてる処理に見えます。 動詞を名詞とし
紙に書こうとしたら紙がなかったので、Twitterに書いておきました。自分用まとめ。すべての発言が根拠なし、かつテキトウ。 あと、サービスっぽくするよりメディアっぽくしたほうが、今後はやりやすいと考えています。nanapiもCAMPFIREもメディア。日本の古き良きWebの最後の大物はクックパッドということでいいんじゃないでしょうか。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『このブログは証明できない。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く