サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
choppeco.hateblo.jp
新学期が始まり、クラス替えもあり、暑い日も続き、体力的にも精神力にも疲れていたのであろう息子は、お腹が痛い体が辛いといい、学校を休みました。 で、休んだら、元気にゲームとYouTube三昧。 まあ、予想していたことなので好きにすればいいです。 仕事を休むことになり、私はたまる仕事を想像しげんなりしていますが…土日出勤すれば取り返せるでしょう。 毎週休日出勤していて体が辛いので、ほんとはゆっくり休みたいのですが。 ひとりで、ゆっくり、誰にも邪魔されずに休みたい。 思わず強調してしまいましたが(笑)。 結婚して子どもが生まれてから、そんな時間があまり取れず、地味に苦しく、何か降り積もっていくようです。 どうにも子育てに向いていません。疲れてしまう。 仕事が嫌だ嫌だとよく言う私ですが、子どもと2人きりで過ごす方が実は苦痛なときもあります。 別に息子が憎らしいとか嫌いってわけじゃないんです。嫌なや
大阪から無事、帰福しました。 行ったのは、海遊館と伊丹市昆虫館です。 海遊館、ネットで調べると混んでいてチケットを買うのに行列とあったのですが、夕方5時頃に行ってみたら、並ばずにチケットゲット。夕方だからか意外と空いていました。 そして、5時からは夜の水族館仕様になってるみたい。ライトアップとかかな。 夜だからかでしょうか、寝てます…(笑)。魚や動物もお疲れですね。 息子は人が多い〜と文句を言いつつも(普段よく行く越前松島水族館は、時期によっては貸切状態なので…それに比べたらそりゃ多いさ、都会だもん💦)、ワークショップで小さな水槽を作ったり、ジンベエザメソフトクリームを食べたり、まあまあ楽しんでいるようでした。 また水族館行きたい!と言ってる。 それから、新大阪駅直結のホテルの部屋からは電車が見えて、おおはしゃぎ。ずっとホテルにいたいとな。 そして、翌日(今日)、朝から伊丹市昆虫館に行く
おかげさまで無事に大阪に着きました(^ ^)。 病み上がりなので、まったり過ごします。
ああ…大阪行きの前だというのに、風邪をひいてしまいました。 暑かったり、寒かったり、寒暖差にやられたのかな。 今日、夫は仕事だったので、息子とダラダラしていると… 「お母さん、ソファで寝てればいいからね」 「冷えピタいる? 飲み物、取ってこようか?」 と言いながら、ブランケットをたくさんかけて、背中をトントンしてくれました。 あまり近づくと風邪がうつるよ、と言うと、少し考えてから、 「大好きなお母さんの風邪だもん。うつってもいいよ」 と。 優しいなぁとしみじみ。 息子が風邪のとき、私が息子にしていることを真似してくれてるみたいです。 そんなこんなで、平成最後の日は…風邪をひいて、終わり(^_^;)。
昨晩、寝ていたら急にお腹の痛みを感じてトイレへ。 うう、お腹が痛い……あ、気持ち悪い、吐きそう…とトイレに座りながら、吐く場所を探していたら……。 ……? 気づいたらトイレの床に倒れていました! 記憶が全くない。恥ずかしい格好で、しかも汚い状態で、床にいるではないですか💦 どのくらい意識をなくしていたのだろう? 人生初の失神です。 今日は念のため病院へ行ってきました。 心臓や血液は異常なし。よくあることらしく、治せない、体質でしょうって。 …またなるかもしれないそうですが、これ、いきなり倒れるの怖いんですが(・_・;。頭打ったら死にますよ。本当にプツッと意識がなくなるのですから…。 ふう。 なんだろう、ストレスたまっていたのかな。 今日、異動が発表になったみたいです。同僚からの連絡で、私も異動決定。 今より遠い勤務地かつ多忙な職場らしくて、今から尻込みしています。 両立できる、かな? …
先日、『ダルちゃん』という漫画の感想をアップしました。 choppeco.hateblo.jp この『ダルちゃん』という作品が新井賞受賞作らしいのですが、「ん? 新井賞って何だろう」と疑問が……。いえ、芥川賞や直木賞、本屋大賞などは聞いたことがあるのですが、新井賞は初めて耳にしたので、どういう賞なのか調べてみました。 新井賞とは… 三省堂書店の書店員・新井見枝香さんが、個人的に面白かった、推薦したいと選定した本に与えられる賞のようです。直木賞・芥川賞と同じ日に発表され、直木賞らよりも売れることもあるとか。ほう。 新井見枝香さんってどんな人? では、書店員だという新井さんってどんな人なんだろうとまた興味が出てきました。なになに、東京都出身の1980年生まれ……あ、同い年だと更に興味が(笑)。 アルバイトで書店に勤務していて、契約社員の数年を経て、現在は本店の文庫を担当されているそうです。新井
『ダルちゃん』という漫画を読みました。 はるな檸檬さんが描いた漫画で、資生堂のウェブ花椿で連載されていたそうです。 自分は普通の女の子じゃない、生きづらいと子ども時代から感じてきた24歳の女性、ダルちゃんの話です。ダルちゃんは、本当の自分を隠して、普通の若い女性に「擬態」して、会社の中で働いています。そんなダルちゃんがありのままの自分を認めて、自分を取り戻していく話だと思いました。 例えば、学生時代、女子のガールズトークについていけなかったり、自分が感じたことをそのまま話してしまうと、「ちょっと変わっている」「あの子、変」みたいに思われてしまったこと……私自身がそういうことがよくあったので、この漫画のダルちゃんの気持ちが痛いほどわかりました。共感して、ウルウルと感動して泣きそうになったくらい(笑)。 ダルちゃんが自分自身の心と向き合い、乗り越えていく様子に胸を打たれました。そして、見方を変
何だかひどく体調不良です…。 熱はないのに頭痛、寒気、吐き気…。 保育園のお迎えの帰りに、東の空に大きな月。 明日あたりがスーパームーンらしいけれど、もしかして、そのせいで体調不良なのか? などとスピリチュアルなことを考えてしまうのでした(^_^;)。 ……多分、ただの不調…。 どうも産後、体質が変わったのか排卵期周辺で体調が悪くなるのです。 生理前は昔から体調不良だし、おい、月の半分以上、体調不良じゃないか、ちくしょー。 はあ。 少し憂鬱になりながら、横になっていたら、息子が毛布をかけたり、なでなでしてくれました。 お母さん、死なないで。 いやいや、死なないよ、大丈夫だよ。 しょっちゅう、動けなくなり、ダウンしているので、息子は不安に感じているようです。 すまないね……。 夫が帰宅して、皿を洗い、お風呂をわかしてくれています。 結婚前からよく体調を崩していた私をいつも労ってくれた夫……。
「明日は、インフルエンザの予防接種に行こうね」 保育園からの帰りの車の中で、そう話すと、息子が嫌だとぐずり出しました。 そこから、癇癪が始まり、なだめてなだめて、とりあえず家の中に入れて……20分くらいかかった💦。 更に癇癪は続きます。 「何で子供は2回も注射しないといけないの。明日は公園で遊びたいのに、注射したら、走ったらあかん、つまらん、嫌」 予防接種に対する不満から、更に続きます。 「お母さんなんか嫌い。いなくなればいいんだ。死んで」 はあ。保育園のお友達の影響みたいですが(もとは大人社会やテレビやそんなとこからの影響でしょうけど…)、最近、やたらと口が悪いです。死ねとか殺すよとか普通に口にします。そんな言葉は使ったらあかん、と説教…。 更に癇癪ヒートアップ。 「お母さんはいつも遊んでくれないもん。洗濯物たたんだり、ごはんつくったりしてるから、ヤダ。僕はお母さんが好きだから、頑張っ
先週末のクヨクヨから、復活しています。 仕事と人間関係については開き直って、やることを淡々とやっていたら、持ち直しました。 …滅入るときは滅入りますが、まあ、そんなものです。仕事なんて…。 しかし、給料日になるとチャリーンとお金💰が入った喜びにウキウキします(笑)。 来月はボーナス。頑張ろう。…って、金のために仕事してるんかって感じですね(^◇^;)。 日曜日には、のとじま水族館までお出かけ。 ちょっと遠いので、疲れましたが、気分はリフレッシュできました(^_^)。 今週も後二日。頑張ろう…。
先日、息子の誕生日でした。 普通のデコレーションケーキが好きではない息子。アイスケーキを注文しました。 アイスケーキ専門店リタティーノというネットショップのものです。 色んな味のアイスがあって、とっても美味しかったです(^ ^)。 3人では一度に食べきれないので、冷凍して、また別の日に少しずつ食べています。 そして、誕生日プレゼントは、仮面ライダージオウのドライバー等。 仮面ライダーが好きな息子。いや、息子だけでなく、私も好きで、毎回楽しんで見ております(笑)。 (今期のジオウは、平成ライダーの集大成の作品らしく、今までのライダーが登場するストーリーとなっています。大学時代、友人が特撮好きだったため、勧められて少し見ていた仮面ライダー。響や電王あたりを少々。龍騎やクウガも少しかじり…。当時、私は特撮はあまり興味がなく、ガンダムSEEDなどのアニメの方が好きだったんですけど……とオタクだった
39度の高熱から復活し、台風明けの道路を通りながら、職場に向かった。昨日の嵐が嘘のように、晴れ渡った空である。 職場に着くと、エアコンの室外機が飛ばされたとのことで、エアコンの電源が切られていた。9時頃はまだ爽やかな風が窓から入ってきたのだが、お昼に近づくにつれて、徐々に蒸し暑くなってきた。 病み上がりの身にはこたえる……と水筒の麦茶を飲みながら耐えていると、事務所の1階だけはエアコンが直りましたという連絡が入った。ありがたい。9月に入ったとはいえ、30度超。まだまだエアコンがないと厳しい残暑である。 病み上がりでいまいち調子が乗らないまま、1日が終わり、気付いたら、38歳になっていた。 いつもと変わらぬ晩御飯の後、図書館で借りた本をパラパラと読んでいたら、「38歳」という文字が飛び込んで来た。多分、38歳になったからこそ目に付いたのだろう。28歳じゃ気にも留めなかった文章。 「戻れるとし
昨日はお盆休みが取れたので、またまた昆虫館に行ってきました。今年に入り、何度目の昆虫館でしょう……(^◇^;)。 息子の虫好きは相変わらずで、これはコーカサス、これはアクティオンゾウカブト、ユウレイヒレナナフシ…などなど、昆虫を見ては、興奮して喋っています(笑)。 虫嫌いな私でしたが、こう毎日、虫の話を聞いたり、カブトムシを飼育したりと虫に触れ合っていたら、少しずつ虫も大丈夫になってきました。ま、見る分には…。 先日、捕まえてきたカナブンが部屋の中で飛んだときは、ギャアア⁈と大声を上げてしまい、夫と息子には「大げさな…」と呆れられましたけど……突然、虫が飛んだら怖いわ。 虫三昧な夏ですが、息子が楽しそうなので、それが良かったと思えるのでした。何だろうなぁ、自分の楽しみよりも息子が楽しんでいるのを見るのが楽しみという気持ち……。 さて、今日はまた仕事です。息子は保育園がお盆休みで夫と家にいま
1週間が終わりました。月曜から金曜まで5日間、働いだぞー、お疲れ様でした、私。 週5日働いていると大体、体調が悪くなるのですが、今週はまあまあもちました(^ ^)。 周りの同僚のほうが帯状疱疹になった方がいたり、ヘルニアになった方がいたり…と大変そうでした。 健康であることのありがたみをしみじみ感じます。ま、ちょっとした不調は相変わらずですけれども、私にしては(?)概ね元気です。 仕事も……嫌だ嫌だと思ってしまうことは多々ありますけれど、働ける場があるだけありがたいことなのかもしれません。 就職が決まるまで、ああ、もし落ちたら、私の人生どうなるんだろうと不安で不安で仕方がありませんでした。就職できなかったら、生きていけないと思いつめていました。(今思うと大げさかな…でも、当時は、結婚願望が皆無で、一生独身で生きていくだろうなと本気で考えていたので、女一人でも生きていけるよう仕事を得るのは死
(画像は先月、撮影したヘラクレスオオカブト。記事とあんまり関係なし(笑))。 さて、毎日、暑いですね。本当に暑い。毎日35度超……先日は39度行ったようですが…もうたまりません。 暑さのせいか、熱中症なのか、それともエアコン病なのか…いずれにせよ、自律神経系がやられてまして、体調がイマイチです。 吐き気がして、仕事中もトイレでえずいてしまう(><)。 と、何が今日のよかったなの?と思いますが……体調悪くても、今日一日過ごせてよかったな…と思うわけです。体調悪いし、能率悪いし、特別いい出来事があったわけでもありません。 でも、今日という1日を過ごしました。過ごせました。 まあ、体調がイマイチですと、気持ちも落ち込みがちなのですが…(それ以外にも相変わらず職場の人間関係で色々とありますけれども)、でも、落ち込まないぞ!と何故か今日は少し気持ちを上げることができました。 生きていさえすればいいの
アンパンマンの作者やなせたかし氏の本をいくつか読んでみました。 「手のひらを太陽に」という曲もやなせ氏の作曲なんですってね。知らなかった…。ぼくらはみんな生きている〜♫って歌です。有名ですね。 その歌詞の1番の中にこんな箇所があります。 ぼくらはみんな生きている 生きているから かなしいんだ そして、2番はこうです。 ぼくらはみんな 生きている 生きているから うれしいんだ やなせ氏によると、まずは悲しみがあるんだと。生きていると、悲しい、辛い、苦しいことがある、と。でも、だからこそ、嬉しい、幸せなことがわかるんだと…。 だから、歌詞の1番は「生きているからかなしいんだ」で、かなしい思いをしているからこそ、2番では「生きているからうれしいんだ」となるんですって。 そうですね…。そうかもしれないなと思いました。嫌なことがあるから、何が嫌じゃないか、心地よいかがわかりますし…病気になって初めて
急に何を言ってるんだと思いますが、ふと…ふとそう思ってしまったのです。 いえ、職場に苦手な人がいるという話ですが(今は距離や仕事も少し離れたので、前ほど苦しくはありませんけれど)、私はその人にきつく当たられても…… 私が悪いんだ。仕方ない。〇〇さんは仕事もできるから、他人にきつく言う権利があるんだ…。悪いのは私。私が〇〇さんのことを嫌いとか嫌だとか傷ついたなんて言ってはいけない。 と、半ば真剣に考えていました。今も、そう思ってしまっているような気もします。 でも、プリキュアを見ていて思いました。 ……あ、プリキュアってわかりますか? 日曜8時半から放送中の『HUGっと!プリキュア』というアニメです。息子がプリキュア、仮面ライダー、ルパンレンジャーと続けて見ているもんですから、一緒に見るようになりました。 そのプリキュアで、敵に対して、愛のプリキュアがこんなことを言いました。 「あなたのこと
今日はあわら市にある金津創作の森で開催中の「やなせたかし―アンパンマンとメルヘンの世界―」を観に行ってきました。 やなせたかし氏というとアンパンマン。アンパンマンといえば、誰もが知るあのアンパンマンです。自分の顔を食べさせて、困っている人を助けるという。 以前、義母の葬式で、住職がアンパンマンの主題歌が深いんだという話をしていました。 何のために 生まれて 何を して 生きるのか 答えられない なんて そんなのは 嫌だ! いまを 生きる ことで あつい 心 燃える だから きみは いくんだ ほほえんで 歌詞の一部を引用しましたが、確かに深い……少なくとも人生に悩みまくりの私には深いと思います。何のために生まれて何をして生きるのか……全くわかりません。もっと夢や希望を持って、前向きに生きて行くほうが良さそうな気がするんですが、今の私はそんなに前向きに人生を考えられません。 (体調が安定せず、
息子が、久々の夜泣き。 あやして(もう4歳なんだけど)、やっと寝た。 近頃、少し情緒不安定なのかな?と思う。 保育園でお友達と喧嘩してケガしたり、転んでケガしたり……2日連続でついてない出来事があったからかな。 先ほどの夜泣きでも、癇癪を起こして、泣いていた。 自分でも自分がわからないみたい。 とりあえず抱っこして、落ち着くまでゆらゆら。 激しい状態から落ち着いたら、背中をトントンしながら、話しかけてみた。 嫌なことがあったのかな、 色々あるよね…いいことも嫌なことも。 怒っちゃうことも、泣いちゃうこともあるね。 でも、お母さんは、あなたが怒っても、 泣いても、悪さしても、大好きだよ。 お母さんのところに生まれてきてくれただけで、 本当に嬉しいんだよ、ありがとうね。 毎日、一緒にいてくれて、本当にありがとうね。 ◯◯◯は、お母さんの大事大事の宝物。 大事な子どもだよ。 そんなことを、語りか
昨日は半夏生でしたので、焼き鯖を食べました。 焼き鯖丸々一本。 半夏生に焼き鯖を食べるのって全国共通だと思っていましたが、調べてみたら、福井だけのようです。 他の地方は、昨日、スーパーに焼き鯖が並んでないってことかな? 奥越地方では、夏至から数えて11日目の半夏生に、丸焼き鯖を食べる風習がある。その昔、大野の殿様が領民に、田植えで疲れた身体を癒し、暑い夏を乗り切るために配ったのがいわれといわれおり、夏バテ防止のスタミナ食として今では県内中で食べられている。 「福井の和食|福井県観光情報ホームページ ふくいドットコム」というサイトから引用。 夏バテ防止らしいです…と意味も知らずに食べていました(^◇^;)。 よし、鯖も食べたし、暑い夏を乗り切りたい! (次はウナギだ(笑))
電車が見える公園で敷物を敷いて、寛いでいます。 息子はお父さんと虫探し。木の下の腐葉土に、クワガタ❓の幼虫を発見。 しばし観察した後、埋め戻しておきました。 ガタンガタンと時折、電車が通ります。田舎だから1時間に数本だけど、それでも息子は大喜び。 風が心地よいです。 いい気分♩
先日、子どもと『おさるのジョージ』という海外アニメを見ていました。 サルのジョージが黄色い帽子のおじさんと朝食を食べています。ジョージはサルですが、このアニメの中では、ペットというより人間の子どもみたいな感じで描かれています。黄色い帽子のおじさんと一緒に暮らしており、ひとりでお留守番をしたり、買い物もしたりしています……うん、猿というより子どもって感じですね。 さて、朝食のときの話ですが、ジョージは手と足を使って果物やらパンやらたくさん取って頬張っています。 そこに、おじさんが『ジョージ、コショウを取ってくれないか?』とお願いするのですが、ジョージは横着をしたせいで、コショウをこぼして、大きいくしゃみをして、テーブルの上の食事を盛大に床にぶちまけます。 (…あーあ、やっちゃった。大変だなぁ。子どもってこんな感じでご飯やら皿やらひっくり返すことあるよね…あーあ) 私は、その後の片付け大変だろ
先日、四十九日の法要がありました。 その際の住職の法話がわかりやすく、色々考えるきっかけになりました。印象に残ったのは、以下のお話でした。 人は何がが足りないと不満を持ち、満ち足りると不安を抱える 自分が正しいと信じる人は、最期は自分に裏切られる 親しい人の死は、自分が何のために生きるのかを改めて考えさせてくれる 人は幸せでも不幸せでも、何かしら闇を抱えているものなんだな…と思います。何かが不足していれば不満、満足しても不安を抱えるという話に頷いてしまいました。私はよく不安に捉われることが多いのですが、そうか、逆に言うと、満ち足りているからなのかもしれないな…と。何かを持っているから、それを失うのが怖いのかもしれません。 自分が正しいと信じる人も、いずれは老い衰えます。恃みにしてきた体や知識、判断力などの頭脳も衰えていき、何もできなくなっていきます。そういう意味で、自分に裏切られるともいえ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『choppeco.hateblo.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く