サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
chikyu-to-umi.com
■6,500m潜水調査船「しんかい6500」/支援母船「よこすか」システム誕生物語 (1986.7.10、プロメテウス、第53号ほか) 2012年11月12日更新 日本の6,000m級潜水調査船は、1970年の海洋科学技術審議会(現在の海洋開発審議会)で開発の必要性が答申されたのを端緒とする。しかし一気に誕生とはならず、まず、技術的中間段階として2000m潜水調査船で建造経験を積むこととなり、1981年10月に「しんかい2000」として完成した。そして構想から20年を経た1990年4月に悲願の「しんかい6500」が完成、順調に運用され、1999年に500回潜航を達成した。 「しんかい6500」は、フランス(Ifremer)の「ノチール(NAUTILE)」(1984年に完成)、ロシアの「ミールI&II(MIR)」(1987年に完成)がいずれも潜航深度が6,000m、米海軍の「シークリフ(SE
■竜涎香"浮かぶ金塊"を探そう! 山田 海人(かいと) 海人のビューポート 2008年2月12日オープン ようこそ! 海人のビューポートへ 今、世界でビーチコーマーだけが手に入れられて、金と同等の価値のある貴重なものってご存じですか?それは、フェロモンのような強烈な香りを放つ超高級なお香の材料である竜涎香(りゅうぜんこう)です。 まずは竜涎香の画像を紹介します。この貴重な画像はニュージランドで竜涎香を扱っているAmbergris.co.nz社から私に特別に許可を頂いたものです。無断転載はダメです。 これまでの主な産出国はアフリカ、インド、日本、スマトラ、ニュージーランド、ブラジルなどです。しかし、十七世紀の書物には、琉球が世界で最も多くの竜涎香を産出する国と紹介されていました。 日本の近海には昔から竜涎香を排泄するマッコウクジラが多く生息し、現在、マッコウクジラは鯨類の中で最大の生息数20
2006年度日本SF大会 最優秀オンライン作品・同人誌賞受賞
2007年1月5日更新 海人のビューポートへようこそ! 深海は最後のフロンティアです。そこにはジャイアントな生き物、恐い顔した深海魚、奇妙な体形、変わった習性などとても個性的な生き物が生息しています。 今回ご紹介する深海魚は、謎に満ちたチョウチンアンコウのオスです。同じ種類なのに何故こうまでオスは違うのでしょうか? どうやってメスを見つけているのでしょうか? 1.チョウチンアンコウ チョウチンアンコウの仲間には、アカグツをはじめいろいろな科があります。ここではオスがメスの体に寄生するミツクリエナガチョウチンアンコウ、ヒレナガチョウチンアンコウ、ビワアンコウ、オニアンコウを中心に紹介いたします。 チョウチンアンコウの大部分はヒレのある軟らかいテニスボールのような形をしていて、あまり大きくなりません。胸ヒレを持っていないことも特徴の一つです。水深300~4,000mの深海の中層に生息しているの
2006年11月11日オープン ようこそ"海人のビューポートへ来て頂きました。 今回は、日本の近海にも一杯生息していますが、なかなか正体をみせない世界最大級のダイオウイカについて調べてみたので、ご報告いたしましょう。 1,ダイオウイカとは? ダイオウイカ Architeuthis 属 は世界中の深海に生息し、体長6~18mにもなるイカ類の中で最大のイカです。 =巨大イカ(コロッサル スキッド)の発見 深海へ潜るマッコウクジラの大好物であるダイオウイカが謎に包まれているのは、生息数は多いと言われているのに自然の状態で観察された例が極めて少ないことからです。これまで自然の状態で観察された例は、科学博物館の窪寺氏が小笠原沖で撮影した1例だけであること、そしてこの巨大生物はどのようにして餌を捕っているのだろうか、マッコウクジラとのバトルはどんな様子なのかなどダイオウイカへの興味は尽きないところです
ロバート・A・ハインライン 「無料の昼食なんてない(タンスターフル)」 "There Ain't No Such Thing As A Free Lunch" 数々の名作SFを生み出し、赤毛の美女と猫が好きなロバート・A・ハインラインの魅力と裸一貫人生論の紹介。全作品紹介と名言集も。 彼の作品にしばしば登場する「無料の昼食はない(TANSTAAFL)」は、持続可能な社会への転換のためのキーワードでもある。 =>秘密結社 TANSTAAFL(た~さんのサイト。タンスターフルの由来が紹介されている)【相互リンク】 トップページ>(お気軽にメッセ-ジ・ボードへ)
2009年6月21日更新 西村屋トップ>生活編>お宝DBメニュー>セカンドライフに戻る ●SLの楽しみ方 さて、SLはどのように楽しむのか? ゲームではないので、クリアする条件はない。3D仮想空間の見事な景観を世界旅行するもよし、飛行してスーパーマン気分を味わうもよし、一切の制約のない着せ替え・変身ごっこを楽しむもよし、3Dモデリング機能を利用してさまざまな創作活動にふけるもよし、アバター(身代わり)の匿名性を利用してモラルに縛られない地域で戦闘やアダルト行為を楽しんだり、もしかして絶世の美女に変身し売れっ子ダンサーとなってSL世界の玉の輿を目指すなんてのも・・・、目的さえ持っていればなんでもありなのである。 何を目指すにしろ、まず無一文でこの世界に放り込まれると、しばらくはアバター(分身)のデフォルトの姿のまま、興味のあるキーワードで場所を探してテレポートしまくることになる。 第一段階:
■数値モデル/計算コード-固体地球・構造物・流体・磁気核融合・プラズマ物理 たぶん間違っている用語メモ =>Google 西村屋トップページ>地球科学技術の耳学問>計算コード 2007年6月10日更新 注:アンダーラインを付したものは地球シミュレータ用にベクトル化、並列化できていることが確認できたもの。 ■固体地球 ・SEM(SpectralーElement Method) 全球3次元地震波伝播シミュレーション。KomatitschとTromp(2002)。マントル3次元地震波速度構造:S20RTS、地殻構造モデル:CRUST2.0、地表及び海底地形データ:ETOPO5を使用、54億格子点に分割(地表での格子間隔約2.9km) ・STM(Spectral Transformation Method)/FTM(Fourier Spectral Transformation Method、フー
2006年7月10日オープン はじめに ”銀化ビン?”と聞かれてもイメージしにくいと思いますが、ガラスで一般に使われているものはソーダ石灰ガラスです。これが長い年月を経ると丈夫なガラスがしだいに劣化するのです。といってもガラスビンには濃塩酸をはじめ劇薬などの容器にもなっていますので、簡単には劣化はしません。しかし、条件によっては美しく煌めく"銀化現象"を経て劣化するのです。 銀化現象とは一般的には古いローマ時代のガラス容器が、土の中で500年~1000年の刻を経てガラスが化学変化をおこして"煌めく"のを銀化ガラスと呼んでいます。 今回紹介するのは、ローマ時代の古いガラスではなく、大正、昭和のガラスビンが海底の砂泥に30~50年浸かっていると、ローマ時代の銀化ガラスと同様な銀化現象を起こしていることが確認されたので、"海の恵みの銀化ビン"としてご紹介します。 1.ガラスビンを海辺で拾う 日本
■海人のビューポート(覗き窓) 日本初の海底居住実験「シートピア計画」の支援ダイバーであり、バブルリングの発明者であり、海岸漂着物研究家であり、元JAMSTEC普及広報課の名物トトロおじさんである山田海人さんのページ。 海人さんのプロフィール/海人の鎌倉レポート(掲示板) 地球と海とバリアフリー(西村屋) ■歴史●海洋科学の歴史 ●潜水船開発の変遷/無人探査機開発の歴史 ●切手で見る潜水調査船など/pdf:深海技術協会 ●原子力潜水調査船「NR-1」の活躍-世界唯一舶用原子炉搭載の米海軍「NR-1」潜水船―/pdf:深海技術協会 ●「トリエステ」地球最深部への挑戦/ジャック・ピカールへのオマージュ(pdf:深海技術協会) ●キャメロン監督の深海への挑戦New ●潜水船「ベン・フランクリン」漂流記―BEN FRANKLIN(PX-15)―(pdf) ●我が国における潜水技術の発展/一人乗り大
2007年7月20日更新 ●ノーチラスと名付けられた潜水艦 ジュール・ヴェルヌ(ジュール・ベルヌ)作の「海底二万里」に登場する<ノーチラス号>(Nautilus, ラテン語読みでナウティルス、オウムガイの意味)は、世界初の原子力潜水艦<ノーチラス>(1954年進水、1958年8月3日北極点を潜航したまま通過)や仏6000m潜水調査船<ノーティール>(ノーチール、オウムガイの仏語)など実在の潜水船にも名付けられている。 実は意外なことに、1800年に建造されたロバート・フルトンの<ノーチラス号>の方が小説よりも早い。月世界旅行のように、なんでも一番先に予測したと思われがちなヴェルヌだが、潜水船だけは一番ではなかったわけである。 =ヴェルヌの予測リスト =>ナウティロ.ノーチラス. ノーチリュス(hush さんのThe Naval Data Baseより)【相互リンク】 ●ノーチラス号誤訳説を
2004年3月25日更新 通常の曲では、ハ長調で説明すると、 C, Dm, Em, F, G, Am, Bm-5 という7つの和音(コード)が中心となっている。これは、ピアノの白鍵をひとつ置きに3つの音を鳴らし、それをひとつずつずらしただけのもの。これらを「ダイアトニック・スケール・コード」と言う。 ひとつ置きに4つの音を鳴らすと Cmaj7, Dm7, Em7, Fmaj7, G7, Am7, Bm7-5 となり、ふわっとしたモダンな雰囲気になる。 (step-1) もっとも単純なコード進行は、CとFとGでできている。 C:「トニック(T)」 :Em、Amもトニック的に使う。新しい曲ではA(maj7)で終止するものがある。 F:「サブドミナント(S)」:Dmもサブドミナント的に使う。 G:「ドミナント(D)」 :Bm-5、Emもドミナント的に使う。 コード進行の法則って、極めて簡単
2003年11月1日更新 ハインラインは、数多くのジュヴナイル物はもちろん、大人向けの作品の中にも、読者に向けて強烈なメッセージを盛り込んでいます。 「月は無慈悲な夜の女王」に登場する老教授デ・ラ・パスは、実力以上のことを知ってるようなふりは絶対にせず、かつての教え子と一緒に金を出し合ってでも学び続けようとしてきた人です。主人公マニーは教授を「無器用にゆっくりとではあったが、自分の心を拡げることが嬉しかったのだ/ Prof tried to stick with me, thumb-fingered and slow, but happy to be stretching his mind」p.44と評しています。私も教授のように学び続けることを喜びとしていきたいものです。 このほか、「月は無慈悲な夜の女王」では「余計なことはするな/ Mind own business」p.11、「カード
<地球・海洋SFの新刊/入荷情報はこちら> <2003.3.17、海洋科学技術センター横浜研究所の地球情報館で「地球・海洋SF文庫」を貸し出し中!> <地球科学と海洋SFを楽しむメーリングリスト大募集中!> <2011ベスト海洋・地球SF-メール投票開始!> (ここは音声画面リーダーやマウス・スティックに配慮した文字だけのサイトではなくなってきました) 2011年8月28日更新 ■地球・海洋SF文庫(作品紹介)/Google Bloggerに移行済み(YASUさん協力) ■小澤さとるのUndersea World ■ネモ船長とノーチラス号/海底世界一周ノーチラス号デザインコンテスト ■なぜ今、地球科学SFか? ■日本SF大会-海洋企画/ベスト地球・海洋SFファン投票 ■注目の作家! ●藤崎慎吾のクリスタルな世界 ●星野之宣の”豊饒の海”(星野之宣メーリングリスト) ■謎-空想と科学の境界領
【やる夫で学ぶ近代捕鯨史-番外編-】 ──その1:国際規制を無視し続けた戦前の捕鯨ニッポン── 対抗動画でシロ○ボに 鯨肉食を「野蛮な風習」と決めつける 知らしめようぜ! アングロサクソン諸国によってIWCが牛耳られたぞ! 有色人種なのに国際競争に勝ったのが こーゆー愛誤連中から 気に入らないだけだろ!? 殺してった方が地球に優しいし \ / \ / \ / \ / ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ ウヨ ウヨ ウヨ ネト ネト ネト ウヨ ウヨ ウヨ ネト ネト ネト ウヨ サヨ ウヨ ネト ※2chやYahoo掲示板、個人ブログで実際に書かれているコメント ──────────────────
2006年9月8日オープン ●はじめに 日清食品株式会社のご協力のもと実施している「深海の高い水圧」を表現する“カップ麺容器の圧縮したもの”は、今ではJAMSTECならではの深海グッズと高く評価されています。 ●加圧する目的 JAMSTECではかねてより深海の高い水圧を理解して頂く、何かよいグッズはないものだろうか?と探していました。潜水実験で見つけた日清食品㈱のカップ麺容器が、高水圧で均等に縮小されて、なおかつ圧力を戻しても復元しないことから、「深海の高い水圧」を理解していただくのに最適で、レプリカでなく“ホンモノ”が提供できる良さもあり、高圧実験水槽を見学頂いた見学者に圧縮した容器を贈呈しています。 この容器はミニサイズで、「しんかい6500」の潜航深度水深6500mに圧縮した1/8(容積が)容器です。当初はレギュラーサイズでしたが、ミニサイズは加圧するのに一度に多くを加圧できること(
2007年1月9日更新 山田 海人のビューポートへようこそ! "楽しい水中の遊び"バブルリングは潜れる方なら誰でもできる面白い遊びです。 原理を理解すれば簡単にできるのが"バブルリング"です。ぜひ貴方も挑戦してみませんか? ●"バブルリング"の原理 バブルリングは流体力学で「渦輪」「ボルテックス リング」とよばれています。海の中など液体の中で気体の泡の運動ですから非常に不安定で、液体は流れなど泡の運動を邪魔する動きは少ないほうが好条件です。ですから観ているダイバーのフィンの動きや口を離したレギからの泡など出さぬよう、また、マスクもやや小さめを使うなどの条件を整えてバブルリングを作ってみましょう。 バブルリングは 内側から外側へ高速で回転しています。 回転の力でリングの形状を保っています。 空気が膨張することでリングが大きく成長していきます。 リングの回転や成長に水の動き(流れ)は強く影響し
日本では、縄文時代の貝塚からクジラの骨が見つかったり、クジラ猟の模様が描かれた土器が出土しています。もっとも、これら先史時代にクジラを利用していた人々は、主に大陸から渡来した現代の日本人の祖先とは系譜を異にします。 古くから北海道に住んでいたアイヌの人々は、江戸時代まで噴火湾などでクジラを捕獲していました。その方法は、トリカブトから採った毒を先端に塗った銛で、小舟でクジラに近寄って突くというものでした。彼らは専業で捕鯨を行っていたというわけではなく、文字通り生きるための糧としてクジラを利用していたのです。アイヌの部落では、座礁したクジラのもたらす幸に感謝する鯨祭や歌もあったことが知られています。一方で、ニシンの群れを沿岸に追い立ててくれるクジラを、恵みをもたらす存在として、むやみな捕獲を避ける風習もあったようです。今、水産庁は漁業との競合を理由に海棲哺乳類を害獣とみなし、捕鯨を正当化しよう
2009年2月10日更新 =「数値モデル/計算コードのいろいろ」へのショートカット =「地球シミュレータ」へのショートカット 「スカラー・プロセッサ」と「ベクトル・プロセッサ」 メモリからデータを読み込んで一つの命令を実行するプロセッサを「スカラー・プロセッサ」という。データの再読み込みを高速化するためにキャッシュメモリを備えている。 - AMD x86_64 Opteron Quad Core:AMDサーバー向け/ウィキペディア - Intel EM64T Xeon E54xx (Harpertown):インテル/ウィキペディア - POWER6:IBM/ウィキペディア - PowerPC 460:ウィキペディア - PowerXCell 8i:IBM/ウィキペディア メモリからデータを読み込んで複数の命令を多数の演算器で一度に実行できるプロセッサを「ベクトル・プロセッサ」という。読み込
■科学技術:地球システムの科学/深海に挑む技術/海人のビューポート/国際宇宙ステーションの話 ■捕鯨論説(by カメクジラネコさん) ■SF:海洋SFの話題/ロバート・A・ハインライン-無料の昼食なんてない ■Wonderland in online 3D Environment-セカンドライフ/地球シミュレータは電気プランクトンの夢を見るか?/セカンドライフ内の教育用リソース/セカンドライフ内の科学展示 ■アクセシビリティ:パソコンのアクセシビリティ/その他PC編/海へのアクセシビリティ ■生活:健康と家事と音楽と映画と雑学/コロンボさんのお宝データベース/My Favorite Things(ブログ) ・初めての方はお読み下さい ・イベントのお知らせ(SF大会、N-con、水中ロボコン、講演会ほか) このウェブサイトの著作権は西村屋に帰属します。リンク歓迎、連絡不要、相互リンク大歓迎。
■地球深部探査船「ちきゅう」(ライザー型科学掘削船)とは? 「ゴジラ丸」という異名のある地球深部探査船「ちきゅう」がついにその全貌を現した! (撮影:西村屋、2004年10月25日) 『日本列島は沈没するか?』(西村 一、藤崎慎吾、松浦晋也、早川書房)で宇宙開発ジャーナリストの松浦晋也が「ちきゅう」とIODPをレポート!(ビーケーワン(著者コメント)/amazon(内容紹介、著者経歴)/松浦晋也のL/D) 2005年4月16日更新 ■なぜ深海を掘るのか? ■間違っているかもしれない用語集-掘削編 ●ライザー掘削入門(なぜ深海掘削は難しいのか、ブローアウトとは?、その時どうするか?)New ●「ちきゅう」船上案内 ●コアリングの話 ■世界一の掘削船は?(最新情報ではないかも) =>作家林 譲治さんの取材レポート =>作家小川一水さんの取材レポート =>ゲームクリエーター山北篤さんの取材レポー
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『地球と海とバリアフリーを考えるウェブサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く