サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
blogs.itmedia.co.jp/techneco
アマゾンのKindle ダイレクト・パブリッシング (KDP)は、AmazonのKindle形式の電子書籍を自分で好きなように作って、Amazonのストアで販売できる仕組みです。私は2013年のはじめにKDPで電子書籍を自分で出版して以来、いろいろなところで自己出版することの面白さをお話ししてきました。 この2年を振り返ると、自己出版に興味を持つ方は多いのですが、実際に販売するところまで進んだ方はそれほど多くありません。これには2つの理由があるように思われます。 1つはKindle形式のファイル(拡張子が.mobiのファイル)を正しく作るテクニックです。Kindleや他の電子書籍の業界標準となっているEPUBのフォーマットは、一言で言えばXHTMLファイルをZIP形式で圧縮したものです。※厳密にはKindleはEPUBをベースにしたKF8という独自の形式になっています。 日頃からWebサイ
クイズです。次の3つの人気アニメに共通することは何か? 「ドラえもん、サザエさん、クレヨンしんちゃん」 答えは「母親が専業主婦」です。 11月28日にサイボウズのプライベートイベント「cybozu.com カンファレンス 2014」が、都内のホテルニューオータニで開催されました。今回は4回目の開催になります。事前登録人数は3,500人を超えて、前回の約2倍の集客となりました。 オープニングは青野社長の基調講演でした。 IT企業の社長が登壇する基調講演では、「売上は右肩上がりで絶好調」とか「今年の戦略ががが」とか「当社の技術は世界一ィィィ!」とかの話から始まることが多いのですが、青野社長の話はちょっと違いました。 サイボウズは「グループウエアの会社」であり、成果を上げたチームを表彰する活動をしていることから始まって、ワーキング・マザーを応援していることに言及しました。 総務省の平成24年の統
20日の日曜の夜にNHKテレビで「病の起源 うつ病 ~防衛本能がもたらす宿命~」を放送していました。うつ病に特別な関心はなくて、なんとなく見ていたのですが、意外に興味深い番組でした。 番組の概要 うつ病患者の脳に萎縮が見られる。強い不安やストレスが続くと扁桃体が活性化して、ストレスホルモンが止まらなくなり、脳がダメージを受けてうつ病になる。 小魚を天敵といっしょに小さい水槽に入れてストレスをかけ続けると、ストレスホルモンが止まらなくなって水槽の底で動かなく(うつ病)になる。 チンパンジーを仲間から隔離して孤独に飼育すると、ストレスホルモンが高くなって、うつ病になることがある。 つらい記憶を何度も思い出すと扁桃体が活性化する。人間が言葉を使えるようになって、他人の恐怖の記憶の話をきくことで活性化の原因が増えた。 集団で自分が損も得もしない状態のとき、すなわち平等を感じるときは、扁桃体は活性化
(……きこえますか…きこえますか…情報システム部と企業経営者の…みなさん… 今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています…Windows XPの代替は…Windows 7…にしては…いけません…Windows 7の…メインストリームサポートは……Windows 8より3年早く終わります…Windows 8です…Windows 8に…アップグレードするのです…私は…イスカンダルのスターシャ) 新旧合わせたネタで掴みはOKとなったところで、真面目な話です。 Windows XPは2014年4月9日(日本時間)に製品サポートが終了します。同じ日にOffice 2003の延長サポートも終了します。 あと237日です。 宇宙戦艦ヤマトがワープしまくってもイスカンダルまで往復できそうにない日数しか残っていません。 企業の情報システム部門の方はWindows XPのリプレースの最終段階かと思います。X
4月24日に都内で開催されたセミナー「セルフパブリッシング狂時代」を受講しました。主催は日本電子出版協会主催です。 このセミナーは、佐々木大輔氏、いしたにまさき氏、鈴木秀生氏の3人がそれぞれ登壇した後で、最後をパネルディスカッションで締めるという形式で行われました。3氏の経歴などはこちらでご確認ください。電子出版業界とその周辺で広く深く活動している方々ならではの、たいへん中身の濃いおもしろい話をきくことができました。 オフレコの内容が多いため、プレゼンのスライドは鈴木秀生氏の分のみがサイトで公開されています。 4月30日追記:以下のサイトで資料と映像が公開されています。 http://www.epubcafe.jp/egls/epubseminar25 この中で興味深いと思ったポイントをいくつかご紹介したいと思います。私が理解した意訳表現です。発言内容そのままではありませんので、ご了承くだ
4月21日の日曜日に大洗町曲がり松商店街でアニメ「ガールズ&パンツァー」(以下、ガルパン)大洗女子学園優勝記念セールが開催されました。これは以前から開催されている100円商店街のイベントにガルパンをタイアップした催しです。商店街のホームページにいきなり《大洗曲がり松へ「パンツァー・フォー」》です。ドイツ語の軍事用語が普通に使われているところに、大洗のノリと熱意が感じられます。 当日はあいにくの雨と寒さにもかかわらず、朝からガルパンファンが集まって盛り上がりました。各商店はキャラクターの等身大パネルや優勝記念のノボリを立てて、ガルパンがらみのオリジナル商品を販売してファンを迎えました。 商店街の盛り上がりぶりは、Twitterのまとめサイトをご覧下さい。 togetterまとめ 4/21大洗 大洗女子学園優勝記念セール #garupan 4/21大洗 大洗女子学園優勝記念セール2 #garu
アマゾンのKindle(キンドル)とKindle版の日本語の電子書籍(以下、Kindle本)が日本で発売されてから、電子書籍の普及に勢いが出てきたように感じます。 Kindleは電子書籍を購入して読むだけのサービスではありません。Kindleダイレクト・パブリッシング (以下、KDP)と呼ばれる仕組みが用意されています。KDPを使えば誰でもKindle本を出版して、アマゾンで販売することができます。 「いつかは本を出してみたい」「自分の書いたものを人に読んでもらいたい」と考えている人は多いと思います。 しかし現実に紙の本を出版社から出そうとすると、それなりの販売部数が見込めることが前提となります。数が売れそうにない本は、自費出版するしか方法がありませんでした。 Kindle本なら自分が好きな内容とタイミングで出版して、全世界で売ることができます。もしうまく売れなくても、在庫の本で自宅の部屋
お堅い業務用CADからいつの間にかクラウド&BtoCマーケットに進出している米Autodeskから、またまた面白そうなソフトウェアが発売されました。「Autodesk 123D Creature」です。 以前から公開されていたAutodesk 123D Sculptに似ていますが、クリーチャー(生物、モンスター)専用になっているところが特長です。最初に骨格を決めてそれに肉付けしていく流れになります。骨格を持っていますので、後から肉付けする前ならポーズを変えたり、手足の長さを変えたりができます。詳細は公式動画をご覧下さい。 完成した作品を3Dプリンタで出力すれば、フィギュアができあがりです。3Dプリンタの材料費は別の話として、フィギュアの量産と販売も夢ではありません。 作品データはAurtodeskのギャラリーで無償または有償で公開できます。他の人の作った作品をダウンロードして3Dプリントす
このところ観光による地域振興に興味を持っています。 観光客を呼ぶには名所旧跡のような見どころが必要です。しかし来た人に満足して帰ってもらうには、それだけでは不十分です。名産品を味わえる食事処や訪れた記念に買って帰る商品がなければ、お金の使いようがありませんし、リピートや口コミは期待できないでしょう。 その点で前回ご紹介したアニメ「ガールズ&パンツァー」とタイアップしている大洗町は、清酒「蝶野亜美 撃破率120%」を商品化したり、「大洗女子スタンプラリー道」を開催したりと、うまく行っているようです。 さて、海水浴場と言えば夏が本番です。では冬の海水浴場に人を呼んでお金を使ってもらうにはどうすればいいでしょうか。 横浜市の南東の端にある八景島海の公園は、人口砂浜で海水浴や潮干狩りができます。ここに3月までの期間限定でカキ小屋が営業中です。 カキ小屋は牡蠣を炭火で焼いて食べさせる店です。広島や伊
このところのネット界隈はGmailのアカウント乗っ取りが話題になっています。 Gmailのパスワードを何らかの方法で破られて、パスワードを変えられてしまう事例が多発しています。こうなると本人がGmailにアクセスできなくなります。被害はそれだけではありません。一般的なWebサービスでGmailのメールアドレスとパスワードで利用できるものは多いです。Gmail以外のサービスに連鎖的に被害が拡大する危険性があります。 まずはGmailのパスワードをなるべく複雑で、かつ他のサービスで使っていないものに変えることです。 さらにGmailは2段階認証プロセスを提供しています。これを利用することをお勧めします。 設定方法は以下のサイトの手順通りやれば簡単です。さっそく設定してみました。ポイントは以下の3つです。 2段階認証は携帯端末で「確認コード」を受け取る必要があります。一般的にはガラケーまたはスマ
Autodesk社は業務用CADソフトウェア「AutoCAD」の開発元として知られています。AutoCADはパソコンCADソフトウェアのデファクトです。とは言え、一般的な企業ユーザがCADを使う機会は少ないと思います。 私はAutoCADを実際に使ったことはありません。私のAutodesk社のブランドイメージは「難しそうなCADのソフトを作っている会社」で止まっていました。 前回の「メーカーではなくメイカーになろう」でご紹介した書籍「メイカーズ」にAutodesk社のソフトウェアが出てきます。 このところ注目が高まっている3Dプリンタは10万円台から、レーザーカッターは30万円くらいで買うことができます。今後さらに機器の値段が下がることは確実で、より高性能なハードウェアをより安く入手できるようになることは間違いありません。しかし、いくら機器が安くなっても、そこに出力するデータがなければ「た
久しぶりにワクワクするビジネス書を読みました。クリス・アンダーセン著「メイカーズ 21世紀の産業革命が始まる」です。 数年前にオルタナブロガーの谷川さんとたまたま駅ですれ違って、その時に前著「フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略」を頂いて以来、私はクリス・アンダーセンに注目しています。(谷川さん、すみません。読んだら次の人に回すのが「フリー」の趣旨とおききしましたが、面白すぎて自宅の本棚にキープしたままになってます。) 「フリー」は何度も読み返しました。無料とオープンソースをベースに収益化する視点が、今でもおもしろい本と思います。 最新作「メイカーズ」は、3Dプリンタやレーザーカッター等の新しい工作機械が「デスクトップ」に乗るようなサイズと価格帯になったことで、これから製造業のイノベーションが起きるだろうと予言しています。 オルタナブロガーの妹尾さんが「抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベ
前回で海外からの少額振込の手間と費用にうんざりして、他の方法はないかと考えました。クレジット会社の加盟店になることも考えられますが、弊社の場合はそこまで頻度は高くありません。このような状況で最も妥当なのはPayPalと判断しました。 PayPalは海外では企業間決済の手段として普及しています。日本でeBay等のオークションをやっている方は、以前から使っているかもしれません。現在は日本語のサイトが用意されて、日本語で申込ができるようになっています。法人アカウントも作ることができます。 法人アカウントの申込はオンラインでできるのですが、その時に確認書類が必要です。これは法人の分と担当者個人の分が必要です。 法人の確認書類は履歴事項全部証明書(いわゆる登記簿)になります。これは法務局まで行くか、オンラインで法務局に申し込んで郵送で受け取ります。私は自宅の近所に法務局があるので、自分で行って取って
弊社のサービスは海外のお客様にもご利用いただいています。1回にお支払いいただく金額は10万円以下です。その決済方法をどうするか、これがなかなか面倒です。 日本国内の取引でしたら、請求書を送って銀行振込が一般的と思います。その際の振込手数料をどちらが負担するかという課題はありますが、いずれにしても振込手数料は数百円の話です。 では海外の売上も銀行振込にすればいいかと言うと、国を越えた海外送金になるため一気に手間が増えます。以下、少額を少ない頻度で自分が受け取る場合の話です。 まず自分が利用している銀行がSWIFTコードを持っていることが大前提になります。SWIFTコードは国際的な金融機関識別コードと思っておけばOKです。日本の都市銀行や地方銀行なら問題ありません。 銀行の口座は普段から使っている普通預金口座で大丈夫です。SWIFTコードと店舗名、預金種別、口座番号、口座名義を相手に連絡すれば
何を隠そうと言うほどのことはありませんが、私はジャストシステム製品をかなり気に入って使っています。 昨年は「一太郎 創」を買いました。ATOKはWindows 95の頃から使っています。Androidスマホで唯一買った有料アプリはATOKです。メールソフトはShurikenです。このブログは絶版になったxfy Blog Editorを使って書いています。 そんなわけで、ジャストシステムさんがホームページ・ビルダー17(以下、hpb)のブロガーイベントを開催するときいて、さっそく申し込みました。 ブロガーイベントはhpbの発売日の前日にあたる10月5日の夕方に、西新宿のジャストシステム本社で行われました。ジャストシステムさんは以前は青山一丁目の交差点にありましたが、いつの間にか移転したのですね。 イベントは20人弱のブロガーが集まりました。仕事で日常的にWordPress(以下、WP)を使っ
そういえば米国のハンバーガーチェーンはカウンターにメニュー表がなかったような記憶があります。 マクドナルドの広報は、「レジの順番が来てから決める客をなくすことで行列時間を短縮する」とコメントしているようです。たしかに前の客があれこれ決めかねているのを後ろから見て、イラっとすることがないわけではありません。また、長い行列ができているのを見ると、並ぶのをあきらめて他へ行ってしまうことがあります。注文の列が短くなれば、売上が増えるのかもしれません。 しかし、世界のマクドナルドがそんな理由でサービス低下と言われるようなことをあえて決めるとは思えません。 今回のメニュー表廃止の裏には実は「企業秘密」があるようです。 企業秘密と言われるとそそられます。その企業秘密とは何か。外野の気軽さで大胆予想してみます。 マクドナルドはレジ上のメニューを大型ディスプレイに置き換える 現時点でレジの上にあるメニューは
この秋一押しのパッケージソフトは「ホームページビルダー17」(以下、hpb)です。都内で開催されたWordCamp Tokyo 2012にジャストシステムさんが出展していました。 当ブログ「逆襲の帰ってきたホームページビルダー17」でご紹介したように、hpbはオープンソースCMSのWordPress対応がウリです。WordCampはWordPressのイベントですので、来場者の興味はWordPress連携機能にあったと思われます。 株式会社コミュニティコムの星野邦敏さんがジャストシステムさんを取材した動画をYouTubeで公開しています。星野さんは以前から個人的にお付き合いさせていただいています。WordPressを使った自社サイトを多数運営しているナイスな方です。 WordPress関連の書籍を出されている星野さんだけあって、質問の突っ込みどころがツボを押さえていてたいへんわかりやすいで
2112年9月3日はドラえもんの誕生日なんだそうです。これを記念して始まったGoogleの音声検索サービス「みらいサーチ」が楽しいです。 スマホに向かって「ドラえもーん」と呼びかけると、みらいサーチのサイトでドラえもんのひみつ道具をもらえます。もらったひみつ道具はマイポケットに保存できます。スタンプ帳にシールを貼っていくイメージですね。 ひみつ道具に気を取られていると見過ごし勝ちですが、この時に「では2012年現在でこのひみつ道具は実現されたのか」風の説明が出ます。これはGoogleのサービスであったり、ちょっと変わった発明品だったりします。お見逃しのないようにご注意ください。 ひみつ道具は全部で30種類ほどあり、もらえるのは1回の検索で1個だけです。10個集めるとシークレットアイテムのひみつ道具をもらえます。ダブリが出てきますので、10個を集めようとすると「ドラえもーん」を繰り返すことに
小俣さんが「請負仕事の愚痴」で工程管理やドキュメント管理の手間について書かれています。 システム開発が山場になってユーザ(顧客)が実際の画面を確認する段階になった時に活躍するのが、いわゆる課題管理表です。ユーザ側が見つけた問題や新しい要望を表に記入し、それに対して開発側が回答して課題の進捗を管理します。 課題を一カ所にまとめて管理することは、モレやダブリをなくすために必要なことです。しかし、この課題管理にエクセルを使っていると、本末転倒の手間がかかることがあります。 課題管理表のエクセルファイルをサーバーの共有フォルダに置いて、各自で更新していくのが一般的なやり方と思います。課題の発生件数や記入する人が少ない場合はこれでも大丈夫です。 テスト工程に入って課題が次々出てきて、課題と回答を複数の人が頻繁に書き込むようになると、書き込みの競合が発生して、もうダメです。いつの間にか各担当者がエクセ
国産オープンソースポータルCMS「ZOMEKI」の勉強会に参加しました。 ZOMEKIは自治体向けオープンソースCMS「Joruri」から派生したCMSです。オープンソースのCMSが数多くある中で、ポータルサイト向けに特化しています。 開発は東京の三鷹にあるサイトブリッジ株式会社が中心になっています。Joruriの開発元である徳島県の株式会社アイ・ディ・エスとサイトブリッジ株式会社は、どちらも貴田秀資社長の会社です。貴田社長によりますと、ZOMEKI(ぞめき)の名前の由来は、『お祭りの前のざわめき、街を包む高揚感を阿波踊りの本番、徳島では「ぞめき」と呼びます。あの独特の熱気に包まれる阿波踊りの夜のようなプロダクト/開発グループにしたいという思いから、ZOMEKIと名付けました。』なのだそうです。 ZOMEKIの開発は塩尻市地域ポータルの構築から始まりました。ベースになったJoruriは1つ
客先でThinkPad X200のBIOSをアップデートしたところ、予想外のトラブルになってしまった。同様のトラブルにハマる人が今後も出ると思われるので、情報共有のために書いておく。 そもそもの始まりは、「ThinkPad X200で休止状態から復帰ができず、一度電源断して再起動するしかなくなる」というお客様からの依頼で、お客様を訪問したことだった。使用している型番は7454-A33。X200の中では比較的初期のVistaモデルだ。 ネットで検索したところ、休止状態から復帰しないのは、ThinkPadに限らずよくあるトラブルのようだ。オルタナブロガーの栗崎さんは、「ThinkPad X61がスリープから復帰しなくなった時…」というエントリを書いている。 栗崎さんは「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフできるようにする」チェックボックスのチェックをはずしたら解決したそう
台風並みの低気圧により4月3日の首都圏は強風が吹き荒れた。今後のためにTwitterのつぶやきを元に何があったかをまとめておきたい。以下、Twitterアカウントが明記されていないものは私のつぶやきだ。 nhk_seikatsu【暴風に警戒を②】(続き)風がピークになる時間帯は、▽近畿、東海・北陸では午後から夕方にかけて、▽関東甲信では午後から夜にかけて、▽東北では午後からあさってにかけて。(続く) 2012.04.02 23:41 nhk_seikatsu【暴雨に警戒を⑤】(続き)交通機関にも影響が出るおそれがあります。多くの鉄道会社は風速計で20mを超える風を観測すると速度を落としたり運転を見合わせたりします。暴風が予想される3日は夕方から夜の帰宅時間帯にダイヤが大幅に乱れるおそれがあります。ご注意下さい。(23:44) 2012.04.02 23:45 午後から首都圏は台風並みの暴風
携帯に押されてPHSサービス最後の1社となったウィルコムが、開き直りとも思える尖った製品やサービスを打ち出してくるのでうれしい今日この頃です。 配線不要のPHSケータイなのに見た目は固定電話にしか見えない「イエデンワ(WX02A)」や、毎月の基本料が3年間980円となるその名も”どん引き”な「どん引きキャンペーン」に続く新製品が、乾電池駆動&維持費不要プランのPHS「防災だフォン」です。 たいへん個性的な製品です。1つめの特徴は、乾電池で動くことです。単四形アルカリ乾電池×3本を使います。バッテリー充電は不要です。非常時に停電しても乾電池が入手できればバッテリー切れの心配はありません。2つめの特徴は、3万5,800円で一括購入してしまえば月額基本料が無料(通話料は使った分のみ)で維持できることです。 毎月の維持費がかからないのはいいですね。非常時に備えて携帯を異なる会社で2回線契約するより
〈「復旧・復興支援制度データベース」サービスが始まりました〉でご紹介した件に関連する仕事で、岩手県に行ってきました。今回の出張の目的は、岩手県山田町で「復旧・復興支援制度データベース」の使い方を説明して活用を促進するとともに、今後の改良の課題をヒアリングすることです。 新幹線や東北道が通っている盛岡市から沿岸の山田町まで約120Kmあります。当日朝から出かけるには遠く、山田町内に宿泊することは難しい状況です。少し遠回りになりますが、釜石で前泊することにしました。 新幹線で盛岡まで行って、駅で岩手県在住のチームメンバーと合流しました。そこから車に乗って、花巻で高速を下りると、いよいよ山越えです。遠野から太平洋側までは山が連なる険しい地形になります。今はここを長大なトンネルで簡単に抜けて行けるようになっていますが、トンネルができる前の山越えの厳しさを想像しました。 天気は快晴で心配された雪もな
2011年は残すところ12時間を切りました。今年の締めくくりのエントリです。 下の写真を見てください。クレパスのような色鮮やかな直方体が散らばっています。アートみたいです。 © 2011 The New York Times Company ※リンクをクリックするとオリジナルに移動します。 実はこれ、津波で被害を受けた仙台港のコンテナターミナルを上空から撮った写真です。1つ1つが40フィートコンテナです。長さ約12m×幅2.5m×高さ2.6mの大きな箱です。右上に見える黄色のビールケースのような枠は、コンテナを船に積み込むためのガントリークレーンの残骸です。 米紙New York Timesは、東日本大震災の報道写真をスライドショーにまとめて公開しています。その中からいくつかご紹介します。 私が選ぶ2011年報道写真 銀賞です。 © 2011 The New York Times Comp
Googleマップに全国の道路の交通状況を確認できる機能が追加されました。さっそくアクセスしてみたところ、スゴイです。高速道路だけでなく主要幹線道路まで表示されます。 渋滞情報の収集方法がGoogleらしいやり方です。 データは、Android端末やiPhoneなどスマートフォンユーザーの位置情報を利用。ユーザーが「My Location」(現在地)の機能を有効にしている場合にGoogleに送られる位置情報と速度データを利用し、交通状況を計算しているという。 これなら道路にセンサーを設置する必要もなく、3GやWiFiが使える地域であれば裏通りまで把握できますね。今後スマートフォンが普及するにつれて、データの精度が上がっていくと予想します。 現時点でPC版は渋滞情報を表示するだけの機能です。ただし、カーナビ専用機にない特長があります。それは過去の渋滞情報を検索できることです。画面左下の「更新
竹内さんの〈顧客を大事にする姿勢-「PCをバッグから出しただけで注意するレストラン」と「お茶のサービスで心まで満たされるカフェ」〉と、岩永さんの〈「どこでもPCを使う」はどうかと思うけれど「どこでならPCを使う」ってのは難しい線引き〉を読んだ。 竹内さんの趣旨は、PC禁止の是非ではなく、店のポリシーを知らずに来店した客に居心地の悪い思いをさせずに伝える方法があるのでは、ということのようだ。このような場合の対応について、以前に〈人を動かすものの言い方〉を書いたのでそちらを参照していただければと思う。 当エントリはオルタナティブな見方で自分が考えたことを書いてみる。 PC使用禁止に関する自分の立場 私はノートパソコンの黎明期からのモバイルユーザだ。ノートパソコン以前にラップトップパソコンと呼ばれていた時代からEPSON初のラップトップPC-286Lを持って出張したり、IBM ThinkPad
楡周平(にれ しゅうへい)の小説「虚空の冠」を読みました。 楡周平は、悪のヒーロー朝倉恭介と正義のヒーロー川瀬雅彦が絡み合う6部構成の作品で、衝撃のデビューをした作家です。この6部作は1990年代後半の作品ですが、いま読み返しても古さを感じない、おもしろい小説だと思います。 その楡周平の最新刊「虚空の冠」は、IT業界と出版業界でホットな話題になっている電子出版を巡る企業間の戦いをテーマにしています。 駆け出し新聞記者の渋沢大将は、終戦直後に起きたある事故をきっかけに運命が変わりました。政財界とつながりができた渋沢は、新聞社内の権力闘争を勝ち抜いて、新聞、ラジオ、テレビを持つ巨大メディアの帝王に上り詰めます。しかし、メディアとしての新聞の影響力に翳りが見えつつあり、将来のメディア支配をさらに確実にすることが自分の最後の仕事と考えています。 一方、ベンチャー生まれの汐留の携帯電話会社の芦野英太
ソーシャルおじさん徳本さんの「牛丼3杯分!サイボウズのファストシステム kintone。そしてクラウドのCybozu.comに驚ろく。」を読んで、kintoneに興味を持ちました。 サイボウズの「kintone(キントーン)」を一言で言うと、Webベースの業務アプリケーションを開発できるクラウドサービスです。西遊記で孫悟空が乗る「きん斗雲(きんとうん)」にちなんだ名前とのことです。 企業内の情報を管理するソフトウェアとして、とりあえずExcelが手軽であることは間違いありません。プログラミングスキルがなくても、縦横の表形式でデータを管理する器を手軽に作成できます。少しスキルがあれば、マクロを使った複雑な動作も実現可能です。 しかし、個人レベルまたは少人数より大きなチームや組織での情報管理となると、Excelでは全く力不足です。1つのExcelファイルに同時に複数人で書き込むことができないた
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く