サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
blogs.itmedia.co.jp/kichi
Open webOS1.0がリリースされました。そこで前回同様動作させてみます。 ビルド及びUbuntu上で動作せるのは、前回と変わりません。このページを参考にビルドします。ビルド時間は相当かかりますが。 1.0になってちょっと変わったかな?程度でした。これで最初のゴールは到達しましたが、終わりなわけではありません。 "オープンソース努力を支えるHP, WebOS開発に正社員デベロッパ50名を募集"にもあるとおりwebOSの開発者を募集しています。 HPがwebOSをどうしたいのかは、未だに明らかになっていません。TouchPadの悪夢を繰り返すとは思えないため、違うシナリオを実行することになるでしょうが、どのような戦略で市場に返り咲くかはまだ分かっていません。 iOSのマップ失敗、Androidの分裂、Windows Phonenの苦戦、BlackBerryのOSリプレイの遅さ、Fire
AMDの勉強会でお土産としてA10-5800Kとマザーボードをいただきました。それでPCを組み立ててベントとかベンチとかベンチとか取ってみました。 構成は以下になります。 CPU:A10-5800K GPU:AMD Radeon HD 7660D ストレージ:Intel 520 180GB メモリ:DDR3-1333 8GB x2 OS:Windows 8 64bit RTM メモリがしょぼいですが、手元にあるのがこれでした。 比較するのが私が今メインに使用している以下の構成です。 CPU:Phenom II X6 1090T GPU:Radeon HD 6750 SSD:Intel 510 120GB x2(RAID 0) メモリ:DDR2-800 2GB x4 OS:Windows 7 64bit 比較するのに条件をあわしていないとかあれなのですが、これは私のPCの世代交代を行うためな
Mail-604のデータがないことは残念ですが、Adeno 320のデータはGLBenchmarkにはアップされています。Mali-604はMail-400 MPの約5倍の性能がでると言われています。 Adreno 320は225に対して約4倍の性能アップとアナウンスがあります。ベンチマークなどではカタログ性能比でアップしないため320/225が2.5倍程度になっています。このため、Mali-604はMail-400 MPの2~3倍超えの性能に達することができるのではないかと思われます。2倍でも相当な速度アップになります。 Adrenoだけ最新GPUのため頭一つ抜けていますが、MaliもPowerVRも次世代がもう少しで出てきます。ただし、Tegraに関しては、新製品は2013年まで出てきません。 PowerVRはシリーズ6を発表しています。"NGPに採用されたGPUの開発元に聞くPowe
Google I/O 2012が先週開催されニュースもほぼ全てで終わったので感想を書いてみます。 気になる発表がいくつかありましたが、Android 4.1の発表が一番大きい気がします。Chromeがデフォルトブラウザになり、且つ速くなったようです。デモではGALAXY Nexusで4.0と4.1で速度比較していますが、私はGALAXY Nexusユーザなので4.1へのupdateってしませんかね?(Androidのバージョンアップはあまり期待できないけど) ブラウザの速度が上がればPhoneGapで作っているアプリも高速化します。4.1でどの程度差があるものでしょうかね。4.0ではデフォルトブラウザとChromeではあまり差がないのですが、速くなるといいな。 Nexus 7は、いいのかどうか分かりません。ASUSが199ドルのAndroidタブレットを作る話は以前からあったのですが、Ne
ブラウザシェアを公開しているサイトはいろいろとあります。StartCounterやNet Applications等が有名です。ただし、どのような条件で取っているのか分かりません(明確にしているのもあるのかも知れませんが)。 Wikipediaにアクセスしているブラウザシェアをあることを知りました。WikipediaはWikiで作られているフリーな百科事典で、ブラウザを使っていればアクセスしたことがない人は居ないというほど有名なサイトです。ならば、Wikipdiaのブラウザシェアはある種の意味合い(公平だとか、トレンドが見えるとかではなく)が見いだせれるのではないかと思いグラフ化してみました。 ■ブラウザシェア (出典:Wikimedia (April 2009 to present)) 未だにIEがトップシェアですが、減少傾向に歯止めは利いているようには見えません。これは他のブラウザシェ
"WindowsでAndroidアプリが動くBlueStacks App Player"を読んで、"エミュレーターが高速になったAndroid SDK r17を試す"でAndroidを動かすエミュレーターがあれば面白いのにと書いたのですが、実際にそのような製品が出てきました。 まずはWindowsにBlueStacksを"bluestacks.com"からBlueStacks App Playerをダウンロードして、インストールします。 インストール自体にはそれほど戸惑うことはありません。インストール終了後にBlueStacks App Playerが起動して、スマートフォンとアプリを同期するか聞いてきます。 私は一応はNEXUS SC-04Dを持っているので、同期することにしました。ただし、これはあまりいいことじゃありませんでした。理由は、BlueStacks App PlayerがAn
"Android SDKアップデート、Windows/Macでエミュレータが高速に"を読んで、Androidエミュレーターがどれほど高速化したのかと思い試してみました。この記事に興味がわいた理由は、"Android 3.0エミュレータを起動させてみた~ものすごく遅い~"があまりにも遅くて使えなかったためです。また、PhoneGapでAndroidアプリも作ろうかと思っているので、試してみたいと思いました(PhoneGapで作る分はエミュレーターではデバッグしないのですが)。 試してみたのですが、Windowsではそれを実感することはできませんでした。Macでは高速化されていることがわかりました。 その手順を記載します。参考にしたのは、"Configuring Virtual Machine Acceleration"です。 まずは、Android SDK Tools Rev.17、Andr
iPad 3rd genでQuarStrの動作検証をしていて、ちょっと不思議に思いました。 iPad 3rd genでは高解像度にしているため見た目はくっきりしているのですが、描画部分が速くなっている印象がないのです。 iPad 3rd genのハードウェア的にはGPUが強化されました。このため、描画関係は高速化されたのではないかと願っていたのですが、そうでもないのではないかと。QuarStrはそれほど描画が重いゲームではありませんが、SVGを使っているためものすごく軽くもありません(たまに反応悪いなと思うところがあります)。 そこで、Mobile Safari向けの描画に負荷をかけるベンチを作ってみました。それが以下です。
Minecraftの開発者であるNotch氏が、お金が払えないのでどうにかしてと言うのユーザの要望に関して、以下のように回答しています。 "海賊版で遊べよ。それでもし将来、ゲームを買うお金ができて、まだ僕のゲームが好きだったら買ってくれればいい。もちろん、罪の意識は忘れずにね" 非常に興味深い回答です。 日本の出版社が自炊代行業社に対して"「自炊」代行2社にスキャン差し止め要求 東野圭吾さんら作家が提訴"にあるとおり訴訟を起こしています。また、音楽業界は以前に訴訟を起こしていました。Googleの本の電子化に関しても多くの出版関係者が異議を唱えました。著作権関係の問題は年々複雑化しています。動画の無断アップロードも絶えません。 確かに違法ダウンロードはいいことではありませんし、ゲームやアプリの開発費はコストはかかるため収益を上げられなけれ次回作も作れなくなります。また、電子情報はコピーと維
HT-03Aユーザだったのですが、もう2年縛りもとっくに切れていたので、何かに変更しようと思っていました。いろいろと悩み2011年秋モデルぐらいで変更しようと思ったのですが、GALAXY NEXUS SC-04Dに購入することにしました。 手持ちのモバイルデバイスを並べてみましたが、4.7インチディスプレイって大きいですね。これでは5インチのメディアタブレット売れないですね。HT-03AではほとんどTwitterクライアントしか使っていなかったので、あまりAndroidアプリを知りません。これから少しずつアプリは増やしていきます(ベンチアプリも今はもうトップ画面から消した)。 とりあえずは、ベンチを取ってみました。 ・VELLAMO(1,000) ・AnTuTu(5,967) ・Quadrant(1,410) ・Javasciptベンチ
IBMがJeopardy!(ジョパディ! or ジェパディ!)と呼ばれるクイズ番組に勝利するためにワトソンを作りました。本書はワトソンをプロジェクトX風に紹介(冗長な説明が多い気がしますが)した本になります。ジョパディ!はちょっと難しいクイズ番組なので、WikiPediaを参照することをお勧めします。 ワトソンは、チェスの世界チャンピオンに打ち勝ったディープ・ブルーの後継の開発として行われました。現在のところチェスは既にコンピューターが人間を超えたと言われています。将棋は2010.10にあから2010が清水女流王将に勝利後、対戦がされていませんでしたが、2012.1に2011年チャンピオンのボンクラーズが米長邦雄永世棋聖がチャレンジすることになっています。 今のところ将棋は人間超えが確定しているわけではありません。囲碁はまだコンピューターは勝てないと言われています。これは打つ手が量に差があ
JavascriptとCSSでiOSアプリが作れるPhoneGapを使って、以前から作っていたゲームをiOS対応してみました。Mac開発未経験者による作業の顛末を含めて書いてみます。開発に使った端末はMacbook Air(13インチ)です。 初めてiOSアプリを作るので、まずはXcodeをインストールから始めました。App Storeを起動させて、"xcode"と検索をかけます。Xcodeが出てくるのでそれをインストールします。インストールしたXcodeは4.2.1はiOSアプリも作成できるので、Xcodeの準備はこれでおしまいです(iOS SDKなどは不要)。 次にPhoneGapのインストールを行います。PhoneGapのサイトからPhoneGap 1.2をダウンロードします。zipファイルを解凍して、iOSのディレクトリにあるPhoneGap-1.2.0.dmgをダブルクリックしま
Adobeがモバイル向けのFlash Playerを開発中止を発表しました。かなり思い切ったことですが、モバイルデバイスで最も人気があるiOSがサポートしない影響は大きかったのでしょう。 "Flashの終焉と、HTML5時代に向けたアーキテクチャと"において、モバイルから撤退ですが最終的にはFlashコンテンツの終焉に向かうと書かれてあります。 確かにそうなるでしょう。Adobeの業務内容からすれば開発ツールがメインならばFlashより高いシェアを誇るブラウザ(HTML5)に注力するほうがメリットがありそうです。 スティーブ・ジョブズ II(読み終わった)を読む限りiOSにFlashをサポートしなかったのは私怨も混じっている感じです。ただし私も以前ノートPCでブラウザで複数タブを起動させるとやたらとCPU使用率が高いものがあるので調べたときにFlashでした。ですので、iOSでFlashサ
Microsoftからマウスとキーボードを他のPCでも共有するソフトである"Mouse without Borders"が公開されました(名称にマウスとありますが、キーボードも共有できる)。他にもそのようソフトがあるそうですが、私は使ったことが無くマウスとキーボードを共有するには、切り替え器を使うのが一般的だと思っていました。 また、PCを2台以上用いることが多いと切り替え器を使わずにソフト側でできると便利ではないかと思われます。 インストールや各種設定は"Microsoft、複数PCでマウス・キーボードをLAN共有する「Mouse Without Borders」"を見てやりました。あまりに悩まずすぐにインストールできました。 インストール後は以下の様に見えます。 Two Rowにチェックを入れると双方向で操作が可能です。上のkiyoshi-PCがデスクトップPCのサーバ側で、kiyos
元Yahoo!副社長のセス・ゴーディング氏の著書である"「新しい働き方」ができる人の時代"を読みました。そこでいつもの感想を。 過去と現在では働き手の条件は変わっています。著者は以下のように表現しています。 ■過去働き手の条件 ・指示に従う ・出勤時間に遅れない ・勤勉に働く ■新しい働き手の条件 ・目立った存在になる ・利他心をもつ ・創造的になる ・判断したことに責任を持つ ・人やアイデアを結びつける なぜ条件が変わってしまったのでしょうか。日本では終身雇用制が崩壊し始めていたり、大きな会社でもすぐに赤字に転落して、末端をくびにしたりします。雇用側が働き手を守ることをしなければ、当然働き手側も相応を対応が必要になります。時代に即した対応が必要になったことになります。 フォードの話でビル・フォード氏は、「社員が上からの指示でしか動かない」状態になっていることを問題視して、対策としてボーイ
"IntelがARM SoCをモバイル市場へ投入する可能性"において、後藤氏がIntelもARMチップ製造するのではないかと予想しています。 Intelのライバルの一つであるAMDに関して"AMDはARMのライセンスを取得すべきか?"でARMチップ製造すべきか考えました。AMDにはARMに進んでx86から撤退すべきかもしくはx86に固執するかの両極端な選択のほうが良いと考えました。 ではIntelはどうでしょうか。x86の総本山であるIntelはARMチップを作るべきでしょうか。それともx86に固執すべきでしょうか。 私は、IntelはARMのSoCを作るべきだと思います。 理由はAMDと違って資金も人的リソースも豊富なIntelにARMのSoCの設計・製造しても負担が少ないためです。保険の意味合いもあるためARM SoCを作っても悪い選択肢ではないと思います。 Intelは過去にXSca
Appleがmid 2011に発表した製品はいくつか特徴がありました。 ・Mac miniのリプレイス ・MacBook Airのリプレイス ・MacBookのディスコン(教育用ではまだ売っているらしいですが) これらは何を意味しているのでしょうか? まずMacBookの一般市場へのディスコンは、MacBook AirやMacBook Pro 13インチが顧客層がバッテングしているため製品の整理でしょう。独自整形の筐体に統一したいのもあるでしょう。 また、MacBook AirとMan miniのリプレイスでCore 2 Duo系が無くなりました(Core 2 Duoがディスコン?)。このあたりは仕方がないと思います。もしかするとNVIDIAのチップセットを使っているため、Intelは安くおろしているかも知れませんが。 Macの製品履歴は以下になっています。 AppleはあまりOSとリンク
私は、今キーボードをすべてThinkPad系キーボードのみしか使用していません。理由はキータッチは最も好みに合うためです。会社でもデスクトップPCでもノートPCでもです。 MacBook Airの購入でThinkPad系でないキーボードを使用するのは久々です。このため慣れるためにブログなどを書いて長時間使ってみました。 私はストロークが浅い方が好み(深いのは疲れる)ため、パンタグラフ系キーボードならばいけると思っていました。ですが、やっぱりキーボードの好みとしてはMacBook AirはThinkPadほど好きにはなれません。 なぜ、ここまで好きになれないのかと思ったのですが、ThinkPadキーボードは押すときの抵抗と戻ってくる感覚が絶妙だと思うのです(それでも以前よりは...)。このあたりは、"ThinkPadのキーボードが打ちやすい理由――大和のエンジニアかく語りき (2/3)"が詳
Javascriptベンチを取ってみた(Jun 13,2011)~Chrome 12とSafari 5.1 Developer PreviewとFirefoxグラフィック性能改善したAzure~ Chrome 12とSafari 5.1 Developer Previewがアナウンスがありましたので、Javascriptベンチを取ってみます。 Javascriptベンチは、 SunSpider 、V8 Benchmark Suite、Kraken、PeaceKeeperです。 測定したPCは、Phenom II X6 1090T BE(3.2GHz)、Radeon HD 6850、Windows 7 64bitです。SunSpider、Krakenは値が小さいほど優秀で、V8 Benchmark SuiteとPeaceKeeperは値が大きいほど優秀です。 方向性はそれほど違いはありません
"Gartner Says 428 Million Mobile Communication Devices Sold Worldwide in First Quarter 2011, a 19 Percent Increase Year-on-Year"において1Q'11のスマートフォンOSシェアが発表されました。いつか来ると思っていましたが、とうとうAndroidが首位に立ちました(予想よりも早いかな?)。 そこで携帯電話とスマートフォンの各種情報をグラフ化してみました。 ・携帯電話とスマートフォンの出荷台数前年同期比 ・スマートフォンOSシェア (出展:Gartner) スマートフォンは、なんと4Qよりも1Qが多い出荷数になりました。通常世界的に4Qが最も販売数が増え、1Qは比較的少なくなります。季節的要因を無視した成長率を誇っています。 Symbianの低下はNokiaのWindo
Googleから、WebGLを使った視覚化プラットフォーム「WebGL Globe」が公開されました。WebGLを使うのはむずかしかったのですが、これを使って地震分布(東北地方太平洋沖地震)を作ってみました(お前どんだけ地震分布すきやねん...って言われそうですが)。 WebGLを使うため、Firefox 4以降、Chrome 9以降(Chromeは自動的にupdateされるからあまりバージョンは意味ないのですが)でしか見ることができません。また、ThinkPad X201sでは見ることができなかっため、ビデオ周りのドライバも関係すると思います(WebGLはOpenGL ES 2.0ベースなので、動きそうですが...だめでした)。 "start"ボタンを押せば動きます。時系列(日単位)で震源地でマグニチュードを元にした棒がにょきっと伸びます。 (出典 気象庁) データは2011/3/9~2
サーバサイドJavascriptといえば、今一番熱いといわれているnode.jsです。それに関して情報がほしいと思い"サーバサイドJavascript入門"を手に取ったのですが、自分の知識の無さを改めて知ることが出来ました。 趣味でブラウザ上で動くJavascriptサンプルを書いていても、Javascriptを仕事で使うことも、サーバサイドJavascriptを使ったこともほとんどありません(node.jsで少し遊んだ程度)。このため、ブラウザに依存しないJavascriptライブラリがnode.js以外にたくさんあることを知りませんでした。また、サーバサイドJavascriptのためのCommonJSに関する情報もようやく理解できました(名称自体は知っていたが、それがどの程度重要なのかわからなかった)。 WebブラウザJavascriptプラットフォームとnode.js以外で、Java
(出典 Gartner) 2010.10にGartnerは、メディアタブレットの出荷台数に関して予想を発表していますが、今回の発表は少しだけ増減しています。これは、スマートフォンと比べれば非常に少ない数字です。 この推移を見る限りはメディアタブレットの勢いは、まだ現在スマートフォンレベルではないことを示しています。それでも3年で1億台に到達するのですから、無視できないガジェットであることには違いありません。 ここで少しだけ視点を変えて、スマートフォンとメディアタブレットを合計したプラットフォームのシェアを出してみます。 ■スマートフォン・メディアタブレット合計シェア 2013/2014年はGartnerはデータを出していないのですが、それは2012年と2015年の間が均等に移行したと推測したグラフにしています(Googleスプレッドシートは間に空白があると線グラフが描けないのです)。 この
Gartnerからスマートフォンの出荷台数及びスマートフォンOSのシェアの推移の予測が発表されました。スマートフォンの出荷台数は、2011年:4.68億台、2012年:6.30億台、2015年:11.04億台になると予想を発表しました。 "2011年PC出荷台数予想はかなり厳しい"に2011年のスマートフォンの出荷台数は4.5億台を予想していましたが、大体そのぐらにはなりそうです。 Gartnerから出荷台数予想が公開されたので、2010年までは公開しているデータを、2011年以降は発表している予想でPC、スマートフォン、メディアタブレットの集荷台数とスマートフォンOSシェアのグラフを作ってみました。 ■PC/スマートフォン/メディアタブレット出荷台数予測 ■スマートフォンOSシェア (出展:Gartner) PCとスマートフォンの出荷台数が、2012年にこれほど差が開くかわかりません。2
常識とは何でしょうか?WikiPediaの常識の項目があり解説がありますが、常識は正しいことなのでしょうか?常識にとらわれすぎることの解決策に対して、本書は回答を提示しています。 いったん自分の考えを脇にやって、「もし~だったら、どうなるか」の考えを推奨していますが、これを行ったIT業界の例で最も成功しているのはIntelのDRAM撤退です。 アンドリュー・グローブ氏が、IntelのメインであるDRAMが日本メーカーに追い上げに苦しんでいるときに、「もし、外部から来たCEOだったらどうするだろうか」とムーア氏に語り、DRAM撤退を決定しました。この決定が巨人Intelを作った最大の決断です。 人間はそう簡単に客観的にものを考えられません。いろいろな理由があると思いますが、過去の成功体験が足かせになっているケースが多いようですし、前提条件が崩せない場合もあります。このため、企業は定期的に外部
地震後に余震が結構続いていたのでGoogle Mapに地震の場所をマークアップするサイトを創る方がいました。それを見て、時系列っぽくしたらどのように見えるだろうか思い作ってみました。 2011/3/9~3/26(3/9から前兆的な地震があったため)間の震度4以上の場所がマーカーが上から降ってきてMapが揺れます(震度3以上にするといっぱいありすぎて)。揺れは一応は震度を表しています。 データはhttp://tenki.jp/earthquake/にあるものを参考にさせていただきました(データはJSONで入れています)。 Dateの箇所に表示している時間です(最初揺れないですが3/11 14時ぐらいから頻繁になります)。startボタンを押せば開始します。 start Date 2011/3/08 23 Earthquake Date Scale 地震が起きているときの時間の進みは正しくはあ
東電が時間毎の電気使用量を公開しました。 具体的な数字が見えにくいですが、計画停電を行っているのですから、具体的な数字は必須です。Yahoo! Japanがが数字化してくれています(グラフを読み取って数値化しているらしいです)。他にもデータを数値化してくれているAPIやサイトがいくつかを公開されている方がいます(NERV極秘資料 - 電力使用状況や東京電力の電気使用状況 API)。 なかなか厳しい状況が続いていますが、東電の発表を聞く限りは計画停電は4月中に4,000万kWの提供で一時期撤回され、夏までに4,700万kWまで回復させるが、気温が上がった夏には6,000万kWの需要に応えられないため、夏には今以上の計画停電が必要なように思えます。冬場は5,000万kW使用されるため年末の冬にも再度計画停電もしくは節電の必要がありそうです。はっきり言えば、2011年の関東はエアコンの需要が少な
Mac OS X編、Windwos編、3OS比較編を書きました。最後にまとめとしてMacBook Proを考察します。 17インチには劣るとはいえ、15インチでは最もリッチな構成です。ミドルレンジのGPU、モバイルとしては十分速いCPU、仮想化しても十分なメモリ量(8GB)と第一世代SATA 3.0コントローラーのSSDの組み合わせです。この構成ならば、性能的に廉価デスクトップPCを凌駕します。私がいつも使っている自作デスクトップPCと比較して勝っているのはGPUぐらいです。 常に電源があるところで使用するならば、リッチな構成でも問題はありません。バッテリー駆動時間などは調べませんでしたが、外で使うことを前提にしない構成のためです。 もし、このスペックマシンを4年間使うならばこの構成でも良いと思います。メモリ8GBを使い切るケースは現時点はないと思います。 使用していて一番気になったのはキ
"Sandy Bridge搭載のMacbook Proを購入すべきか考察してみた"でsisさんからのコメントでMacの新製品の出荷に関してまとめサイトを教えてもらいました。また、エントリの最後でiMacの選択肢も考慮に入れるべきと書きました。そういえば、Sandy Bridge搭載のiMacはいつ発売されるのでしょうか。 ということで調べてみました。iMac、MacBook Pro、Mac Pro、MacBook、MacBook Air、Mac miniの現行ラインナップの2006年以降の製品とIntelのCPU発表を一覧できる資料を作成してみました。 ●の箇所が発売時期です。上記はMac履歴2で公開しています。表になっているのは"Macの履歴"にあります。必要ならば使ってください。 これから言えるのは、以下のポイントです。 ・Appleはもっとも更新しているのはMacBook Proであ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『少しでもパラノイアになってみる:オルタナティブ・ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く