サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
blogs.itmedia.co.jp/businessanatomy
男の人と違って、女の人はドレスコードが自由な分、仕事のときに何を着るのか難しい。そこで、ピンタレストで色んな場面で活躍している女性のファッションを集めてみました。こちら。(←Follow Me !)
「ここが面白いと思いました」というひれ伏した感じではなく、「この言葉が私をインスパイアしてくれました」という感じをだすのです。いや、もっと偉そうに「この私をここまでその気にさせてくれた。それだけに、この物語はなかなか大したものだ」とあくまで「上から目線」の姿勢で臨みましょう。読書エッセイを書くときには、それくらい大きな態度でいいのです。いくら高名な著者だからといって、著者にひれ伏してしまったら面白い感想文は書けません。 小学校の頃から書かされている読書感想文。私は読書感想文のたびに、イヤイヤ書いてて、小学生ながらも、「なんてつまらない文章なんだろう」と思っていました。最初にあらすじを書いて、最後にちょろっと、かわいそうと思っただの、素晴らしいと思っただの、浅い感想を付け足す程度。 もはや、あらすじを理解するだけで精いっぱいの脳ミソだったのか、考える方法を知らなかったのか、両方だと思いますが
が、自分もできるようになりたくて、どうしてそんなに上手く説明できるのか、しつこく聞いてみたことがあります。 最初は「そりゃ、慣れてるからね」とか「仕事だから」という話しかしてくれなかったのですが、 慣れるまで昔はどうしていたかをしつこく聞いたところ、1冊の本を30分くらいで説明できるように資料を作っていたと教えてくれました。
1枚のキャンバスに自分のリソース(能力、パートナー、コストなど)を埋めて、自分のキャリアを再考するのが最終ゴールになります。ただ、そのキャンバスを作り上げるために、自分の過去の色んな経験を掘り起こしたりするので、A4用紙10枚くらい色んなことを書きだします。作業が多いので、結局、5時間×3日間くらいかかりました。 私は友達とやったのですが、結構大変な作業なので、一人でやったら途中でやめていたと思います。一人でやるより、知り合いを集めてワークショップ形式でやる方が向いていると思います。 こういうキャリア再構築系の本に必ず書いてあるのが、子供の頃好きだったことは何だったかという話。子供の頃に好きだったものは、世間体や他社の目を気にしていないので、自分が純粋に心から好きなもののはずだ、という考えです。 ビジネスモデルYouが他の本と違うのは、「子供の頃好きだったことを思い出してみましょう」の一言
モデルではなく、一般の人のリアルな着こなしの方がずっとオシャレで面白いということから始めたブログです。写真集も出て、本屋さんで積んであるのを見た人も多いのではないでしょうか。 この写真家であるScott Schumanは、TIME magazineの、デザインに影響力あるトップ100人に選ばれています。 これ、確かにオシャレですけど、日本では、よく見る、いわゆる読者スナップ、読者モデルなんです。 日本ではずっと前からありましたよね?はるか昔、オリーブの時代からありました。ノンノの頃も、アンアンの頃も、そして、今も、色んな雑誌で日本や海外のオシャレな人のスナップ写真のコーナーはずっとある。 それと、The Sartorialistは、何が違ったのかずっと不思議に思っていました。スナップ写真をオシャレに撮っただけで、TIME誌のTop100に選ばれるのか?と。
田端さんの講演内容をトレースしても野暮なので、後半の田端さん&岩瀬さんのセッションの中で一番面白いと思ったところの感想だけ書きます。 司会の方は、メディア化していくためのテクニック的な事や具体的なノウハウをお二人から引き出そうとしていましたが(会場に来ている人はそういう情報を求めているのだろうと思って、そうされたと思うのです)、田端さんと岩瀬さんはテクニックを駆使して有名になったのではないからか、あまり興味はなさそうでした。なので、本質的な話の方が面白かったです。
綾小路きみまろの漫談で、有名なフレーズ。新婚の頃はあれだけ可愛かったのに、ラブラブだったのに、40年後の今は~というネタです。毎回「あれから40年!」というフレーズをはさみこむのですが、最初の頃はさらっと、、徐々に強調して盛り上げていきます。3回目頃の「あれから40年!」を聞く頃には、もうそのフレーズだけで笑いが起きてしまいます。
ほとんどが白紙を占める手帳が流行っています。その代表的なものは、ほぼ日手帳やモレスキンではないでしょうか。*白紙の手帳が流行っている話を書いた投稿はこちら
ソフトバンクの孫さんが米国で発生したハリケーンに対し寄附表明をしたら、いちいち公表するなとツイッターで叩かれて話題になっています。 ゾゾタウンの前沢社長は、送料に対して文句をいったお客さんに対して「ただで商品が届くと思うんじゃねぇよ」「おまえみたいなやつは二度と注文しなくていいわ」と乱暴な返信をして話題になっていました。(直後の送料無料になったので、戦略では?とのウワサも出ましたが真意はどうなのでしょうね) イギリスでは、生理用品の商品の浸透力をみせるためにブルーの色の液体を使っているCMに対し、「嘘じゃないか!」とFacebook上でクレームを投稿し10万「いいね」を獲得して話題になったそうです。そのクレームに対し、社長が自ら出演した動画を投稿し、真正面から答えています。しかも、「リチャード、ごめんなさいね、あなたの言うとおり、あれは嘘です。」とクレームを出した本人を名指し(!)で。青い
そこで、美味しそう!と思ったレシピをエバーノートのクリアリー(ウェブページから不要な部分を取り除いて保存するChromeの拡張機能)を使って、エバーノートのレシピフォルダにどんどん入れておくのです。
ハーバードで行われるソクラテス方式(講義ではなく、教員と学生との闊達な対話で進められる授業形式)の授業では、このように言われるようです。マイケルサンデル教授の授業風景もyoutubeでみれますが、大人数の中で、教授に対して意見を言うのは、ものすごい緊張感があります。 私は前に「ケースメソッド教授法」という授業を受けたことがあります。ケースメソッドとは、参加者は、まず現実の企業経営の実態をもとにして作成された教材(ケース)を読み込みます。ケースには、経営者、管理者が判断し決定すべき当面の問題に関連する周囲の状況や意見などが記述されています。そのケースをもとにディスカッションし、多数の意見を聞いたり、自分の意見をまとめたりすることで、課題発見力や判断力を養います。そのケースメソッドでのディスカッションリードをどうやるのかを教えてくれる授業でした。 そこで最初の方に教えてもらったのは、日本の場合
無料会員登録するだけで男性用ボクサーパンツがもらえるサービスで、毎月最大7枚を無料で自宅に届けてくれるそうです。数年前に話題になった「タダコピ」のパンツバージョンですね。 こちらは、2012/8/16にサイトをオープンして9/29に会員数8万人突破し、Facebookもすでに1万「いいね」を突破しています。個人的にもFacebookでシェアされているのを何度もみました。
毎日忙しくお過ごしの方は多いのではないでしょうか? 2012年も残り3カ月となり、時の速さに愕然としてしまいます。 もっと時間を効率的に使えないものかと思い、平日のうちでどれだけ自由な時間があるのかグラフにして見てみました。 仕事と睡眠をグレーにしました。色がついているのが、自由に使える時間です。 といっても、朝と夜の移動時間は、歩いていたり、電車に乗ったりしている時間なので、出来ることは限られます。朝ご飯と昼ご飯の時間もあわただしいので、食事する以外に出来ることは限られます。そうすると、平日のまとまった時間は、1日のうち夜の3時間だけ。しかも、クタクタの時間です。(だから、朝活するんですね、皆さん。。) NTTドコモでimodeができた頃は、新聞やテレビではなく、いかに携帯に時間を使ってもうらか、「いかに時間を奪い合うか」という視点で考えていたという話を聞いたことがあります。 いまは「時
有名なダヴィンチ手稿を鏡文字で書いていたというエピソードを、小学生の時に知った時から興味を持ち始めました。鏡文字という暗号めいたところが、子供心にミステリアスに映ったのです。それから、大人になってミラノにレオナルド・ダヴィンチ博物館に行くほど、好きな歴史上人物のトップにダヴィンチは入ります。
そして、洋服は保守的で裕福な主婦にウケる服装だが、その層はもう取りこめているから、服装を変えて他の層にアピールすべきだ、と。また、リーダーとしてふさわしいと認められるような格好をすべきだと意見されます。 「あなたはリーダーになるべき人です。リーダーになるためには、リーダーにふさわしいと皆に思ってもらわないといけません。私はルックスを変える話をしているが、中身はずっと今のままでいてください。それは何があっても変えてはいけないのです。」 (映画のなかでは)この発言でサッチャーはブレーン達に自分の改造を託すことを決意し、帽子をかぶるのをやめ、発声方法を学び始めます。 サッチャーの場合は、より多くの人に投票してもらうことが仕事の一つであるので一般人とは違う面もあるとは思います。ただ、人間は、同じ言葉であっても、それを伝える声と外見で全く違う受け止め方をされるものではないでしょうか。 例えば「バカ」
blogs.itmedia.co.jp
つまり、通り過ぎてから後ろの髪の毛を掴もうとしても髪の毛が無いので掴めないので、チャンスが来たと思ったらためらわず掴むことが大事、ということを意味しています。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blogs.itmedia.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く