サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
blog.livedoor.jp/loopus
2017年06月21日15:58 カテゴリホームページ制作関連 Let's Encryptの証明書を GetSSL で取得・更新する うちのサーバーでcertbotを使用したLet's Encryptの証明書作成がうまくいかず(python関係がダメだった)、別のやり方をということでGetSSLを使用したところ、問題なく作成できたのでメモ。 このやり方だと、サーバーを止めずとも証明書取得ができるのでオススメ。 ソフトのインストール# curl --silent https://raw.githubusercontent.com/srvrco/getssl/master/getssl > getssl # chmod 700 getssl 証明書取得の準備# ./getssl -c hogehoge.com /root/.getssl/getssl.cfg の変更#CA="https://a
2015年05月01日09:58 カテゴリ hotmailやoutlook.comでSC-001と言われメールが送れない時の対応 hotmail や outlook、live へメールを送ろうとした際に、以下のように "550 SC-001" と言われ、メールが送れない時の対応方法。<[email protected]>: host mx2.hotmail.com[65.54.188.126] said: 550 SC-001 (BAY004-MC4F30) Unfortunately, messages from XXX.XXX.XXX.XXX weren't sent. Please contact your Internet service provider since part of their network is on our block list. You can als
2014年02月07日11:28 カテゴリpostgresql Postgresqlのシーケンスを再設定する postgresqlのシーケンス値は、mysqlと違って指定カラムの最大値を取ってくれるのではなく、別に保存してある「最大値」を設定するようになっている。 SQLでinsertして行く分には基本問題ないけれど、CSVなどからインポートした場合、保存した値とずれてしまい、SQLからのinsert時に "duplicate key value violates unique constraint" などと怒られてしまうことがある。 これ再設定するには select setval('hogehoge_id_seq',(select max(id) from hogehoge)); みたいな感じにする。 後半のselect分はテーブルのidの最大値を取る、と言うことで、この部分を直接数字を
2011年12月22日15:40 カテゴリweb一般 Facebookページに自作ページを追加するためのメモ Facebookページにて自作ページ? を追加するためのメモ。 (2012/4/9現在版) ※Timeline対応(コンテンツ幅変更)修正版 後で追加する かも? 先にFacebookページは作成済みであることが前提。 Facebookページで表示するHTMLを自サイトにアップ横幅を520px(Narrow)もしくは810px(Wide)にする なるべく高さ800pxまでにする →高さ制限は解除できるけどね http://www.u-ziq.com/blog/2011/05/facebookjquery.html アプリケーションを作るhttps://developers.facebook.com/apps にアクセスして、新規アプリケーションを作成 App Display Nam
2011年09月01日15:29 カテゴリホームページ制作関連 【MovableType】Internet Explorer9を使用した際に管理画面で起こる不具合を解消する Internet Explorer9を使用してMovableTypeの管理画面を見ると、記事編集画面で入力できないカテゴリが選択できないなどの不具合が発生します。 それを回避するためには tmpl/cms/include/header.tmpl の <head> 内に <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=EmulateIE7" /> を追加することで回避することが可能です。 追加する位置ですが、<script>が出てくる前に入れましょう。 問題はJavascriptのようですので、</head>の直前に入れても解決しません。 #っていうかCMSなのに文章入れられ
2009年11月25日16:40 カテゴリpostgresql OracleからPostgreSQLへデータ移行できる「ora2pg」 Photo by StarrGazr Oracleには標準でimp/expといったインポート・エクスポートのツールがありますが、これらはSQLを吐き出してくれる訳ではないため、他のDBMSでインポートすることができません。 そこでいろいろな形でエクスポートできるツールがあるのですが、今回はPostgreSQLのソースにも添付されている(らしい)Ora2pgを使って、oracleからPostgreSQLへエクスポートするようにします。準備公式ページ?から最新版をダウンロードし、任意のフォルダに解凍します プログラム自体はperlモジュールなので、perlが実行できる環境が必要です。 また、DBI, DBD::Oracle, String::Random, C
2009年05月05日21:00 カテゴリ 【CentOS】vncserverを使ってリモートデスクトップ操作 CentOSでリモートデスクトップ操作を行うことができるvncserverのセットアップを行います。 vnc-serverのインストールvncserverのインストールは#yum install vnc-serverで行うことができます。 ただし、すでにインストール時にGNOMEを選択していた場合はおそらくインストール済みなはずです。 GNOMEもインストールされていない場合はCentOSで後からX Window System(GUI)を追加するを参考にしてください。 vncserverの起動それでは早速起動してみましょう。# vncserver -geometry 800x600と入力します。 初回だけパスワードを求められますので、任意のパスワードを設定してください。 このパス
2009年05月19日19:16 カテゴリ技術 【Photoshop】半透明PNG(アルファチャンネルpng)を作る 半透明のサンプル。(ちょっとわかりにくいですが・・・) 画像をクリックすると、背景色が透過していることが分かります。 Photoshopで半透明PNG(アルファチャンネルpng)を作る方法についてメモ。 ちなみに、半透明PNGはIE7以降かFirefoxなどで対応しています。 今までは塗るか透明にするか(透過GIFの場合)しかできませんでしたが、半透明PNGの場合は背景色などを任意の透明度で指定することができ、使い方によっては多様な表現をすることが可能になります。 ちなみに、今回使ったPhotoshopはCS3です。 CS4はおそらく同じように作れると思いますが、これより古いバージョンについてはちょっと分かりかねますので、その点ご了承ください。不透明度の指定 半透明にしたい
2009年08月30日14:07 カテゴリ技術-PHPweb一般 blogの更新pingから最新記事をtwitterに投稿する Photo by BallGame68#この記事を@sefuumiに捧ぐ タイトルの通り、blogの更新pingから、そのblogの最新記事をtwitterに投稿するプログラムです。 ほぼあちこちのサンプルソースの寄せ集めなので大してプログラミングした訳ではないですが、テストにちょっと苦労しまして。 (それは後述) 動作環境としては ・PHP5以上(simplexml_load_fileを使っているため、PHP4は不可) ・PEAR XML_RSSが動作する環境(大概大丈夫?) →無ければこちらからダウンロードして、配置すれば問題ないと思う と言うところでしょうか。 【設置方法】 以下のソースをコピーして保存(例:twitping.php)twitterのログイン
2009年03月17日13:34 カテゴリホームページ制作関連 複数バージョンのIEでの表示を同時に確認できる「IE Tester」を使ってみる Web制作者にとっていくつかある大きな問題。 その中でもブラウザ毎の表示の差異については、誰もが悩む問題だと思います。 特にInternet Explorer(以下IE)はメジャーバージョンによって表示がかなり違ったりします。 たとえばIE6とIE7で違ったりとか。 Firefoxも差異があることもありますが、こちらはまだそんなに多くはないんじゃないかと思います。 しかし、普通は1台のPCにインストールできるIEは1つのみ。あれこれチェックしようにもこれではチェックできない・・・ それに対する対応策はいくつかあります。 IEを複数インストールする事ができるソフトとか、古いIEのバイナリをダウンロードしたりとか有りますが、今回は「IE Tester
2008年12月16日15:49 カテゴリCakePHP 【CakePHP】"group by" "count" "sum" などを使う CakePHPにおいて、sql文の "group by" "count()" "sum()" などを使いたいときのメモ。 group by group by は condition に直接書く事が可能。$data = $this->Uriage->findAll('category_id = 1 group by customer_id')といった感じに。 もし、条件が不要でgroup文だけ使いたい場合は$data = $this->Uriage->findAll('1 = 1 group by customer_id')と、ダミー条件を指定すればOK。 ダミー条件無しにいきなり group by を書くと怒られるので注意。 count(), sum()
2009年01月25日14:55 カテゴリCakePHP技術-PHP 【CakePHP】validate::email で携帯電話のアドレスをvalidateする CakePHP1.2からはvalidateも強力になり、さまざまなデータ形式向けのものがデフォルトで用意されるようになりました。 たとえば、メールアドレスのvalidateならvar $validate = array( 'mail_address' => array('rule' => array('email')), );なんてやれば、入力されたものがメールアドレスとして正しいかどうかチェックしてくれます。 通常はこれを使えば問題ないのですが、携帯電話のメールアドレスでこのvalidateを通すとエラーになるケースがあります。 ローカルパート(@より前の部分)内でドットが連続したり、最後にドットがついたりするのはRFCとして
2008年12月07日08:20 カテゴリ技術-PHP 【PHP】Instant Client+peclでoci8(oracle)関数を使えるようにする phpでoci8(oracle)関数を使えるようにするためのメモ。 ソースからコンパイルするのではなく、すでにインストールされているRPMに追加する形でインストールします。 ソースからやる場合はPHP+Oracle Instant Clientのインストール - Do You PHP?とかを参考にすると良いと思います。 インストールしたのはCentOS 5.2 + PHP 5.1.6ですが、方法自体は他のlinuxでも使えると思います。 Oracle Instant Client をインストール Instant Client Downloads からInstant Clientをダウンロードする。 x64(i386)かx86_64かは環境
2008年01月13日02:33 カテゴリ技術-PHPxajax講座 PHP+xajaxでお気軽Ajaxアプリケーション作成(1) 〜インストール/Hello World 【ver 0.5対応版】 こちらの記事は xajax 0.5対応のものです。 0.25 のサンプルは PHP+xajaxでお気軽Ajaxアプリケーション作成(1) 〜インストール/Hello World【ver 0.25対応版】 をご覧ください。 PhotographerMike MonteiroGoogleが運営している先進的メールサービスである Gmail で俄然注目されたAjax。 それまでのWebサイトの常識を覆す操作性は、一躍注目を浴びました。 しかし、サーバサイドとクライアントサイド(JavaScript)の両方を別々にプログラミングするなど、制作側としてはなかなか手間のかかる仕組みなのもまた事実です。 そん
2008年11月19日12:18 カテゴリCakePHP技術-PHP 【CakePHP】携帯でsessionを使うためのメモ 携帯サイトでセッションを使いたい場合は、Cookieを使えないdocomo端末のためにセッションIDをurlに含めて処理する必要がある。 その処理をCakePHPで行うためのメモ。 使ったのは CakePHP 1.2.0.7692-rc3 で。 あと今回は「携帯専用サイト」の例ですので、PC・携帯両対応サイトの場合はもうちょっと考慮する必要があると思います(Cookieとの使い分けとか)。 app/config/core.php の変更Configure::write('Session.save', 'cake'); Configure::write('Security.level', 'medium'); 今回はCakeのセッションコンポーネントを使うようにする。
2008年09月13日14:39 カテゴリホームページ制作関連 CakePHP 1.2で携帯電話向けに出力文字コードを変換したい場合 CakePHPで出力文字コードを変換したい場合、1.1では http://www.syuhari.jp/blog/archives/168 みたいに、beforeRender や afterFilter でob系の関数を使って処理していました。 しかし同じことを1.2 betaでやろうとすると、なぜか失敗します。 obしているはずなのに、なぜか文字列が取得できない。 それが解決しなかったので1.2に移るのを躊躇していたのですが、今日ようやくその解決方法を発見しました。 どうやるかというと function afterFilter() { parent::afterFilter(); $this->output = mb_convert_encoding($t
2007年07月20日12:00 カテゴリ技術 CentOS5をCD1枚でインストールする 〜ネットワークインストール 「ネットワークインストール」でCD1枚でインストール CentOS4.4までは「Server CD」というのがあり、CD1枚でインストールできるCDイメージがあったのですが、CentOS5にはそれが用意されていないようです。 かといって1台インストールするために、CD7枚も焼くのはさすがにばかばかしいと思いますよね。 そういう人のために、「ネットワークインストール」というのがあり、インストーラーをCDから起動し、インストールファイルはすべてネット経由で持ってくると言うのがあります。 昔ならいざ知らず、今はインターネット回線も余裕がありますから、この機能を使ってインストールしてみます。 以下は、x86_64版を例に説明しています。 i386の方は適宜 x86_64 → i3
2007年09月19日11:05 カテゴリ技術-PHP PHPでアバターシステムを作るためのメモ 「アバターの仕組みを作ることができないか?」と聞かれて調べてみたときのメモ。 How to make custom avatars with php (via PHPとPhotoShopでアバターの仕組みを作る方法:phpspot開発日誌) ♪8th Note♪: PHP+GDでアバターの着せ替え 元の画像に透過GIFなりPNGなりを重ねて1枚の画像にして、それを吐き出せばOKって事ですね。 システム的には大して難しそうじゃないけれど、デザインとサーバースペックが問題かな。 アバターって何? って方は余りいないと思いますが... アバター(avatar)とは、2D/3Dのビジュアルチャットやワールドワイドウェブ上の、比較的大規模なインターネットコミュニティで用いられる、「自分の分身となるキャラ
2008年03月22日23:38 カテゴリ技術 【Subversion】mod_dav_svn(apache)経由でCommitした時に自動的にupdateを行う PhotographerSchockwellenreiter mod_dav_svn(apache)を経由してCommitしたものをそのままupdateする方法のメモ。 これで Commit しただけで自動的にDocumentRootが更新されるようになるので、webサイト制作にはかなり便利になります。 Subversionをセットアップ Subversionをインストールした後に、以下のコマンドでリポジトリ作成。 # mkdir -p /home/svn/repos/sample # svnadmin create /home/svn/repos/sample # svn mkdir file://localhost/home
2008年03月31日14:58 カテゴリweb一般 【携帯電話】加入者を特定するIDを取得する(iモードID, EZ番号, UID) PhotographerGaetan Lee本日よりDoCoMoがiモードIDの提供を始めたことで、主要3キャリアにて加入者を特定するIDを取得することができるようになりました。 そのやり方についてメモしておこうと思います。 NTT DoCoMo【iモードID】 DoCoMoのみ、URLに特殊なパラメータを付けなければIDの取得ができません。 URLをhttp://xxxx.jp?guid=ONとします。 このURLにアクセスされると、X-DCMGUIDという拡張ヘッダ(英数字7文字)を追加します。 PHPでの取得方法としては$_SERVER['HTTP_X_DCMGUID']とすればよいでしょう。 ちなみにPOST時はinputのhiddenではなく、f
2007年07月13日20:05 カテゴリ技術-PHPxajax講座 PHP+xajaxでお気軽Ajaxアプリケーション作成(1) 〜インストール/Hello World【ver 0.25対応版】 こちらの記事は xajax 0.25対応のものです。 0.5 のサンプルは PHP+xajaxでお気軽Ajaxアプリケーション作成(1) 〜インストール/Hello World【ver 0.5対応版】 をご覧ください。Googleが運営している先進的メールサービスである Gmail で俄然注目されたAjax。 それまでのWebサイトの常識を覆す操作性は、一躍注目を浴びました。 しかし、サーバサイドとクライアントサイド(JavaScript)の両方を別々にプログラミングするなど、制作側としてはなかなか手間のかかる仕組みなのもまた事実です。 そんな苦労を少しでも減らすべく、Ajax用のクラスライブラ
2008年01月07日15:27 カテゴリ技術 livedoorブログ(Blog)にGoogle Analyticsを設置する livedoorは基本的なアクセス数(1日何人訪問したか)は記録してくれますが、どのページがどれだけ見られたか、などを管理ページで見ることができます(有料のPRO版はもっと多くの情報を見ることができるようです)。 もっと詳しく解析したい場合は、外部のアクセス解析サービスを利用する必要があります。 無料でアクセス解析サービスも数多くありますが、その中でも最も高機能であると思われる Google Analytics を設置してみようと思います。 Google アカウントを取得する Google アカウント(Gmailなど、Googleが提供するサービスを利用するためのアカウント)を持っていない場合は、その取得から始めることになります。 Google Analytics
2008年01月13日03:35 カテゴリ技術-PHPxajax講座 PHP+xajaxでお気軽Ajaxアプリケーション作成(2) 〜フォームの操作 PhotographeradactioPHPでajaxを簡単に実現する"xajax"を紹介するこのコーナー、第1回目の記事を書いたのが7月。 連載を続けていこうと思っていたのですが、延ばし延ばしになってしまい、ついに半年を過ぎてしまいました・・・。 知らないうちにGoogleで"xajax"の1位になってしまったので、せっかくなので続編を書いていこうと思います。 また、半年たったところでxajaxのバージョンも0.5になっていますので(まだベータ版の扱いですが)、この連載もそのバージョンで書いていこうと思います。 フォームの内容を得る/設定する ajaxですから、フォーム関係の操作は避けて通ることはできないと思います。 もちろん、それらも簡単
2007年07月10日23:27 カテゴリ技術-PHP PHP+PostgreSQLでEUC-JP出力は非常識!? 〜windowsでIBM拡張文字が文字化け PHPでプログラムを作成する場合、文字コードをEUC-JPで作成するケースが多いと思います。 SJISでソースは書けませんし、UTF-8は正直まだなじみが薄いといえます。 しかし... 今回の結論(突然ですが) PHP+PostgreSQLの環境でEUC-JPを使うと、Windows環境においてIBM拡張文字を正しく表示できずに文字化けを起こす。 表示させるには、出力文字コードをUTF-8やSJISとすること。 IBM拡張文字とは? JIS基本漢字(JIS X 0208)以外に定義される拡張文字のことです。 IBMによって定義された「IBM拡張文字」 (115〜119区) と、NECが自社のPC-9800シリーズ用に定義した「NEC
2007年08月08日12:26 カテゴリ技術 日本語でタイトルや本文が指定された mailto: をクリックすると、thunderbirdで文字化け 日本語でタイトルや本文を指定した mailto: リンクをクリックした時に、Thunderbirdで文字化けが発生することがある。 Thunderbird で文字化けする原因 Internet Explorer と Thunderbird の連携が上手く行っていないようで、文字コードをUTF-8以外でタイトル、本文等を指定した場合は文字化けする。 ただしUTF-8で指定をすると、Outlook Express で文字化けが発生するので、すべてのメールクライアントにおいて正しく表示させることは不可能。 【mailto: 送信サンプル】 SJIS版 http://www.loopus.co.uk/test/sjis.html UTF-8版 ht
2007年07月19日22:53 カテゴリ技術 CentOSで後からX Window System(GUI)を追加する CentOSで最初のインストール時にX Window(GUI)をインストールしなかった時、後から追加したい場合には、 # yum groupinstall "X Window System" "GNOME Desktop Environment" と入力する。 しばらく待てばインストールが完了し、X Window が使えるようになる。 ただし、このままではサーバ起動時にGUIで立ち上がらず、ログイン後にコマンドラインから # startxとしないとGUIが起動しない。 サーバ起動時にGUIにするには、run levelもあわせて変更する必要がある。 run levelの変更は /etc/inittab で行う。 ファイル内に id:3:initdefault:という記述が
2007年07月02日22:26 カテゴリ技術 Flash Videoを作成する 〜インターネットで動画配信 インターネットで動画配信をするなら、今なら Youtube あたりを使ってさくっとやりたいところですが、どうしても自前でやりたい! と思う事もあると思います。 WindowsMedia(swf)も一つの手段ですが、互換性を考えれば Flash Videoの方に分があると思います。前述の Youtube もFlash Video形式で公開されているようで、徐々にメジャーになりつつある? ようです。 そこで、FlashVideo(flv)の作成と、その公開方法について記そうと思います。 flv形式に変換 Flash Video(flv)を作るには、一番手っ取り早いのは Adobe Flash(Macromedia Flash)で変換するのが良いのでしょうが、なかなか高価なため動画変換の
2007年03月01日03:25 カテゴリ技術-PHP PHPで UTF-8←→SJIS の変換を行う場合の注意 php で文字コード変換をする場合は mb_convert_encoding("ほげほげ", "SJIS", "UTF-8")といった感じで変えられますが mb_convert_encoding("郄橋", "SJIS", "UTF-8")とやると文字化けします。 つまり、Shift-JISの拡張文字をUTF-8 (から|へ) 変換しようとすると化けるらしい。 拡張文字の代表としては「磲」とかも。 あとは「?????」のローマ数字の類もそう。 解決としては mb_convert_encoding("郄橋", "SJIS-win", "UTF-8")これだけ? って感じですが、これで問題なく変換できます。 これだけでなぜ通るのか、ちょっと調べたけれどよくわかりませんでした。 詳し
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『地方で活動するweb制作者の日々を綴るblog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く