サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
blog.kohki.tv
どうも、私です。 先日の勉強会でふと紹介した、高さ揃えjQueryプラグイン、jquery.matchHeightが殊の外好評だったので、ブログでも紹介したいと思います。 要素の高さを揃えるプラグインは色々あるが… 昨年の末ごろまでは、高さ揃えというと、いくつかのプラグインがあったのですが、以下のような問題を孕んでいました。 揃えたい要素の一番高いものに合わせて高さを揃えてしまう 例えば、4列かける2行の8要素の高さを全部そろえてしまう場合について。そのうち1つだけ極端に文章が長い要素があると、他の7要素すべてがその高さに揃ってしまい、要素下部に隙間ができてしまうことがあります。 同じ行だけその高さになるのであればまだしかたないのですが、極端に長い文章のない行も無駄に隙間が空いてしまうことに… 列の数を指定する引数やオプションでこれを解決するが… この問題に対しては、いくつかのプラグインが
この記事は、Foundation5の公式ドキュメントを日本語に訳したものです。 各ページごとに抄訳しますが、そのうち公式と同じページ構成で、別のサイトとして立ち上げようと思います。 それまでは、このブログで抄訳をアップしていきます。 原典:Getting started さあ、Foundationではじめよう Foundationを使いはじめるのはとても簡単。Sassを使ってWebアプリを作ったり、既存のWebサイトをレスポンシブ対応にするような案件に、Foundationは威力を発揮します。 そもそもFoundationとは? Foundationは、世界でもっとも先進的なレスポンシブに対応したフロントエンドフレームワークです。Foundationはモバイルフレンドリーで、カスタマイズ性に優れています。ユーザーが扱いやすい方法で導入・カスタマイズが可能です。 世界中のデザイナーやエンジニ
concrete5でコレ、どうやるの? 逆引きconcrete5まとめ辞典2015 by kohki · 2015年6月1日 concrete5のインストール concrete5 5.6系のインストール 公式ドキュメントに、丁寧に記述されています。まずはそこを確認しましょう。 使用条件(サーバーの仕様等) インストール準備 インストール作業 concrete5 5.7系のインストール 5.7系の公式ドキュメントも翻訳済みです システム動作要件 基本設定とインストール レンタルサーバー会社別のマニュアル レンタルサーバー会社によっては、追加の設定箇所などがあります。 事前に自分が使用したいサーバーの情報がないか、以下のページを確認しておいたほうがいいでしょう。 【5.6】ホスティング会社別インストールガイド 【5.7】ホスティング会社別インストールガイド インストール時にエラーが出る? 公式
ブログを書いていると、iframeでYoutubeやGooglemapを埋め込むことも多いと思います。しかしレスポンシブにしていると、スマホ表示では画面から大きくはみ出したりすることもしばしば。投稿した後からでもiframeをスマホ表示できっちり収めるやり方をjQueryで実装してみましょう。どうも私です。先日、カフーツのブログJelly!でポストした電車ネタが思いの外スマッシュヒットで驚きを隠せず、そわそわしてお盆を過ごしています。 さて、お盆ということで、普段まとまった時間がとれないこともあり、これを期に弊ブログも色々と改修を施しています。 そんな中、そのポストした電車ネタの記事を見ていたら、思いの外不体裁が。GoogleMapやDailymotionを貼ってしまったためです… というわけで、先日のSearch Regex面倒ネタに引き続き、またも「WordPressで投稿後あとからマ
【朗報】ちょうど70年前に息を引き取った曽祖父の本が、遺族に承諾なく勝手に全世界で出版されていた件 by kohki · 2015年8月11日 どうも、私です。 このブログ記事は、カフーツのブログJelly vol.35の参加記事です。 で、掲題の件です。 私の曽祖父を紹介します まずは、曽祖父についてです。ひいおじいちゃんです。名前は、西亀正夫、と言います。西の亀、と書いてニシキ、と読みます。 さすがにWikipediaに記事はないのですが、ひいおじいちゃんについては、学術研究書が出版されていて、そのPDFも一般に公開されているので、興味ある方はどうぞ。 一言で言うと、曽祖父は戦前の地理学における研究教育者だったとのこと。このあたり、鉄道オタクである私には親近感を覚えます。 日本だけにとどまらず、世界地理にも通じ、満州や樺太などにも研究旅行に言ったそうです。 明治16年(1883)広島生
【全17個】concrete5でよく使うアドオンまとめ 2015S/S(弊社クライアントワーク案件調べ) by kohki · 2015年5月21日 どうも、私です。 掲題の通りです。concrete5は、その設計思想がエンタープライズなので、そういった案件に必要な機能というものは、だいたいデフォルトで備えていたりします。 しかし、標準にはない機能をアドオンで補うことはよくあることなので、この記事でまとめておきます。 選択の基準としては、弊社のクライアントワーク案件で、使用したことがある、使用予定のものを中心にピックアップしています。 なお、各見出しに名前とアドオンへのリンクを貼っていますが、もろもろの補足情報も付記しています。 5.7対応(対応しているものは、5.7の箇所に設定したハイパーリンクで、5.7版アドオンのページへ飛びます) 無料/有料(有料の場合は金額) まとめ買い割引(個数
どうも、私です。 今年の始めにこんな記事を書いていますが、とはいえいつまでも5.6で仕事するわけにもいかないので、比較的余裕あるプロジェクトから5.7で手をつけることとしました。 この記事は、その過程で気づいたことをメモ程度にまとめるものです。随時更新していきます。 一部のブロックが追加されたり、変更されている 記事ブロックのWYSIWYGエンジン変更 有名なところでは、記事ブロックがTinyMCEからRedactorに変更になってます。WYSIWYIGエディタ特有の扱いづらさ(テキストを削除してもスタイルが残る、とか)はありますが、TinyMCEと比較してシンプルで扱いやすくなっています。 ブロックへのHTMLクラス付加方法が変更 5.6ではブロックのデザインからクラスの付加が出来ましたが、5.7ではpage_theme.phpに配列で指定し、ブロックのデザイン画面からプルダウンで選ぶと
どうも、私です。 私周辺のWeb界隈では、bootstrapの話はよく聞くのですが、Foundationの話はあまり聞きません。逆に私のごく親しい人たちが少し使っている印象でして。あ、ちなみに私も昨年後半からFoundationでサイト制作するようになりました。 ちらっと聞いてみると、みんなFoundationに興味はあるみたいなので、取りあえず機能の紹介から始めます。あくまで機能の紹介だけ。使い方はまた折りをみて少しずつ紹介したいかな、と。 まあ、まずは公式嫁なんですが、英語ですね。公式の見出しから、各機能を紹介していきます。左カラムにあるヤツです。 STRUCTURE(構造) 基本的な要素の見せ方を定義する機能たちです。 Media Queries(メディアクエリ) レスポンシブ用のメディアクエリを設定します。デフォルトのブレイクポイントは小さいほうからそれぞれ、640, 1024,
どうも、私です。concrete5の初心者向け勉強会を何度か開催していると、よく質問されるテーマがあります。そのひとつが「セキュリティ対策」。これは、ある程度Web制作やシステム構築の経験があるプロの方から質問される傾向にあります。頻出の質問ですので、これを機会にまとめておこうと思います。 WordPressのセキュリティ対策を念頭に質問される方が多い印象…どうも既存CMSというか、WordPressで行うようなセキュリティ対策を、concrete5ではどうするのか。そういう前提で聞かれることが多いです。まず、WordPressでのアタックというと、ログイン画面へのブルートフォースアタック(BFA)がよく話題になります。WordPressの脆弱性に起因するハッキング改ざん事件もありましたし、気になるのも、ごもっとも。WordPressの管理者権限で入られてしまうと、例えばテーマ・テンプレー
concrete5をこれからスタートするにあたり、5.6か5.7のどちらを選択するか悩める人への判断基準を紹介しています。アドオンの多くが5.7未対応のため、クライアントワークでの5.7利用は、現実的に難しいのでは、というのが私の考えです。5.6か、5.7か。それが問題だ 〜2015年、これからconcrete5を始める皆さんへ〜 by kohki · 2015年1月9日 どうも、私です。 先日は、弊社と同じインテグレートパートナー仲間である株式会社リアルオンさんへご訪問し、社員のみなさんにconcrete5の説明をしてきました。 また同日、近くのコワーキングスペース201におじゃまし、フリーランスのweb制作者さんたちとconcrete5の可能性についても意見交換してきました。 もっとも「concrete5に興味がある」「concrete5、手をつけ出したところです」という方が多く、その
永江一石さんのシェアされていた「SEOに強いECサイト」っていう要件は、実はconcrete5とBASEを組み合わせたらすんなり実現できるんでは? というお話です。EC-Cubeよりは安価に、非ASPサービスよりは融通の効くシステムが作れると思います。あ、最後の数行はステマです。concrete5とBASEで永江一石さんが望むようなSEOに強いECサイトは作れる(かもしれない) by kohki · 2014年10月28日 どうも、私です。恒例となりつつある、神戸のコワーキングスペース・カフーツで開催されているブログJelly!での参加記事です。 永江一石さんという方をご存知でしょうか。Webマーケ業界の方はご存知かもしれません。More Access! More Fun! という人気ブログを書いておられる、ITマーケターの方です。私はこの方のブログが好きで、Feedlyに入れて購読してお
concrete5は、日本の中小企業にとって◯◯◯◯級のウェポンになるかもしれない、という話 by kohki · 2014年12月24日 どうも、私です。 この記事は、concrete5 Advent Calendar 2014参加記事です。カレンダー記事も、千穐楽の直前ということで、色んな意味でプレッシャーを感じます。 ちなみに前日の記事は、mizuno.fumitoさんのconcrete5のブロックのdb.xmlから、雛形を自動生成するという記事でした。 さて、今回の記事は、最後の段落を除き、主に弊社のクライアントとなる方向けに書いています。ですから、読む時はWebサイトを作りたいかリニューアルしたい会社の担当者や、経営者の気分で読んでみてください。またweb制作を業としている方は、この内容をそのままクライアント提案の参考にしてもらってもOKです。 で、〇〇〇〇級のウェポンって何よ?
実は最近まで佐々木俊尚氏と、さとなおこと佐藤尚之氏のことを混同していた私です… お恥ずかしい限りなのですが、この機会について、きっちりとお二人のことについて調べてみました。すると、思わぬ共通点が浮かびあがり…どうも、私です。本日の記事は、知ってる人からしたら「なんで?」って思うような、ちょっと恥さらしな内容でございます… 佐々木俊尚氏と、さとなお氏は別人! ある時(といっても、この数年の話)、ある人と打ち合わせをしていた時のこと。雑談中に「そういえば、こないだオレ、佐々木俊尚さんと話したんだよ」みたいな話になって。その人もWeb関係の人なので、まあそういうこともあるだろうなあと思い「ああ、さとなおさんね」と私は相槌を返したのです。(←ここが間違い) その人は「違うよ、佐々木俊尚さんだよ」と、明らかに(キミ、何言ってんの?)という目で見られてしまい… 慌てて打ち合わせ用途に開いていたMacB
どうも、私です。 本記事は、当ブログ初の「趣味ネタ」であります。 この記事を書いている今から約1カ月前の7月13日。文字通り「歴史が変わる」大きな出来事がありました。それは、阪急電車が阪神尼崎まで入線(乗り入れ)したという事実… 知らない人からしたら「ふーん、それが?」ってことですが、日本の鉄道趣味者からすると、これは一大事件。歴史の大きな転換点なのであります。 当日、私はSNSを中心にソワソワしていたのですが、周囲の人たちには全くもって理解いただけませんでした。本記事では、これがいかに大変なことかを丁寧に解説したいと思います。 事の概要について 阪急5100系電車(編成:5136F)が、7/13の深夜、新開地から神戸高速・東西線を経由して阪神本線に乗り入れ 7/13日中に、尼崎駅の留置線へ留置 この2点が趣味者の間では大変ショッキングな出来事として話題に。その速報はSNSを中心に、日本中
どうも、私です。 concrete5は、かなりの設定項目をダッシュボードから設定することができます。コンテンツの構築も、編集モードで行いますから、基本サーバーにFTPでアクセスしてファイルを弄る、みたいなことはありません。 ただ、いくつかの設定だけは「site.php」というファイルに直接コードを書かなければ変更できないものもあります。 というわけで、インストールしたら必ず書いておきたい設定をご紹介します。 まず、site.phpとやらはどこにあんの? site.phpは、concrete5をインストールしたフォルダ内にあるconfigというフォルダの中に入ってます。 config/site.phpを見てみると、<?php define('DB_SERVER', 'hogehoge'); define('DB_USERNAME', 'hogeyama'); define('DB_PASSW
concrete5を扱っていると、独自のCSSを書きたくなることがあると思います。ただ、誰かに作ってもらって納品した後にCSSをお客さんが書き足したいとか、自分でテーマ作ってるんだけど、jQueryとかの都合でどこに書いたらいいのかわかんない、とかそういう局面はTPOによっても色々。 この記事では「ここにCSSを書くんだよ〜」てなことを書いた上で、シチュエーション別に使い分けを考えたいと思います。 概論 1.main.css フルスクラッチでテーマを作る人なら基本的にはここからCSSを書いて行くと思います。WordPressでは、style.cssという名前でCSSファイルが必須ですが、c5の場合は必ずしもmain.cssという名前でなくとも良い様子。しかし、慣例的にmain.cssと命名するテーマが多いですね。 参考:テーマのつくり方 :: concrete5 Japan 日本語公式サイ
ここ最近、concrete5のフォーラムで、IE11で編集ができないとかバグだとかそういう話が多くなりました。 Windowsを8.1にアップデートすると、自動的にIEも10から11にアップデートされるようで、こういう話が増えてきたんだと思います。 特にTinyMCEでは、IE11のバグによって重要な機能が使えず、TinyMCE側でも対応しないという話もあるようです。(参考:http://concrete5-japan.org/community/forums/beginner/post-7458/post-7470/) というわけで、この問題を解決すべく、頭を捻ってみました。 とりあえず、IE11は鬼っ子のようでして「TinyMCE IE11」とググったら、TinyMCEを採用しているCMSのフォーラムでたくさん同じような質問が出てきます。皆さん、同じことでお困りのようです。 とはいえ、
どうも、私です。 表題の通りです。私の身の回りからよく質問される「WordPressと較べてどう?」という愚問。 そもそも比較できるものではないのですが、WordPressの経験しかない場合、どうしても比べたりWordPressの時の感覚でできるのか気になるところ。 というわけで、かなり極端な視点ですが、concrete5のこの機能はWordPressのコレに相当するよ! てなことをご紹介していきます。 なお、見出しに♥がついているものは、私がconcrete5の中でも特に惚れ込んでいる機能を表しています。 concrete5の「エリアとブロック」 WordPressでいうところの、投稿や固定ページの「本文」や「ウィジェット」に相当します。エリアに対して、ブロックを挿入し、ブロックがコンテンツとなります。ブロックには「記事」ブロックや「Youtube」ブロック、「GoogleMap」ブロッ
どうも、私です。 ネット上で文章を書く人なら知っているはずの「引用」。著作権法で認められている、他者の制作したコンテンツを合法的に転載する方法ですね。 今回仕事で、あるサイト上で公表されている「データ」を自社のプロモーションに利用するために、引用が可能かどうかを調べてみました。 その時に大変勉強になったのが「Q&A 引用・転載の実務と著作権法」という本。これはWebに関わる仕事や、著作権と向き合わざるを得ないデザイナー、イラストレーターさんも読んでいて欲しい内容でした。 Q&A 引用・転載の実務と著作権法<第3版> posted with カエレバ 北村行夫 中央経済社 2014-02-26 そもそも、引用って? ブログやネット上で文章を書く人には当たり前の「引用」。特にWeb上では<blockquote>タグで表記することを推奨する記事も多いため、知っている人も多いと思います。しかし、ち
どうも、私です。 タイトルは釣り針ですけれども、概ね申し上げたいことは表題の通りです。仕事柄、Webサイトの構築に携わることもあるのですが、どうも最近はCMSといえば、やれ「WordPress WordPress」とかまびすしく言い張る人が増えましたね。 誤解を恐れずに言いますが「WordPressでWebサイト構築」と言う人は何も分かってないか、 WordPressしか知らないかのどちらかだと思います。そして、それは間違いであると、私は断言します。 じゃあ、それは何故なのか? 順を追って説明しましょう。 なんか売れてる本みたいですけど… ゴイスーゴイスー 私のCMS遍歴(もしくは私の上を通りすぎていったCMSたち…) WordPressの話をする前に、私のCMS歴を少しだけ。古くから個人的なサイトの制作運営をやってきました。Web日記帳みたいなのも含めたら相当昔からになります。 ここでは
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.kohki.tv』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く