サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
blog.fuktommy.com
Twitterに飽きた人はどこに帰るんだろう よこたん先生待望の単著 「ツイッター仕事術」 が入手できたので、Twitterについて適当に書いてみますよ。 飽きた人はどこに行くんだろうってのがまあ逆説的な話なんですけど、 Twitterはどこと戦って、どこからユーザーを獲得するんだろうね、というあたり。 例えば僕はFuktommyっていうハンドルで活動してるし、 ドメインやいくつかのサービスではfuktommyというアカウントを使っています。 僕のようにアカウントを持って活動するのに抵抗のない人たちがいます。 そういう人にTwitterがどう見えるかというと、 ブログの一種なんだな、とか、とりあえずアカウント取っとくか、とか、 TwitterがいいのかAmebaなうがいいのか、 それとも今こそブログで長文書くことで差別化をはかるのだ、とか なんかこういろいろ考えるとは思うんですけど、 僕に
Googleバズとは何かを説明する6+1つの言葉 文字数制限のないTwitter 入力フォームの洗練されたtumblr アカウント制の2ちゃんねる 反論のしやすいはてなブックマーク 記事が届くブログ コメント必須のfoursquare これらの機能が1つにつまったサービス 2010-02-19 00:47:46 コメントする この記事へのリンク
Googleバズはワクワクする Google バズは 評判いまいちっぽいんだけど (404 Blog Not Found:Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 とか)、 これ面白いと思うんだよね。 今までいろいろWebサービスがあって、 はてなブックマーク がいちばんわくわくしたのだけど、 バズはそれを超えるワクワク感があります。 これと比べると、Twitter ですら、 「ワクワクするオモチャ」じゃなくて「よくできた道具」レベルでしかない。 なんでかなあと考えてみると、 Twitterってどういう仕組みで動いているかは別として、 どう動くのかって理解できるんですよ。それこそ使い始めた最初の日から。 フォローした人の発言が一覧(タイムライン)になる。 自分が書き込みするとそこに追加される。 んで、自分をフォローした人のタイムラインに出てくる。 さまざまな
処理の成功・失敗を戻値で返すか例外を使うか 「例外をめぐる雑談 - いぬビーム」の件。 IRCだと前提となるコード貼らずに話だけ進めちゃったりするし、 補足とか書くわ。 LLって検査例外ないっぽいから不便 まず本題じゃない方のこっちから。PHPで書いてると function hoge() throws HogeException { ... } って書きたくなる。 Java書いてると逆にthrowsとかうざいって思うんだけど。 なんでかというと、関数の呼び出し側でtry-catchを忘れて難儀するとか、 そういうことがあるんだよね。 特別な戻値はやだよね FileInputStreamみたく try { hoge = new FileInputStream(file); } catch (FileNotFoundException e) { エラー処理 } ってのはよいと思うのね。 hog
ネット上の人の集まる場の性質とか 2ch vs Twitter 論ですよ。 ネット上に人の集まる場を作るという目的は同じで、 それに対する方法論が違うよな、みたいなことを書きます。 まずこないだ気付いたのだけど、 2chって話題別に板が分かれていて、話題別にスレが分かれているのだけど、 必ずしもそうじゃないのかなあと。 「○○板」があったとして、それは「○○について語る板」なのかというと、 「○○好きな人が集まって雑談する板」だったりするように見えたりします。 ということは、「○○板」というのは 「自分は○○が好きだから○○板に行ってみよう」という行動を起こさせるための 目印だと考えた方がいいのではないか。 2chは「自分は○○が好き」というのがあれば○○板に行くことができ、 読むこともできるし、書くこともできると。 「「2chに書き込んだことがある」はたった15.7%:アルファルファモザ
ポケットに入るPCが欲しい 「布団コンピューティングのできるガジェットがほしい」 なのだけど、 「Twitter / medtoolz: タッチパネルのインターフェースは便利なんだけれど、...」 という話を聞くと、タブレットじゃ駄目なのかもと思うわけですね。 じゃあやっぱりポケットに入るPC、スマートフォン的なもの、 iPhoneだったりAndroidケータイだったり、 そういうものに期待するかとなるわけですが。 欲しいものをはっきり定義しときましょう。 ポケットに入る小ささ、軽さ。 Webがストレスなく閲覧できる程度の速度。 とりあえず現状だと遅いんですよね、ケータイって。 HT-03Aとか、Nexus One で、はてブを表示させたりすると、やっぱり遅いのですよ。 そういえばiPhone3Gでは試してなかった。速ければいいなあ。 スマートフォンが消し去ったもの - レジデント初期研修
長いものに巻かれてみた あけましておめでとうございます。 Twitter をミニブログとして使うことにしました。 長いものに巻かれようということであって、 foursquare がきっかけです。 これがはてブと連携する機能があるなら、 そのままはてブをメインとして使っていたのですが… そもそも僕はこういうルールを自分に課しているのですね。 ミニブログは1つのサービスを使う。 2つ使って片方をバックアップにするのはいいけど、 この内容はこっち、この内容はこっち、みたいな使い分けをしない。 はてブとTwitterは両方ともミニブログである。 リンクをするときは、相手がエゴサーチできる状態にする。 Twitterだと、エゴサーチのところで難点があったのですよ。 古い書き込みが検索できない。 短縮URLを使うと検索できない。 この辺の話は 「第3回SBM研究会で発表してきたよ ~やる夫ブログ読んだ
プログラムの読み易さに影響を与えそうなこと 最近気をつけているというか、興味を持っているというか、 この辺に気を配ると、ぐんとプログラムが読みやすくなるよなあ、というもの。 ガード節的な条件文 一時変数が出てきたら関数への分割を考える 戻値は真偽値ではなくオブジェクトにする メソッドチェインが使えないか考える ガード節的な条件文 関数の頭のところに、先に進むかreturnするかの分岐を書くというテクニック。 本来の意味のガード節だと、returnするのは特殊な場合で、 通常は先に進むというニュアンスがあるのだけど、 あんまり気にしなくていいかなあ、と思ってるので、ガード節「的」としました。 function hoge() { if (条件式) { なんかの処理が 数行続く そんなブロック } } だと、ifの中のブロックに入らなかった場合はどうするのかなあ、 と考えながらコードを読む必要が
Twitter研究会に行ってきた Twitter研究会に行ってきました。 以下は発表の要約じゃなくて感想ね。 ソーシャルメディアから見たTwitter ホームページ→ブログ→Twitterという流れがあったとすると、 それって何かというとレイヤが上がってるんじゃないかなあ。 インターネットに接続して、ブラウザで見るのがホームページ。 ブログは特殊なホームページであって、 「インターネットに接続して、ブラウザで見る」という条件はそのままに、 簡単に更新でき、RSSを吐くという要素が追加された。 Twitterは特殊なブログであり、 「インターネットに接続して、ブラウザで見る。簡単に更新でき、RSSを吐く」 というのはそのままで、タイムラインという発明が加わったものだと思うのです。 つまりTwitterはブログの一種であるし、ブログはホームページの一種である、 という関係があるという話。 んで
ChromeOSはブラウザ専用機の部品の1つ ChromeOSって名前がついているから注目されるのだけど、 本来注目するところじゃないと思うんですよね。 例えば携帯電話ってキャリアごとに使い方似てるから、 共通のOSでも入っているんじゃないかと思うのだけど、 「docomoの携帯電話」「auの携帯電話」なのであって、 OSがどう、という見方はしないと思うのね。 AndroidもOSなのだけど、 GoogleはAndroidという名前を前面に出さない、みたいなこと言ってたはずで、 とはいってもAndroid搭載の携帯電話をひとくくりに呼ぶときの名前どうするの、 という問題があるわけで、どうすりゃいいんですかね。 Android搭載端末がいろいろ出てきて、 いい感じに互換性も崩れてきて、iPhoneも含めた 「タッチパネルケータイ」みたいなジャンルになればいいと思うのだけど、 どうなるんですか
Twitterのハッシュタグとはてブのタグについて 「ハッシュタグ「#au2009」競合問題に見るKDDI広報の対応の不手際さ - さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部」とか 「F's Garage:twitterによって世界が集約され心の戦争が起きる」とかを読んで思いました。 Twitterのハッシュタグとはてブのタグは似ているようで違います。 似ているのは、どちらも「クリックしやすい検索」であって、 Twitterなら「Twitter / Search - #sbmconf」だとか「#sbmconf - Twitter Search」で検索結果が見れ、 はてブだと「タグ「sbm研究会」を含む新着エントリー - はてなブックマーク」のようになります。 違うのは、はてブでは 「はてなブックマーク - Fuktommyのミニブログ - sbm - event」のように ユー
AndroidケータイはPCの付属品だなあ 「付属品としての生き残りかた - レジデント初期研修用資料」から 「Androidケータイ」と「PC」と「付属品」だけ抜き出して、三題噺風に。 Androidケータイ(HT-03A)は普通の携帯電話に比べると 格段にブラウザが使いやすいのです。 とはいえPCに比べたら、遅いし(回線・処理速度)、 サイズの大きいページを表示したら落ちる可能性があります。 僕のようにGoogleReaderを中心に使っている場合には別の問題があって、 GoogleReaderからリンクを踏んで大きなページを表示したとき、 場合によっては端末内のページキャッシュが喰われてしまいます。 するとGoogleReaderに戻ったときにリロードすることになって、 Ajaxで読み込んだ状態がクリアされてしまいます。 この合わせ技で何が起こるかというとこんな感じ。 GoogleR
TwitterはRSSリーダー的な機能と掲示板的な機能の融合である 「Twitterとは何か。: 304 Not Modified」とか、 あとブクマしてなかったから思い出せないのだけど、 Twitterとはなんであるか論、 SBMとはなんであるか論、みたいなものの一貫として、 Twitterの特徴について考えていたのだけど、 いいことを思いついたので書いておきます。 Twitterにログインした場合の 基本的なUIはこんな感じですよね。 いまなにしてる?(入力欄) フォローしているユーザーのつぶやき1 フォローしているユーザーのつぶやき2 フォローしているユーザーのつぶやき3 フォローしているユーザーのつぶやき4 フォローしているユーザーのつぶやき5 ... これは、僕は2つの要素の融合だと思うんですね。 まずは下から。 下側には自分のフォローしたユーザーのつぶやきが並んでいます。 掲示
ニコ生アラート.py を作ってるよ ニコ生アラート(本家)API のクライアントをPythonで作ってます。 作ってるのは次の2種類。 ニコ生アラート.py - ニコ生アラート(本家)APIから情報を取得するライブラリ ニコ生アラートIRC.py - ニコ生アラート.pyから取得した情報をIRCに投げるソフト 直接ダウンロードしてもいいし、こちらからもどうぞ。 Trac Subversion IRCは irc.fuktommy.com の #nicolive で試験運用しています。 APIの使い方はこんな感じ。 GetAlertInfo APIから、コメントサーバーを案内してもらう。 コメントサーバーに接続する。 loop: コメントサーバーから 基本情報(番組ID, コミュニティID, 生主ユーザーID)が送られてくるので、 詳細情報が不要なら無視する。 GetStreamInfo AP
第3回SBM研究会で発表してきたよ ~やる夫ブログ読んだなう~ 第3回SBM研究会 で発表してきました。 資料はこちら→ 「SBMはミニブログです。」 発表としては理念的なことが言いたかったのに、 起承転結でいえばクライマックスのところに実装の話を持ってきちゃったので、 理念は前振りで実装の話がメインという風に見られなかったかなあ。 ちょっと心配。 改めて理念を言っちゃうと、 「Twitterもはてなブックマークも、ミニブログというジャンルの1実装ですよ」 ということですね。 「仕事終わったなう」も「やる夫ブログ読んだなう」も同じでしょ、 と言い換えてもよい。 一方でTwitterの話題が、ミニブログというジャンルの話題ではなくて、 Twitterという1実装の話題になっているところに不満があったりもします。 この不満もどれだけ共感されるんかなあ。 プロトコルとしてのWinny(つまりWi
Multiviewsのススメ 「CoolなURLを作るには」や 「画像もDBに格納して管理する話とCoolなURLの作り方の話をまとめて補足。」、 あるいは「まちゅダイアリー - よりCoolなURLを作るには」を読んだんだけど、 Multiviews がさっぱり話題にならないので、紹介しておきます。 言語を選んでくれる Options +Multiviews LanguagePriority en ja DirectoryIndex index MultiviewsMatch Handlers こんな感じで設定しておきます。 この状態で「(このパス)/」にアクセスすると、 ブラウザの設定で日本語を優先にしているときは index.ja.html あるいは index.html.ja とかが表示され、 英語だと index.en.html になり、 それ以外だと優先度順で index.en
コミュニティのありかたをルールではなくシステムとして実装した話 昨日は久しぶりに新月について人に話したりしたので、 これまた久しぶりに新月について書いとこうかなあと思ったりしました。 新月ってなんだろうかというのを改めて考えてみると、 P2Pで負荷を削減するとか、 匿名性を高めるという方向には重きを置いてないんですね。 極端なことを言ってしまえば、 僕が掲示板コミュニティとはかくあるべきだ、 という理想として考えていたものを、 ローカルルールとして明文化するのではなくて、 システム(プログラム)に組み込むという形で実現しようとしたものです。 これってよしあしなんですけどね。 システムにルールを組み込むと、 それはかなり強い強制力として働き、ルール違反は難しくなります。 逆にいうとあえてルールを破って特別なことをしようとしても難しいです。 コミュニティ内での議論によってルールを変えていこうと
Emacs 23.1 を入れてみた → 全角チルダめんでー 「emacs 23.1、リリース! - スラッシュドット・ジャパン」 を見たので、入れてみました。 Emacsのインストール自体は解凍してコピーしたら終わり。 そこに APEL, ddskk を入れます。 Mule-UCS は今回は不要っぽいです。つかバイトコンパイルできなかったし。 パスは適当に読み換えてください。 % tar zxf ~/../Documents/Software/apel-10.7.tar.gz % tar zxf ~/../Documents/Software/ddskk-13.1.tar.gz % cd apel-10.7 % PATH="$PATH:/cygdrive/c/Program Files/Emacs/bin" make % PATH="$PATH:/cygdrive/c/Program Fi
mixiをお使いのみなさんは8月18日から利用規約違反になりますよ [mixi] 利用規約改定のお知らせによると 自己または第三者の住所、電話番号、メールアドレス等の個人が特定される連絡先を、 本サイト内のユーザー全体に公開される箇所に投稿する行為。 が8月18日から禁止されるそうです。 禁止されるのは 個人が特定される 連絡先 の両方の条件を満たすものですね。 福冨諭 ← 氏名なので、個人を特定できるが、連絡先ではないのでセーフ fuktommy.com ← Whoisで検索すると氏名が出るので、個人を特定できるが、連絡先ではないのでセーフ 会社の代表電話 ← 連絡先ではあるが、個人を特定できないのでセーフ http://mixi.jp/show_friend.pl?id=30173 ← 氏名が表示されるので、個人を特定できるが、連絡先ではないのでセーフ http://mixi.jp/s
経験の浅いプログラマーがデバッグできない理由 「大半の人間がデバッグできない理由」を読んで思いついたことを書きます。 Lights Out っていうパズルゲームがあって、 これは1つのランプを消すと、周りのランプがつく、みたいなルールになっていて、 それを全部消すというゲームです。 たとえば Lights Out - 2 Flash Games, Lights Out Game とか。 今は入手できないのですが「牡丹灯籠」という実装が好きでした。 通常の Lights Out だと消えてるランプをクリックできるのですが、 牡丹灯籠はできなかったんじゃなかったかな、たしか。 ルールもそうだし、グラフィックが切なくてよかったですねー。 んで、ゲームをするとして、とりあえずいろいろクリックしていくわけですね。 そんで、自分の知ってるパターンに収束したら、 あとはパターンに沿って消していけば全部消
docomo HT-03A(Android携帯)買いました というわけで、2009-07-17に会社を休んで HT-03A を買ってきました。 最初に使ってた携帯電話から数えると TU-KA TT02, au W41CA, au W61CA に続き4台目。 TT02からW41CAへの変化ってとても大きくて、 メールがまともに使えるとか、Webが見れるとかだったんですね。 W61CAはW41CAの上位互換みたいなシリーズなので(ペンギンケータイだし)、 実はそれほど変化したという実感はなくて、 雨に降られたとき防水なのはよかったですが。 んで、W61CAからHT-03Aの変化なのだけど、 今のところあんまり実感はできてないです。 使っていくうちに、これはすごい、とか思うのかもしれんけど、 今のところはよくわからない。 画面をシュッシュッとやるのは楽しくて、 反面、文字入力がめんどいなーと。
P2Pで大規模動画共有サイトってできるの→できる! P2Pでサービスを提供する際の障壁について - id:k-z-hという記事があって、 電子の妖精kawangoがブコメで ローカルキャッシュだけなら、多少の回線負荷の節約にはなるかもね。共有は意味がない。つか>id:fuktommy すべてにおいて見当はずれなコメントすんな。 と言っていたし、 ヨコタンもブコメで fuktommyはもっとP2Pの普及すべき(笑) とのことなので、 ここはP2Pで大規模動画共有ってできちゃうよ、という話をします。 つか結論から書いちゃうと、 「P2Pに決まった定義はない」ので、 自分にとって都合のいいようにP2Pを定義して論を進めれば、 どんな結論でも出せるということなんだけどね。 電子の妖精kawangoの会社は うちの社員は本当にひどいので世の中に放つと、世界が滅びます。 (知り合いが動画投稿サイトを運
はてなブックマークのエクスポートができないからプログラムにやってもらう はてなブックマークには、自分のブクマを全部ダウンロードする エクスポートという機能があるのですが、 いつの頃からかうまく動かなくなりました。 ブクマ数が多くなった(18,359件)からかもしれないのですが、 エクスポートしても十数分待たされ、 結局「混雑しています」のようなHTMLが保存されます。 はてなアイデアでバグ報告しても反応ないし… そこで自分のかわりに、なんどもリトライさせる仕組みを作りました。 % hatebu-dump fuktommy atom.xml Password: [('X-WSSE', 'UsernameToken Username="fuktommy", PasswordDigest="xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx", Nonce="xxxxxxxxxxxxxxx
クラス分けは関数を決めた後がいい場合もある 設計はトップダウンで進めるから、 大きい方であるクラスをどう分けるかを考えて、 次に小さい方である関数のインタフェースを決める、 という流れでやるべきだと思い込んでいたのだけど、 実際は逆の場合もあるんじゃないかという話。 どっかのWebAPIから何か取ってきて、 それをXMLだとしてパーズして、 キー名を変えたり不要な要素を取り除いたりして、 最後に配列が欲しい、というようなことを考えます。 これをクラスから先に考えると 「WebAPIにアクセスするクラス」というようなものが抽象的に浮んでくるのですが、 そこから先に進めません。 エイヤで始めてしまって、あとで直したり、直しきれなかったりします。 そこで発想を逆転させて、まずそれぞれの機能を関数として考えます。 $hoge->connect($url) ->fetch() ->parseAsXm
プログラムの出来がわかるのは半年後 「渋日記: きれいなソースコードを書けるようになるためには」を読んで連想したこと。 プログラムって書いたときには「わかりやすくて、きれいなソースコード書いたぞー」 って思ってるはずなんですね。 最初から出来が悪いと思ってるコードを本番環境にマージしたりはしないはず。 ところがですよ。 半年くらい経つと、新機能を追加しなければならなくなったりして、 このコードに手を入れることになるんですが、 このときに、はたして「わかりやすくて、きれいなソースコード」かというと、 そんなことなかったりするんですね。 そもそも何をやってる関数なんだ、これ? どこに手を入れればいいんだろう? 直すべき箇所はわかったけど、 ここを直すと関数名と処理が不整合になっちゃうよな。 直したはいいけど、既存の機能に悪影響を与えていないかな? 短かった関数がどんどん長くなるよー 最初にプロ
本人確認義務は開発者にも負担 「ミネルバ」は無罪、グーグルは本人確認を拒否 揺れる韓国ネット規制 インターネット-最新ニュース:IT-PLUSより: 韓国では2009年4月1日から、 1日訪問者数が10万人以上のポータルサイトや動画サイト、 ニュースサイトの掲示板にユーザーが書き込みをする際の 「本人確認」が義務付けられた。 ユーザーの住民登録番号と氏名を照会して実名確認をしたうえでないと、 会員登録できない。 10万人以上と制限がついてるからいいのですが、 これがもし「全ての掲示板」みたいなことになったとすると、 個人で掲示板スクリプトを作って公開するとか、 スクリプトに手を入れるとか、が難しくなるよなあ、とか思ったりしました。 自分で本人確認しようと思ったら個人情報を抱え込むことになってリスクあるから、 OpenIDを使うとかになるのかな。 それでも厳密なログを取ることが必要になるかも
IRC関係の環境を揃えた ircd-hybrid Fedora9 では ircd-hybrid と ircd-ratbox が選べるのだけど、 何故かircd-ratboxにはNadokaが繋げなかったので、ircd-hybridを選択。 # yum install ircd-hybrid # chkconfig --add ircd ←要るのかな。ircd-ratbox は要った。 # chkconfig --level 3 ircd on # chkconfig --list ircd ircd 0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:off 6:off ウノウラボ Unoh Labs: ircdをインストールしたのでメモ を参考にして設定。 Nadoka Nadoka: IRC Client Server Program - nadokaさんとあそぼう をインス
ユニットテストを書こう 自動テストなので一度書いておけば「めんどくさいからテスト省略」→省略したところに不具合あった、のコンボを阻止できる。 関数を大きくしすぎるとテストしにくくなるので、 適度なサイズに保つ働きがある。 クラスを大きくしすぎるとモックが使いにくくなるので、 適度なサイズに保つ働きがある。 新機能追加のときにエンバグする可能性が減る。 新機能追加のときに、最初にテストの方に手を入れれば、 コードのどこを直せばいいかすぐわかる。 デバッグのとき、バグが再現するようなテストを書いておけば、 直ったと自信を持って言える。 テストしやすくしようとすると、自然に疎結合になる (cf. 疎結合: ソフトウェアの依存関係を緩和してアプリケーションの柔軟性を高める)。 クラスや関数について、 通常の使い方とテストでの使い方の2種類を最初から用意するわけなので、 以降の拡張で3種類、4種類と
クラウドコンピューティングのセミナー行ってきました よこたん がセミナーやるというので聴いてきました。 あ、P2P today ダブルスラッシュの中の人 というよりは、 あすなろBLOGと スラドの編集者ということにしたいみたいです。会社的には。 内容は クラウドコンピューティング 資料ダウンロードサイト をみてください。 Amazon EC2/S3のコンサル業をはじめたので、よろしくね、というのが主旨のようです。 こういうのって本家Amazonが手厚いサポートを始めたら苦しいんじゃないかなあ。 話の内容を僕なりに整理すると、 クラウドコンピューティングを導入すると、 運用構築部門をアウトソーシングできる。 コストが安くなる。 サーバの増減がすぐできる。 の3つのいいことがあるよ、と。 アウトソーシングできるのは当然だとして、 コストが安くなる理由は特に説明なし。 たぶん技術的なことと、
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.fuktommy.com - 派手になれたでしょうか』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く