サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
biz-note.jp
2016年10月~の3ヶ月間、40歳・未経験・子持ち(幼児2人)のワタシは、パート事務の仕事をやめて、Webデザインの職業訓練を受けました。 3ヶ月で身につくわけがない。 未経験の子持ちの40女が、Web業界で転職できるわけがない。 そんなふうに考える人もいるかもしれません。いや、絶対思いますよね。ワタシならそう思います。 それでもイイから勉強したかったんです。 で、今はWebライターをしながら、ちょこちょこ小学校の広報誌や、友達から頼まれたイベントフライヤーの作成をしている状況・・・。 「う~~~ん。思ってたんと違う。」 「けど、やりたかったコトに近づいた気もする。」 職業訓練を修了して3年。忘れないうちに、職業訓練で得たモノ(失業手当やWebデザインのスキル)を、紹介したいと思います。 【体験者】松崎なおみ 奈良県生まれ。夫と子供2人の4人暮らし。2016年10月から12月までの3ヶ月
※複数回答可能 社会人1年目の悩みで一番多かったのは、「残業が多い」であることがわかりました。 そのあとに「人間関係がうまくいかない」「いつも上司や先輩に怒られる」「休みが少ない、またはとりにくい」「業務の量が多い」「仕事がなかなかおぼえられない」「仕事にやりがいを感じない」と続いています。 今回はメンタルアップマネージャ大野萌子氏に、1位から5位までの7つの悩みの原因と解決方法について、アドバイスをいただきました。 1つでも多く悩みを解決して、清々しい春を迎えましょう。 調査概要 調査方法:インターネット調査 調査対象:社会人1年目の男女100人 調査実施日:2019年12月27日(金) 調査監修:大野萌子氏(メンタルアップマネージャ)
「会社で飲み会の幹事を頼まれたんだけど、何から準備をしたらいいの?」 「幹事で失敗しないためには、何に気をつけたらいい?」 社会人になってはじめての幹事役、プレッシャーですよね。 会社の飲み会は友だち同士の飲み会のように、日時とお店を決めればOK!というものではありません。 準備を怠っていると、当日「食べ物や飲み物の提供が遅い!」「開始も解散の時間も予定通りじゃないし内容もグダグダ」といったように、不満の残る飲み会になってしまいます。 上司からは「お店について事前にきちんと調べたのかな?」「スケジュール管理が下手なのでは?」など、ビジネススキルを疑われてしまうことに! せっかく幹事をするのだから、自分の評価が上がるような、みんなに楽しんでもらえる飲み会を計画、実行しませんか? 今回は、はじめて幹事に選ばれた人のために、飲み会の幹事が当日までに準備することや、失敗しないためのポイントを紹介し
2019年2月某日、2019年卒の内定者4名をお呼びして、就活の体験談を語っていただく「ビズノート就活座談会」を開催しました。 約2時間半にわたって、選考前の準備から内定が決まるまでの就活体験を自由に語っていただきました。 就活生のホンネと、就活のアドバイスがたっぷり凝縮した内容となっておりますので、これから就活を控えている学生さんや、就活で煮詰まっている学生さんにとって役立つこと間違いなしです! 座談会の内容は、今回を含めて全3回に分けてお届けいたします。 今回はその中で、各企業の選考が始まる前の自己分析や業界研究、企業の選び方について内定者4名の体験談をご紹介。 さらにインターンやOB訪問に行くべきかどうかについても伺っています。 これから就職活動が本格化していく皆さんの、参考になれば幸いです。 モンブランくん 国立大学文系学部4年生。“プロ就活生”の称号を与えたいくらい、用意周到に就
あなたは、会社の人間関係にストレスを感じていませんか? 「苦手な人がいて会社に行くのが憂うつ」 「人間関係がしんどくて会社を辞めたいけど、本当に辞めていい?」 このように悩んでいる方もいるでしょう。 実際に、人間関係を理由に会社を辞める人は少なくありません。 ですが「会社を辞めることで解消が見込める人間関係の悩み」と「会社を辞める前にもう一度見直したほうがよい人間関係の悩み」があります。 人間関係がうまくいかない時、自分の言動を振り返り原因を探っても思い当らない場合や誰かに相談しても改善されない場合は、会社を辞めることで悩みが解消される可能性もあります。 一方で仕事は楽しい、福利厚生が充実しているなど人間関係以外の面で充実している場合は、退職ではなく現状を改善する方法を見つけましょう。 今回は、会社を辞めることで解消が見込める人間関係や、苦手な人との関わり方のコツについて紹介します。 相談
面接解禁の6月1日が過ぎて、いよいよ新卒生の就活も佳境に入っている方が多いのではないでしょうか。 あと少し頑張れば自分の望む未来をつかめます、最後のひと踏ん張り頑張ってください! その一方で、すでに内定を勝ち取った方もいらっしゃるかもしれません。 志望企業の内定を獲得された皆様、おめでとうございます! 残り僅かな学生生活を有意義にお過ごしください。 ただ、近年は学生優位の売り手市場ということもあって、内定を獲得した学生さんの中にも、悩みを抱えている人が多いようで… その悩みは、「複数企業から内定をもらったけど、どの企業に入社しようか決められない」というもの。 傍から見ればなんとも贅沢な悩みですが、当事者にとってみれば大きな問題ですよね。 そこで今回は、複数の企業から内定をもらった場合に、1つの企業に絞るための方法について、詳しく解説していきたいと思います! また、4社から内定をもらった大学
「机の上の書類整理が苦手ですぐに紙が溜まってしまう。」 「デスクが書類の山で作業をするスペースがない!」 「欲しい書類がなかなか見つからない。」 あなたは、このようなデスクの周りの書類整理に関することで困っていませんか? デスクがすぐに書類の山になってしまうのは、いらない書類を捨てられないから。 書類が溜まってしまうと、書類を探すだけで1日約20分のタイムロスをしてしまうのです。 書類の紛失や情報漏えいにもつながるので、デスク周りの書類を整理することはとても大切です。 まずはいらない書類の見極め方を覚えて、どんどん捨てていきましょう。 キレイに書類を保存するポイントは、ファイルに必ず名前を書く、書類は立てて保管すること。 「不要な書類を捨てる」「書類に見出しをつける」「書類は立てて保存する」の3つを実行すれば、あっという間に書類の山は片付きます。 またキレイな状態をキープするには、なんでも
「口頭での伝達はだめなの?」と思う人もいるかもしれません。 口頭伝達の悪い点は、言い間違えたり、聞き間違いをしたりするということ。 正しい情報を伝達し、保存するためには文書にしておくのがベストなのです。 2. ビジネス文書の種類「社内文書」と「社外文書」 ビジネス文書は大きく分けて2種類あります。 「社内文書」と「社外文書」です。 それぞれの特徴をまとめました。 社内文書 報告書など社内で使われる文書のこと。 目的 社内における指示・連絡・報告などに使われる。 社内における情報を文書によって伝達する。 日常業務を合理的に進め、円滑なコミュニケーションを図る。 特徴 必要な情報が、迅速、正確、簡潔に伝達させることが求められる。 社外文書と異なり、挨拶や敬語は最小限に留める。 文章はできるだけ簡潔にまとめる。 文書の種類によって、社内フォーマットが定められている。 社外文書 社外でのコミュニケ
転職の面接には何を着ていったらよいか、迷ってしまいますよね。 正社員の転職の場合、スーツで参加するのが基本です。 一口にスーツと言っても、 「リクルートスーツしかない!」 「新卒じゃないけどリクルートスーツでもいい?」 「面接用にスーツを新調しようと思っているけどどんなものを買ったらいいの?」 など、疑問に思うことがたくさんあるでしょう。 また、アパレル業界など企業によっては「服装自由」としているところもあります。 「服装自由って、何を着たらよいかわからないから一番困る!」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、面接に適したスーツの選び方、服装自由と言われた場合に着る服、服装のマナーなどを紹介します。
就活を進める上で、避けて通れないものが「面接」。 そう、社会人と面と向かって話さなければいけない、恐ろしきあの「面接」です。 アルバイトやサークル活動など、同学年と接することが多かった学生さんは、初対面の社会人と話すことに対して、苦手意識を感じてしまうかもしれませんね。 「コミュ障なんだけど面接大丈夫かな?」 「緊張してしまってうまくしゃべれない、ESはちゃんと書けるのに…」 面接でうまく話せないために自分が内定を獲得できるのか不安になり、悲観的になっている人もいるかもしれません。 でも大丈夫です、安心してください。 古代中国の武将、孫子の名言の一つに「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」という言葉がありますよね? これを面接に置き換えれば、「面接(敵)について知り、自己分析をすれば(己を知れば)、100回面接を受けても落ちない」ということなのです! 面接もきちんと対策すれば、通過できる
現在は、就活に関してあらゆる情報が散乱しています。 そんな中、信頼性の低い情報に左右されたり、スケジュール管理がうまくいかないなどで、時間を無駄にしてしまっている就活生も多いのではないでしょうか。 もたもたしていると、ライバルがどんどん内定を決めて、自分だけ内定がもらえず「就活が終わらない!」なんてことになりかねません。 そうならないために、スマートフォンのアプリを活用して効率よく就活を進めていきましょう。 この記事では、就活生におすすめのアプリを15個紹介します。 1. 履歴書やエントリーシートを書くのに役立つアプリ 履歴書やエントリーシートを書くことは非常に手間がかかります。 1枚作成するのに時間がかかって、疲れてしまう就活生も多いのではないでしょうか。 そこで、履歴書やエントリーシートを書くのに知っていたら役立つアプリを4つ紹介していきます。 1. 証明写真~かんたん・キレイな履歴書
自分が悪いことをしたわけではないのに、怒られてしまったり謝らなければならないクレーム電話。 そんなクレーム電話をストレスに感じている人も多いのでは? クレーム電話では、相手の話を聞くことがとても大切です。 誠意を持って話を聞き、きちんと対応すれば、クレームが大きくなることはなく、むしろ感謝されて電話を切ってもらえることもあります。 クレーム対応の基本を覚えて、クレーム電話のストレスを軽減しましょう。 今回は、電話でのクレーム対応について詳しく紹介していきます。 クレーム電話をかける人が求めていることとは?クレーム電話3つの種類 クレーム電話にうまく対応するには、電話をかけてくる人が求めていることを正確に理解することが大切です。 クレームは3つの種類があり、それぞれ対応が異なります。 間違った対応をしてしまうと、さらに大きなクレームになることもあるので注意しましょう。 1. 改善策がほしいク
就活を目前に控えた20卒の皆さん、周りの友人が口をそろえて「ES(エントリーシート)」と言い出して、焦ってはいませんか? 「そもそも ES って何?」 「どんなことが問われるの?」 「ES の書き方が分からない、やばい!」 ES(エントリーシート)がどのようなものか、どのように書けばいいのかが分からなければ、ES への拒否反応が生まれてしまいますよね。 しかし、就活では ES(エントリーシート)から逃れることはできません。 そのため、ES への苦手意識は、早いうちに払拭する必要があります。 この記事では、ES 初心者の皆さんを対象に、「ES がどのようなものであるか」「ES の書き方のコツ」を丁寧に解説していきます。 ES とはエントリーシートのこと まずそもそも、ES とは何なのでしょうか。 ES とは、「エントリーシート」の略語で、「就活で書類選考の課題として提出を求められる書類」のこ
電話応対は、電話に出た社員の対応によって会社の印象が変わるため、とても大切な仕事です。 電話に出て担当者に取り次ぐだけ、と言うと簡単に聞こえてしまうかもしれません。 ですが、緊張してまごまごしたり、電話の声がきちんと聞き取れず対応に困ったなどの経験から、電話応対が苦手という人も多いのではないでしょうか。 電話応対時に緊張してしまい上手くいかないのは、経験が少ないから。 電話応対には慣れが必要です。 最初は失敗してもOK。 基本のやり取りを覚えて積極的に電話に出るようにすれば、苦手は克服できます。 今回は、電話応対のビジネスマナーについて詳しく説明します。 これさえ押さえれば大丈夫!基本の電話の受け方 メールや携帯電話の普及により、取引先と会社の電話でやり取りをすることが減りました。 それならば電話応対は必要なくなるのでは? と考えがちですが、メールでは表現しにくいニュアンスを伝えたい、文字
「外資系企業は女性が働きすいって本当?」 「外資系企業の仕事はハード?残業はどれくらいある?」 「子どもができたら、外資系企業でも産休や育休はとれる?」 外資系企業へ転職する女性は年々増えていますが、実際に入社したらどのような働き方になるのか、気になる人も多いですよね。 もちろん外資系企業といっても、企業によって取り組みや社内のルールはさまざま。ですが日本企業にくらべると、女性が働きやすい環境が整っていることは事実です。 そこで今回は女性が外資系企業で働くメリット・デメリットを紹介しながら、「外資系企業は本当に女性が働きやすいのか」を検証していきます。 とくに女性の場合はライフステージによって働き方が変化します。産前産後休暇・育児休暇に対する企業の取り組みは、チェックしておきたいポイントの一つですね。 これから外資系企業への転職を考えている女性の方は、ぜひご覧ください。 現代は共働き家庭が
20卒の皆さんは、もう「面接」を経験しましたか? 面接とはいっても、アルバイトの面接ではなく、就活の選考で使われる面接のことです。 インターンの選考の一環で面接を経験したことがある人は多いかもしれませんね。 ただ、就活がまだ本格的に始まってないために経験が浅く、面接のマナーが分からずに困ってしまったという人もいるのでは? 「服装自由って言われたけど、どんな格好ならマナー違反じゃないんだろう」 「30分前に会場に着いちゃったけど、これってマナー違反?」 「面接室に入室してから退室するまでの流れが全く分からないぞ…」 この記事を読めばこれらの疑問がきれいさっぱりなくなり、以後の就活で「面接のマナー」について悩むことが無くなりますよ! 面接は会場に着いた時点で始まり、会場を後にするまで続く まずそもそも、「面接」とは何なのでしょうか。 面接とは、就職面接、採用面接のことを指します。 面接では、企
注)従業員は原則、単体の臨時・パートタイマー等を除く正社員数。親会社との兼任を含む。 参考)東洋経済オンライン「日本法人の従業員が多い」外資トップ100社より抜粋 ランキングでは、世界的にビジネスを展開する「欧米企業」が目立つことがわかります。 つまり外資系とは、欧米系の企業が100%出資して日本に設立した子会社をイメージするのが最も一般的なのです。 2. 外国企業と日本企業が共同で設立した合弁会社 つぎに外国企業と日本企業の共同で会社を設立している合弁会社が2つめのパターンです。 ニベア花王、富士フイルムビジネスイノベーション、モルガン・スタンレーMUFG証券などがそれにあたります。 外国企業が日本に合弁会社を設立するメリットは、現地企業のネットワークを活かして、スムーズに日本進出を図れる点です。 合弁会社は出資比率によって、「日本資産優位型」と「外国資本優位型」に区別する場合もあります
就活を控えた20卒の皆さんなら、インターンという言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? 「インターン、周りのみんな行ってるし、行かなきゃダメなのかな」 「でも、インターンに行くの面倒くさいなあ」 「インターンに行っても、ほとんど内定に直結しないらしいじゃん、それなら行く意味ないよね!?」 そのように考える人は多いかもしれません。 ですが、インターンに参加することが、就活に有利になることはあっても、不利になることはほぼありません! なので、インターンには参加する方がいいでしょう。 この記事では、20卒の学生がインターンに参加すべき理由と、インターンの種類ごとの内容、インターンのメリットとデメリットについて紹介していきます。 インターンとは?概要や開催時期についてQ&A方式で解説! そもそも、「インターン」とは何なのでしょうか。 インターンとは、インターンシップの略語で、学生が企業
※2017年の情報です。 2. 首都圏以外の人も転職エージェントのサービスが受けられる doda転職エージェントは、北海道エリアから九州・沖縄エリアまで全国に拠点があります。 他社では首都圏にしか会社がないケースもあるので、地方に住む人もエージェントサービスを受けられるのはdodaならではの特徴です。 3. キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の2人でサポート 他社では求職者ひとりに対してキャリアアドバイザーがひとりつきますが、dodaではキャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の2人体制となります。 キャリアカウンセリングを中心に行なうキャリアアドバイザーは求職者ひとりにつきひとりが担当し、採用プロジェクト担当は求人企業1社ごとにひとりがつき求職者をサポート。 キャリアアドバイザーは、転職の相談や求人の紹介、応募書類や面接のアドバイス、日程調整などを行ないます。 採用プロジェクト
転職の面接では、面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることが多いです。 この「何か質問はありますか?」に対して、質問を返すことを逆質問といいます。 最後に質問はないか問われたとき、逆質問をすることなく、「とくにありません。」と答える人も多いかもしれません。 または、「質問が思い浮かばない!」という人や「残業や給料のことを聞いてもいいの?」など、逆質問の答え方で困ってしまう人も多いのではないでしょうか。 逆質問は、ただ気になることを質問するのではなく、自己アピールにつながる質問をするとよい印象を与えられます。 逆に「ありません。」と答えたり、待遇面ばかり質問していると、マイナス評価になるおそれがあるので注意が必要です。 そこで今回は、面接の最後に重要な鍵を握る、逆質問の対策について紹介したいと思います。 企業側に好印象を与える逆質問例も紹介しているので、面接を控えている方はぜひ参考
ブラック企業とはよく聞く言葉ですが、「実際にどんな会社のことをいうの?」と問われると、定義があいまいでわかりにくいですよね。 長時間労働とパワハラによる過労死や、自腹購入の強要、理不尽なノルマを課して自主退職に追い込むなど、ブラック企業による弊害は社会問題のひとつとなっています。 就職や転職をする際に、できればブラック企業には就職したくないですよね。そこで今回は、ブラック企業の定義や特徴、ブラック企業の多い業界などについて解説します。 離職率や求人票でブラック企業を見分ける方法も紹介するので、是非参考にしてください。 “ブラック企業”という単語をよく耳にしますね。ただ、それはどんな企業かを明確に説明できる人は少ないのではないでしょうか。自分の希望に合わない、自分が辛かった、だからブラック企業だ、と言い出すと意味合いが違ってしまうので、注意したいところです。とはいえ、できるだけ従業員を大切に
「将来のことを考えて転職して年収アップさせたい」 「今の会社では給料が上がる見込みがないから転職したい」 このように、年収アップを目指して転職を考える人も多いと思います。 今までに培ったスキルや経験を活かし、キャリアアップ転職に成功すれば、収入の増加が見込めるでしょう。 中には現在のスキルや経験に自信がない人、または今までのキャリアとはまったく関係がない仕事で年収を上げたいという人もいるかもしれませんね。 その場合転職後すぐの給料アップは実現できなくても、転職後にキャリアを積んで結果的に現在よりも年収が上がる可能性もあるので、年収にしばられすぎないことも転職成功のポイントです。 今回は転職によって年収が上がる人の特徴や、企業選びのポイントを紹介したいと思います。 働くうえで、給与はとても重要な要素の1つですね。転職する時に今より条件が悪い企業をあえて選ぶ方は少ないと思います。 ただ、単に今
転職サイトから応募をしたけれど書類選考で落ちてしまい面接まで進めないという経験はありませんか? 求人サイトはたくさんの人が利用しているので、面接までたどり着くのも一苦労です。 ただ必要事項を埋めるだけではなく、採用担当者に一目置かれるような履歴書を作れば、書類審査を突破することはカンタンです。
上司に会社を辞めると伝えたのに、引き止めの説得をつづけられ、なかなか退職手続きをしてもらえない場合、あなたならどうしますか? 我慢して働き続ける?それとも、欠勤を続けそのままフェイドアウト…? どちらもあまりよい方法とは言えません。 なぜなら辞めた会社やその会社にいた人と、今後仕事やプライベートで関わる可能性があるからです。 お互いにとっていい辞め方をしておかないと、予期せぬところで影響が出るかもしれません。 ですから大前提として、揉めないことに越したことはないのです。 できるだけトラブル回避をしてお互い気持ちよく辞められるように立ち回るようにしましょう。 とはいえ、対処に困るケースの相談も寄せられてきます。 そこで今回は、上司に引き止められて会社を辞められない場合の対応方法や、退職を申し出たら辞めにくいような圧力をかけられたときの対処法などを紹介します。 先のことを考え転職を決意したもの
会社を辞めて新たな一歩を踏み出そうと決めた時に、その前向きな気持ちの裏で気になるのが会社とのやりとりですよね。 退職までは、できるだけスムーズに事を運びたいものです。 今回は、会社を辞めたいと思った時に、今一度見直していただきたいポイントをお伝えしていきます。 自分にとってはもちろん、会社にとってもストレスを最小限に抑えた退職交渉をして、清々しく新しいステージにいけるようにしましょう。 会社を今すぐ辞めたいけど、辞めるなら円満退職したい理由 上司に辞めることを報告する、上司に引き止められたら断る、会社の人や取引先の人に会社を辞めることを伝える、人事と退職のための事務手続きを行う…など、会社を辞めるにはそれなりの作業が必要です。 通常の業務を行いながらの作業なので、辞めるのも大変だと憂うつに思う人も多いでしょう。 「報告や事務手続きなんてすっ飛ばして強引に辞めてしまいたい」 「辞めてしまえば
履歴書や職務経歴書も苦労して作ったし、あとは郵送するのみ! お疲れさまでした!と言いたいところですが、履歴書の類はただ送れば良いというものではありません。 郵送の際の細かなルールを守らないと、「社会人としての常識がないのでは?」とマイナスイメージを抱かれてしまいます。 応募書類は中身が大切ですが、郵送のマナーも多少の評価につながります。 採用担当者によい印象を与えるために履歴書は、受け取り手のことを考えた方法で送るのがベスト。 常識がない人と思われる?履歴書送付時の9つの注意点 せっかく優秀なキャリアを持っていても、履歴書送付時のマナーがめちゃくちゃだと採用担当者に良い印象を与えられません。 履歴書送付時に気をつけたい9個のことを以下で紹介するので、送付の際に確認をしましょう。 1. 封筒は企業側より指定がなければA4の白い封筒を用意する 茶封筒でも問題ありませんが、他の郵便物に紛れてしま
添付ファイルの付け忘れ 誤字(漢字の誤変換)・脱字 メール作成途中で送信 送信先を間違う 相手の名前を間違う 敬称(様)のつけ忘れ 自分の名前や署名の書き忘れ 返信を忘れる 転送相手に見られてはいけない情報まで転送してしまう。 個人情報が漏れる(CCに名刺交換していない人のアドレスを入れる) あなたがよく犯すミスはありましたか? 電子メールは、ボタン一つで手紙が送れるので大変便利なのですが、便利だからこそミスが生じてしまいます。 メールでありがちなミスをなくすのに、特別なスキルは必要ありません。 自分がよくミスすることを再確認し、今後はミスしないように意識することが大切です。 2. ビジネスメールで相手を不快にさせる10のマナー違反 次に、ビジネスメールにおいて相手を不快にさせているかもしれないマナー違反を10個見てみましょう。 もしこの中で思い当たるものがあれば、あなたが送ったメールによ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ビズノート ~ 仕事(キャリアアップ)や転職に活かせるビジネスハック』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く