サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
bicycle-post.jp
ロードバイクはホイールが鍵!おすすめのカーボンリムモデル 2019年6月1日 2019年5月20日 ホイール スポーク, 自転車全般 ロードバイクのグレードアップにおいて、ホイールのカスタムは優先順位が高いとされています。 本分であるスピードを最も左右する部分であり、走行性の違いを強く体感できるパーツでもあるため、とにかく交換する効果がストレートに反映されます。 ロードバイクのホイールはリムに使用される素材が主にアルミとカーボンの2種類あり、多くの完成車に付属しているのはアルミリムになります。 一方カーボンリムのホイールは高価であるため中々導入するタイミングが難しいのですが、さらに高みを目指して行くことになれば避けては通れない選択肢のひとつです。 そこで今回はホイールのグレードアップを考え、カーボンリムホイールの特徴やアルミリムとの違い、そしておすすめのメーカー、個別の製品などもご紹介して
ロードバイクのタイヤの交換時期を考える【目安を信じるな】 2018年4月6日 2019年5月30日 ロードバイク, 自転車 パーツ交換, 自転車全般 ロードバイクに限ったことではありませんが、車輪で走る乗りもので、消耗が激しいのは、何と言ってもタイヤです。 自転車はチェーンも激しく消耗しますが、地面と接しているタイヤは、負荷の掛かり方が尋常ではありません。 それだけに、交換時期は気になるところですが、一般的に言われていることが、全てに当てはまるのでしょうか? 今回は、そんなロードバイクのタイヤの交換時期について、考えてみましょう。 ロードバイクのタイヤに示されている交換時期はあくまで目安ロードバイクのタイヤは、走行中の摩耗はもちろんですが、外的要因による経年劣化も避けられません。 ゴムは紫外線や水分に弱いので、屋外で保管していると、自然に劣化していくと考えられます。 そのため、走行距離に関
6700系はリア10速の最終形態!アルテグラの歴史を振り返る 2017年8月5日 2019年5月30日 自転車 その他, 自転車全般 シマノのロードレース用コンポのセカンドグレードのアルテグラですが、2017年にR8000系にモデルチェンジされました。 アルテグラも、とうとう8000番台まで来たかと感慨深い方もいると思います。 そんなご時世ですが、あえて少し遡って、リア10速最後の型番である6700系についてお話したいと思います。 デュラエース7900系を踏襲したと言われる6700系は、どんなコンポなのでしょうか? アルテグラの歴史を振り返るアルテグラは、1976年に登場したランドナー向けのパーツが始まりとされています。 登場時はシマノ600という名称で、すでに高級機種として扱われていたデュラエースに対して、どちらかと言うと特殊車両向けや、廉価版という位置付けでした。 1985年に、NEW
こんにちは、じてんしゃライターふくだです。 チェーンに油を差さないといけないというのは、みなさん知ってる人も多いです。 ただ、問題は「カセットスプロケット、ギアの方にも油は差さないといけないのですか?」ということです。 どうなんでしょうね。 その他、油ってどこまで差して良いのか? どこに差すとまずいのか? 今回は、そんな話をしていきましょう。 自転車のスプロケットには注油が必要?①さて、今回はマニアックな話題です。 正直、この手の話題は苦手です。 というのも、人によってやり方が違うことがあるので、厳密な正解というのがないからです。 ひとつの見解として書いていきますので、ご自身のやり方、本で読んだ方法、どこそこの誰それさんが言ったやり方と違うという点があっても、ご了承くださいませ。 端的に言いますと、自転車のカセットスプロケット(後ろのギアの歯の部分)への注油は、原則として不要です。 カセッ
こんにちは、じてんしゃライターふくだです。 「お尻が痛いんです!サドルが悪いんでしょうか?」 そういうお悩みをよく聞きます。 お尻が痛いは本当に困りますね。 また、痛みがなくとも、よりフィットするサドル、足がよく回るサドルというのがあります。 ヒルクライムレースなら、軽量サドルの恩恵は想像以上です。 どういったポイントでサドルを選べば良いか分かると、ロードバイクがもっと楽しくなりますね。 今回はそんなお話です。 痛いのは本当にサドルのせい?サドル選びの話なのに、まずは「痛いのは本当にサドルのせいなのか?」ということを、疑うところから始めましょう。 というのも、サドルが原因じゃない場合は、サドルを交換しても何も解決しません。 例えば、単純に最初のうちロードバイクのサドルは慣れるまでは、どうしてもいくらかは痛いです。 「ママチャリみたいな柔らかいやつに換えたい!」 という人もいるかもしれません
ロードバイクにスタンドは使えるの?そんな疑問にプロが回答 2017年4月23日 2019年5月30日 パーツ オプション, ロードバイク, ロードバイク 初心者 こんにちは、じてんしゃライターふくだです。 「ロードバイクにスタンドを付けたい!!」 よく聞かれるんです。 これ、昔はなかった質問なんです。 というのも、ロードバイクといえば、かつては競技で使う人くらいしか持っていなかったですので、スタンドを付けたいという人は少なかったんですね。 取り付けはしなくとも、部屋で立てるようのディスプレイスタンドが欲しい、あるいはメンテナンスをする用のホイールが浮くスタンド、はたまた車に積む用のもの。 ロードバイクとスタンドに関する話って近頃多いんです。 そんなわけで、今回はロードバイクとスタンドの話をしていきましょう。 ロードバイクのスタンドの種類まずは何種類かあるロードバイクのスタンドについて、どん
【プロ厳選】おすすめロードバイクタイヤを価格帯別にご紹介 2017年4月16日 2019年5月30日 タイヤ チューブ, パーツ オプション, ロードバイク こんにちは、じてんしゃライターふくだです。 今回は、ロードバイクのタイヤの話です。 タイヤはロードバイクで一番重要な部品のひとつです。 「無理してホイールを換えるよりも、タイヤを換えたほうが走りの違いを実感できる」という人もいるくらいです。 路面と直接に接していますからね。 確かにクロスバイクでも、ロードバイクの細いタイヤに換えるとかなり速くなります。 タイヤは大事なんですね。 今回はタイヤについて書いていこうと思います。 タイヤが違うと何が違うの?まず、タイヤが違うと何が違うかということについて、理解していないといけませんね。 いくつかのポイントがあります。 『値段』 当然ですが、値段は安いか高いかがあります。 高い値段のタイヤの方
こんにちは、じてんしゃライターふくだです。 昨今は、町などでロードバイクに乗っている人を見掛けても、ヘルメットを被っている人が多くなりましたね。 昔はヘルメットを被らない人も多かったですが、ロードバイクの認知度が上がると共に、ヘルメットの装着率も上がってきたようで非常に良いことだと思います。 それでも、「ヘルメットって髪型も変になるし、被りたくない!」という人も少なからずいるでしょう。 今回は、ヘルメットの重要性と選び方について考えてみましょう。 昔はプロもヘルメットを被っていなかった?! ヘルメットが安全のために重要ということは、みなさん知っていると思います。 しかし、少し古いツール・ド・フランスなどを見ていると、 「あれ?みんなサイクリングキャップだけでヘルメットは被っていないぞ」 と気付くかもしれません。 そうなんです。 実はプロのレースでヘルメットが義務化されたのは、ここ20年ほど
必見!ロードバイク初心者が疑問に思うことをプロが徹底解説 2017年4月13日 2019年5月30日 ロードバイク, ロードバイク 初心者 こんにちは、じてんしゃライターふくだです。 ロードバイクを始めてみようかな、あるいは最近買ったという初心者の方には、様々な悩みや知らないことがたくさんありますよね。 「そもそもにどこで買えば良いのか」「買ったは良いけれど、メンテナンスって何をすれば良いのか」 「車道はどこを走れば良いのか」「ぴちぴちのジャージは着ないといけないのか」 「慣れてきたら峠を走るって聞くけど峠はどこにあるのか」「ビンディングペダルは何なのか」 いろいろな疑問、悩みがあると思います。 今回は、そんなロードバイク初心者の方のよくあるお悩みをまとめて、知っておいたら便利なお話をしていきたいと思います。 初めてのロードバイクってどう買えばいいの?まずはロードバイクって、どこでどうやっ
プロが教える!ロードバイク初心者のためのメンテナンス方法 2017年4月11日 2019年5月30日 ロードバイク, 自転車 メンテナンス, 自転車全般 こんにちは、じてんしゃライターふくだです。 ロードバイクという乗り物を所有するうえで、最も重要なことは楽しむことですよね。 そして、楽しく乗るには自転車の調子が良いということは不可欠です。 どこか壊れていて走らないじゃ困りますし、走っても変な音がするなども、走行中には気になりますよね。 ロードバイクのメンテナンスは、とても重要なんです。 でも、ロードバイクのメンテナンスって、なかなか難しいものです。 初心者の方はもちろん、ベテランの方でもメンテナンスに関しての悩みとは尽きないものでしょう。 今回は、そんなロードバイクのメンテナンスに関してのお話です。 ロードバイクのメンテナンスの種類①ロードバイクのメンテナンスとひと口に言ってはみるものの
【予算別】プロが教える!ロードバイクのおすすめメーカー 2017年4月11日 2019年5月30日 ロードバイク, ロードバイク 初心者 こんにちは、じてんしゃライターふくだです。 「ロードバイクが欲しいんだけど、おすすめってありますか?」 非常によくある質問ですね。 ただ、ひと口におすすめと言われても、正直困ってしまうんですね。 初心者でも耳にしたことのあるほどの大メーカーの車体というのは、それなりに考えて作られていますから、どれも長所はあります。 ただ、「どういう点を重視したいの?」と聞き返しても、「それが分かれば質問しないよ」と。 実にその通りですね。 特性、長所が分かるほど詳しければ、そんな質問しませんものね。 そこで、今回は初心者でも誰でも買うときの基準として分かりやすい、値段別という形でおすすめのロードバイクを考えてみようと思います。 初心者向けロードバイクはいくらぐらいがおす
リカンベントと言ったら坂道が苦手と思っていませんか? 2017年3月30日 2019年5月30日 自転車 その他, 自転車全般, 評価 インプレ リカンベントという自転車をご存知ですか。 日本では、見かけることが少ないかも知れません。 しかし、このリカンベントは世界最高速度記録を持つ、速い自転車でもあるんです。 リカンベントを知っている人は、坂道に弱い自転車ですよね、と言うかもしれません。 でも、実はそうでもないんです。 リカンベントについて解説します。 こんな形のリカンベントは坂道を登れるの?自転車の種類のひとつに、リカンベントというものがあります。 日本ではあまり見かけないので、どのような性能を持っているのかは詳しく知られていませんが、とても速度の出る自転車です。 リカンベントの特徴は、乗るときの姿勢です。 上半身を起こしたままでも、前傾姿勢でもありません。 何と仰向けに寝そべった状態
シマノのコンポ。soraと105の違いはどれくらいあるのか 2016年11月25日 2019年5月30日 自転車 パーツ交換, 自転車全般 自転車部品界の有名どころといえば、シマノです。 その性能の良さやブランドの信頼性から、多くのライダーから支持されています。 そのシマノが作るロードバイク用のコンポ。 6つのグレードがありますが、その違いは何なのでしょうか。 今回は、soraと105を例に挙げて、見比べていきます。 シマノのsoraとはシマノのコンポーネントでクラス分けされているsoraは、デュラエース・アルテグラ・105・ティアグラに続いて、5番目の等級になります。 クラリスの上位モデルで、10万円くらいの初心者のスポーツ自転車によく装備されます。 リア9段変速で、リア10段変速である上位モデルや、同じリア9段変速のMTB系コンポーネントとでは、スラント角が違うので互換性はありません。
自転車の工具をブランドごとに初心者から中級者別にご紹介!! 2016年11月6日 2019年5月30日 ロードバイク, ロードバイク 海外メーカー, 自転車全般 今回は、ロードバイク初心者から、中級者にいたるまで、そのレベルに応じて、そろえておくべき自転車の工具をブランドごとにご紹介していきます。 工具の特徴や用途なども分かりやすくご紹介していきます。 ぜひロードバイク乗りの方は参考にしてみてください!! 自転車の工具をブランドごとに!必要最低限の工具自転車のメーカーやブランドというと、ジャイアントとかアンカーとか思いつきますが、自転車工具のブランドというのは、あまり知られていないと思います。 自転車になくてはならない工具もありますし、メーカーと一緒に工具をご紹介していきます。 スパナですと、KTC、ホーザン。 モンキーレンチはオススメしません。小回りが利きませんし、開口部の構造から精度が
自転車発電を自分でチャレンジしてみよう!!発電装置の作り方 2016年10月26日 2019年5月30日 カスタム DIY, パーツ オプション, 自転車全般 自転車を漕ぎながら「このタイヤを回すエネルギー、使えないかな?」って思ったことはありませんか? 自転車で発電する方法はあるんですよ。 発電機の作り方から発電量、自転車発電で生み出された電気の便利な使用方法などご紹介していきます。 自転車発電キットというものがある!?作り方は?自転車で発電したいということなら製作キットがおすすめです。製作キットならオルタネーターや整流回路など発電に必要な部品一式と作り方が載っている製作マニュアルが一緒になっています。 簡単な電気回路なので専門的な知識はほとんど必要なく、ハンダとハンダごてのような配線をするための道具が必要になります。3時間程度で製作できるでしょう。 自転車をこいだ分だけ電気を作れる通常
ロードバイクに乗っている人で、腰が痛くなるなんて人もいるかと思いますが、その腰痛の原因ってご存知ですか。 ロードバイクに乗るときは、かなり前傾姿勢であり何時間も走っているんだから、腰も痛くなって当たり前。と思っている方、実は過酷な前傾姿勢だからこそ腰痛になりにくいのです。 ロードバイクは腰周りの筋肉が、とても深く関係しているので、腰を強化するトレーニング方法などご紹介します。 ロードバイク乗りで腰が痛くなってしまう人の原因ロードバイクで腰が痛くなってしまう人は、インナーマッスルが不足しています。 長時間、背筋を伸ばしていられないのも、胴体内部の筋肉が不足しているからです。 そして脚を動かす筋肉ですが、大腰筋、腸骨筋、そしてその下部の腸腰筋、その3つの筋肉が主で、それら筋肉は胴体にあります。 つまり、自転車のペダリングは胴体で行っていると言っても過言ではありません。 自転車でも他のスポーツと
全ての自転車トレーニングに共通する、基本中の基本はペダリングです。 そのペダリングを行う足を見て、 「なぜ、人によってふくらはぎの太さが違うのか?」 と疑問に思った方もいるかも知れません。 今回は、そんな疑問を調査してみました。 プロとアマチュアのふくらはぎの筋肉の違いロードバイクアマチュア選手とプロ選手のふくらはぎの筋肉には違いがあります。 自転車のレースやロードレース見ていて、プロ選手はふくらはぎが細いけど、アマチュア選手はふくらはぎが太いことに気付きました。 どうして違いがあるのでしょうか。 今回は、ペダリングと筋肉についてみていきましょう。 一般的に言うふくらはぎは、腓腹筋とヒラメ筋の総称です。 腓腹筋(内・外)とヒラメ筋は合わせて、専門的には下腿三頭筋と言います。 その下腿三頭筋の特徴をご紹介します。 腓腹筋:速筋・白筋で、瞬発力に強いです。 ヒラメ筋:遅筋・赤筋で持久力がありま
ロードバイクのペダルをフラットにしたときのメリットなど 2016年9月12日 2019年5月30日 パーツ オプション, ペダル クランク, 自転車全般 ロードバイクのペダルをビンディングにしないで、わざわざフラットにするメリットはあるの?と思われる方もいらっしゃると思います。 ロードバイクといえば、スピードを出すことなんだからビンディングの方がスピード出るからフラットはダメと言うのは正しい考えなのでしょうか? フラットだからといって、引け目を感じることもないように、そのメリットをお伝えしていきます。 フラットの特徴やペダルの種類ペダルは、大きく分けると「フラットペダル」と「ビンディングペダル(SPD)」の2種類に大別できます。 SPDは、専用のシューズをペダルに固定するもので、固定することにより、踏み込む力だけではなく、引き上げる力も無駄なく伝えることが出来ます。 しかしSPDは、専用靴
「どこまでも速さを追求するロードバイクがかっこいい。」 「でも、街乗りだったらクロスバイクがいいかな。」 「悪い道でも安定してるマウンテンバイクもいいかも。」 と、自転車の購入を考えたとき、ずいぶん選択肢が増えたなぁと思います。 いわゆるママチャリだって、今や様々なタイプが発売されていて、軽量化を追求したモデルだってあるのです。 今回は「ママチャリ」ではなく「シティサイクル」と呼びましょう! そんなシティサイクルのお話です。 自転車購入のススメ①~シティサイクルとは~シティサイクルとは、現在の日本における自転車の中で、最も一般的で多数を占める日常生活用車種の総称で、俗に「ママチャリ」などとも呼ばれます。(出典:ウィキペディア) いわゆる、ロードバイクやクロスバイクなどと比べた際の長所と言えば、カゴや荷台があること。 これは、街乗りとしては本当に便利です。 また、駐輪に便利なスタンドもデフォ
シフトワイヤーの交換!お店でやると工賃はおいくら? 2016年4月24日 2019年5月30日 パーツ オプション, ハンドル ステム, ロードバイク, 費用 価格 こんにちは、じてんしゃライターふくだです。 ロードバイクやクロスバイクに乗っていると、いろんなものが消耗してきますよね。 ブレーキシューやタイヤの摩耗は、目に見て分かりますが、ワイヤー類も徐々に伸びてくるものです。 (本当はママチャリも、たまにはワイヤー交換してあげないといけないんですけどね) 今回は、シフトワイヤーの交換と、お店でやると工賃はいくらくらい掛かるかっていうお話です。 シフトワイヤーだって伸びていくんです消耗品と聞いて、すぐにイメージしやすいのは、ブレーキシュー・タイヤですね。 どちらも段々と削れていくので、目に見えて消耗が分かります。 ワイヤーというのは、削れるわけじゃないので、目に見えて消耗しているというのは
こんにちは、じてんしゃライターふくだです。 自転車に長年乗っていて、気になることと言えば寿命の問題です。 パーツの寿命は、トラブルが起きたからという形で分かりやすいのですが、フレームの寿命というのは経験したことがなく、分からないという人も多いのではないでしょうか? 今回は、そんな自転車のフレームの寿命について考えてみたいと思います。 自転車のフレームにも寿命があるの?パーツの寿命、特に消耗品については分かりやすいです。 反対に寿命が分かりにくいのが、フレーム・ホイールの2つでしょう。 消耗品・チェーン・ブレーキシュー・タイヤなどについては、定期的な交換を前提としているため、比較的値段も高くなく、何回か交換した経験もある人が多いです。 しかし、ホイール・フレームを乗りつぶしたことがあるという人は多くないでしょう。 当然ながら、すべての部品に寿命があります。 諸行無常の響きありです。 形あるも
コスパの高いメリダのクロスバイクの特徴と全モデルご紹介! メリダは自転車大国台湾でジャイアントに次ぐ販売台数を誇るメーカーであり、MTBやロードバイクでは世界のプロチームに機材を提供し実績を残しています。また販売台数が示しているように一般市場でも評価が高く、レースモデルではないクロスバイクもメリダらしいコスパの高い機種がラインナップされています。今回はそんなメリダのクロスバイクの特徴と各モデルの詳細をご紹介します。 自転車に新風を吹き込むギアクランク!フリーパワーとは? 皆さんは自転車のクランクに取り付ける「フリーパワー」をご存知でしょうか?電動アシスト付き自転車と同じようなアシスト性能を持つフロントギアのことで、電動アシストに比べずっと安価なため注目を集めています。ただ、まだ完全に普及しているとは言えず、分からない部分もあって謎も大きいため、今回は特徴や効果のほどを確認していきます。 自
こんにちは、じてんしゃライターふくだです。 電車に自転車を積んでワープする『輪行』。 しかし、カーボンのロードバイクの場合、輪行中に破損したりするのがちょっぴり怖いですよね。 今回は、カーボンのロードバイクでの輪行について書いてみましょう。 カーボンのロードバイクの方が輪行も楽①「カーボンのロードバイクでの輪行は怖い」 誰しも最初はそう思います。 僕も昔、クロモリのロードバイクを乗っていた頃はそう思っていました。 初心者の頃から輪行が好きで、当時は地方に住んでいたので電車はいつも空いていて、初心者特有の危ういパッキングで輪行を楽しんでいたものです。 「クロモリは頑丈だから輪行も気楽だなぁ」と。 カーボンに乗るようになってからは、しばらくの間、輪行はしませんでした。 せっかく手に入れた憧れのカーボンを傷付けては悲しいですからね。 しかし、ある日、やっぱり輪行したくなります。 そして、重々気を
こんにちは、じてんしゃライターふくだです。 今回は、ロードバイクのヒルクライムレースのためのトレーニングについて考えてみたいと思います。 ヒルクライム、つらいですよね。 せっかく参加するからには、出来るだけ良い結果を出したいですよね。 そのためのトレーニングや考え方をみていきましょう。 勝ちたいという向上心の強い人にも、勝つまでは言わないけど、もう少しだけ速くなりたいという人にも、参考になるよう書いていければと思います。 ロードバイクのヒルクライムは精神力ものすごく端的に言ってしまうと、精神力こそヒルクライムの全てです。 「え、ただ我慢して登れってこと?!」 半分Yes、半分Noです。 というのも、ヒルクライムは我慢せず登り切るというのは不可能です。 我慢はいくらか必要です。 でも、ただ精神力の我慢だけでは速くなりません。 それでは、数十年前の水を飲まずに練習して、熱中症が多発していた高校
bb30?シマノホローテック2?クランクの話 2016年3月15日 2019年5月30日 パーツ オプション, ペダル クランク, ロードバイク, ロードバイク 国産メーカー, 自転車全般 こんにちは、じてんしゃライターふくだです。 bb30だとか、シマノのホローテック2とか、クランクに関しては、ROTORやFSAやらあれやこれや。 あの辺の世界っていうのは、実に分かりにくいものです。 しかも、クランクと言うのは、買ってから違ったじゃ困る、結構お値段の高い部品です。 bb30用クランクは、ジャイアントのTCRには、当然取り付け不可能です。 ROTORの3D+30はアンカーのRNCには取り付けられません。 わけが分かりませんね。 今回は、ざっくりとbbとクランクのお話をしていきましょう。 そもそもは1種類だったフレームとbbの規格bb30やシマノホローテック2の話題に入る前に、フレームとbb
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『BICYCLE POST | 豊かなサイクルライフをつくる自転車情報マガジン-バイシクルポスト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く