サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
at-corp.hatenadiary.org
ZDNet JapanさんのTOMOYO記事 ZDNetJapan。 以前から、TOMOYO Linuxとその関連技術の歩みを、詳細でポイントを押さえた 一連の記事によって世の中に広く伝えてきた老舗ニュースサイト。 その一連の記事は、TOMOYO Linuxのいきさつを知るにあたって、 この上ない資料となるものだと思いますので、まだ読んだことのない人や、 僕のTOMOYO勉強会レポートを読んで「こんなんじゃ足りん!もっとkwsk!」と 感じた人はぜひじっくりと読んでみてくださいね。オススメです。 新記事キタ━━━━(*゚∀゚)━━━━ !!!!! さて、そんなZDNet Japanで、7/3(金)に行われた伝説の勉強会、 TOMOYO Linux メインライン化記念勉強会の様子を伝える記事が公開されました。 OSS開発の新たな流れを予感させたTOMOYO Linuxメインライン化記念勉強会
電設部の公式Webサイトに、7/3(金)に行われた 「TOMOYO Linux メインライン化記念勉強会」のレポートを 書きました。大変遅くなりましたが。 →レポート記事はこちら! http://penguin.jec.ac.jp/tomoyo_report.html TOMOYO Linuxとその歩み、そして勉強会当日の講演内容を 私見を織り交ぜつつレポートいたしました。 TOMOYO Linuxについて知りたい方の資料にもなるといいなぁ、 などと思っております。ぜひ、読んでみてください。 ひとまずそのご報告と、電設部のサイトからはTrack Backが飛ばせないため、 はてなから関連する皆様のエントリにTrack Backさせていただきます。 - (以下、7/12(日) 追記) ★併せて読みたい★ 「making of 勉強会」- よそ行き顔で →http://d.hatena.ne.
ちょっと興味があってPRMUアルゴリズムコンテストのサンプルプログラムをダウンロードしたのだが、 EUC-JPのファイルが ubuntu + vim で文字化けしてしまった。 そこで、.vimrcに以下の設定を追加してみる。 5 set fileencoding=utf-8 6 set fileencodings=iso-2022-jp,utf-8,euc-jp しかし状況は変わらないので、「なんでですか」と呟いた。 あ、そういえばubuntuはvimじゃなくてvim-tinyってやつがデフォルトで入ってるんだっけ。 と思って、vim-fullを入れてみた。 $ sudo apt-get install vim-full 結果、めでたくEUC-JPエンコーディングのファイルが正しく表示できました。 以上自分用めも
6/6、勉強会カンファレンス2009に行ってきました。 そして、遅い感想をうp。 すでに超詳細なレポートを上げておられる方もいらっしゃいます。 「勉強会カンファレンス 2009」私的不完全議事録 - 酒と蕎麦と IT と http://d.hatena.ne.jp/suno88/20090606/1244257705 いやー、刺激的な一日でした。「気付き」が多いというか。 5分に一度くらい「気付き」があって、面白さが止まない感じでした。 動画もUstreamに公開してくれていますので、当日行けなかった人は動画をぜひ。 以下、各見出しがustへのリンクです。 [metacon] 目覚まし勉強会オープニング →「エンジニアは朝が弱い」ってことで午前中は目覚まし勉強会。 まだ頭も回ってないってことでスライドもひらがなにしてくれる優しさ。 しかし総合司会の芸人社長さん、まっちゃだいふくさん(id:
2009年5月23日(土) 秋葉原UDXで開催された エンジニアの未来サミット 0905 に行ってきた。このイベントは今回が二回目の開催で、 第一回は2008年9月13日(土)だった。 まずは、パネラー・モデレータの方、技術評論社さん、パソナテックさん、有意義な時間を ありがとうございました。「当選できてよかったぁー」と思いながら参加させていただきました。 内容的には、すでにレポートを公開されている方々がいらっしゃいます。 要点が押さえられていたり大変詳細にまとめられていたり、素晴らしいと思います。 酒と蕎麦と IT と -> 「エンジニアの未来サミット 0905」私的不完全議事録 コンデンサの隣からひとこと -> エンジニアの未来サミット0905 前半感想 niwaka diary -> 「エンジニアの未来サミット0905」ログ 79さん@blog -> 「エンジニアの未来サミット 09
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『【旧】学内IT勉強会のススメ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く