サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
310design.org
Home > ActionScript 3.0 | Flash > FileReference.browse()で選択したFLVをNetStream.appendBytes()で再生する。 Newer Older FileReference.browse()で選択した画像ファイル(GIF、JPEG、PNG)は、 Loader.loadBytes(byteArray)によって読み込んで表示できます。 一方、FLVに関しては一度サーバーにアップロードする必要がありましたが[*1]、 Flash Player 10.1よりNetStreamクラスにappendBytes()メソッドが追加されました。 これによって画像ファイル同様、ByteArrayを使って直接処理することが可能になります。 サンプル ソースコード package { import flash.display.Sprite; i
Ustreamの任意のチャンネルをFlashに読み込む方法です。 Saqooshaさんが既に似たようなことをやっておられますが、なんか死んでます。 一生懸命何かを読み込んでいるようですが、何にも表示されません。 Ustreamの仕様がけっこう頻繁に変更されているっぽいのでそのせいかもしれません。 サクっとできると思ってましたが、意外とリファレンスが少ない感じです。 なので自分でなんとかしようと思います。 今回読み込みたいチャンネル http://www.ustream.tv/channel/310design_nini 手順 1) AMF(FlashRemoting)でhttp://gw.ustream.tv/gateway.phpの、 client.check_broadcasterメソッドを呼ぶ。 その際にcid(channelidでもいいみたい)を渡してやる。 AS3のソースは下記
UstreamをFlashに読み込む - その2で、自分のサイトの背景にUstreamのライブビデオを表示させることに成功しましたが、数日前から読み込みに失敗するようになりました。 調べてみたところ、http://gw.ustream.tv/gateway.phpから返り値が正常に返ってこなくなったのが原因でした。 全く読み込めなくなったかというとそうでもなくて、チャンネルによっては正常に値が返ってくる場合があります。 とりあえず生きてるチャンネルに切り替えて復旧させました。 一時的なサーバーの不具合だったらまだいいですが、Ustreamの中の人が規制をかけ始めたのだとしたら、生き残っているチャンネルもじきに死ぬことになるでしょう。
1) Ustream API keyを取得する Ustream API 2) 下記のURLを叩く http://api.ustream.tv/xml/channel/チャンネル名/getValueOf/id?key=自分のAPI key 以上です。楽勝っすね。 ちなみに下記のようなXMLが取得できます。 <xml> <results>272213</results> <msg></msg> <error></error> <processtime>0.0050060749054</processtime> <version>mashery-r10</version> </xml> resultsノードの値がチャンネルIDです。 一通りのパラメーターが欲しい場合は、 http://api.ustream.tv/xml/channel/チャンネル名/getInfo?key=自分のAPI ke
FlasherのくせにFlashのことがあんまり書かれてないブログです。いよいよプロ野球の季節がやってきました。 WBCなんて正直、どーでもいいんです。 阪神タイガースの優勝の方が100倍重要です。 今日の試合結果をここでどうこう言うつもりはありません。 そんなことより腹立たしいことがあるんです。 フジテレビCSのチャンネル再編によって、フジテレビONE(旧フジテレビ739)のプロ野球ニュースが、フジテレビTWO(旧フジテレビ721)に移ったんです。 それの何が腹立つかというと、フジテレビTWOがスカパー!のプロ野球セットに含まれてないんです。 フジテレビTWOを見るためには別途チャンネル契約が必要で月1,575円余計に払わなければなりません。 日本で唯一の野球専門情報番組を放送しているチャンネルが、プロ野球セットに含まれていないというのはどういうことやねん。 私のようにプロ野球目当てでス
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『310design.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く