並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

VIの検索結果1 - 40 件 / 50件

VIに関するエントリは50件あります。 vimエディタvi などが関連タグです。 人気エントリには 『他人がやっていない事こそ強みになる。テキストエディタに人生を全振りしたエンジニアのキャリア戦略とは - Findy Engineer Lab』などがあります。
  • 他人がやっていない事こそ強みになる。テキストエディタに人生を全振りしたエンジニアのキャリア戦略とは - Findy Engineer Lab

    はじめまして。Shougo(@ShougoMatsu) という者です。私は現在、日中ソフトウェアエンジニアとして働く傍ら、GitHub Sponsorsで支援を頂いてテキストエディタ(Vim、neovim)本体を改善する活動やテキストエディタプラグイン開発を行っています。 今回「自分自身のキャリアを振り返り、スキルを向上させるために取り組んできたこと」について解説してほしいという依頼がありました。自分がプラグイン開発を始めてから、もう15年という長い月日が経っていて、世間ではテキストエディタの大ベテランと思われているようです。もうそこまで来てしまったのかと思うと同時に、時間さえかければ誰でもここに到達できると私は考えています。 私をはじめ誰しも最初は初心者です。右も左も分からない状態から始まるのです。私の経験が「自分はこれからどうすればよいのか分からない」「何か強みを持ちたい」と思っている

      他人がやっていない事こそ強みになる。テキストエディタに人生を全振りしたエンジニアのキャリア戦略とは - Findy Engineer Lab
    • Vim Boss が亡くなりました。

      本日 2023-08-05、悲しいお知らせが入ってきました。Vim の作者 Bram Moolenaar 氏が亡くなりました。謹んでお悔やみを申し上げます。 以下は Bram Moolenaar 氏のご家族から vim_announce に送られたメッセージです。 https://groups.google.com/g/vim_announce/c/tWahca9zkt4t 親愛なる皆様へ Bram Moolenaar が 2023年8月3日に逝去したことを、謹んでお知らせいたします。 Bram はここ数週間で急速に進行した病状に苦しんでいました。 Bram は人生の大部分を Vim に捧げ、皆様が一員である Vim コミュニティを大変誇りに思っておりました。

        Vim Boss が亡くなりました。
      • Vimの思想を取り入れて開発速度を2倍に|NAVITIME_Tech

        こんにちは、みみぞうです。 ナビタイムジャパンで『システムや開発環境、チームの改善』を担当しています。 本記事は社内勉強会で発表した内容に沿っています。 この勉強会は、社内全エンジニアの1/4ほどが参加して好評だったため、記事を書かせていただくことになりました。 なお、Vim歴は2年半です。 読んで欲しい方以下のように感じる方を対象にしています。 ❶ VimよりVS CodeやJetBrainsのIDEを使った方が速いので使う必要がない ❷ Vimは学習コストが高いのにメリットがない ❸ Vimの勉強/スキルアップの仕方が分からない この業界に入って7年以上もの間..私も❶~❸の考えをもつ人間でした。 もし昔の自分に会えるなら..『今すぐVimの思想を取り入れよ』と言いたいですね😅 Vimは使わなくていい、されどVimの思想を取り入れよ『すべての開発をVimでせよ』なんて言うつもりはあり

          Vimの思想を取り入れて開発速度を2倍に|NAVITIME_Tech
        • Vimの:wと:rの便利Tips

          始めに Vimには:wと:rコマンドがあります。コマンド自体は知っている方が多いかと思います。 ぼく的にちょっと便利な使い方ができるので、それお紹介していこうと思います。 :r :r banana.txtでファイルの中身を読み取って、現在のカーソルの次の行に挿入してくれます。 挿入できる行も指定できます。その場合は:{lnum}r banana.txtというふうに先頭に行番号を入力します。 ここからがイチオシですが、実は:r !{cmd}でコマンドの出力も挿入できます。 たとえば、APIのレスポンスをVimでちょっと編集したい場合や、コマンド実行結果を記事に挿入したい場合などに便利です。 :w :wについてVimmerのみなさんなら誰もが知っているコマンドなので説明は省きますが、 実は:w !{cmd}でバッファの内容を外部コマンドの標準入力として渡してくれます。 つまり、標準入力からコー

            Vimの:wと:rの便利Tips
          • 全能テキストエディタ「Vim」の歴史と開発者に広く普及した理由

            MicrosoftのVisual Studio CodeやSublime Textなど、GUIで動作するテキストエディタが数多くリリースされる中で、コマンドラインベースで動作するテキストエディタ「Vim」は、リリースから約30年たった今でも多くの開発者に利用されています。そのVimがなぜ開発者に広く普及したのかを、Vimの歴史とともにソフトウェアエンジニアのNikola Đuza氏が自身のブログで語っています。 How Did Vim Become So Popular | Pragmatic Pineapple ???? https://pragmaticpineapple.com/how-did-vim-become-so-popular/ Đuza氏はVimを「全能」と評価するとともに「人々が時々引っかかる場所」とも表現。確かに、Vimにはノーマルモードと入力モードの使い分けなどとい

              全能テキストエディタ「Vim」の歴史と開発者に広く普及した理由
            • A Vim Guide for Advanced Users

              #Tools #Vim #MouselessA Vim Guide for Advanced UsersWelcome to the third part of this series aimed to help you unleash a power never seen on Earth using the Almighty Vim. We’ll see together in this article: Some nice keystrokes beginning with g.What ranges are and how to use them.The quickfix list and the location lists.The marvelous substitute command.The crazy useful :global (or :g) command.What

                A Vim Guide for Advanced Users
              • Vimの思想について

                ここでいくつかのルールとして motion-count-multiplied 例えば10jで十行下へ移動、d2kで上2行を削除など operator-doubled 例えばyy, dd, cc, >>とか、2回繰り返すとカーサーのある行に動作する upper case operator 例えばc->C、d->D, y->Yのように、現在のカーサーから行の最後まで動作するケースと、対になっている(逆の機能を持つ)ケース、例えばp->P, o->O, n->N, a->A, i->I, f->Fなど)に大まかに分けられる exclusive inclusive 例えば、yiw vs yaw, cib vs cabの違いで、テキストオブジェクトの内部(inner)だけか、境界線も含めるか(around) があります。これらのルールは他のプラグインにもよくみられるので、Vim wayに慣れればプラ

                  Vimの思想について
                • テキストエディタ「Vim」が30周年を迎える

                  by Floyd Wilde コマンドラインベースで動作するテキストエディタ「Vim」が1991年のリリースから30周年を迎えました。ソフトウェア開発者のアレックス・ボールドウィン氏は、いかにしてVimが30年間愛され続けたのかについて解説しています。 welcome home : vim online https://www.vim.org/ Vim at 30: Here's Why It's Still Relevant - Simple Thread https://www.simplethread.com/vim-at-30-heres-why-its-still-relevant/ ボールドウィン氏は、Vimが使われ続ける理由と考えられる点をいくつか挙げています。 1.マウス不要 例えば、メモ帳のような典型的なモードレスエディターでは、テキストの入力という1つのモードだけが使用

                    テキストエディタ「Vim」が30周年を迎える
                  • 同僚のプログラマーで目立つ存在でもない人のGitHubを見つけたところ、スター100以上のEmacs Packageを開発していました。私なら自慢したくなるものの、プログラマーは爪を隠すのでしょうか? - Quora

                    同僚のプログラマーで目立つ存在でもない人のGitHubを見つけたところ、スター100以上のEmacs Packageを開発していました。私なら自慢したくなるものの、プログラマーは爪を隠すのでしょうか?

                    • Dev Container が VSCode から CLI にもやって来た

                      VSCode の更新情報を見ていたら Dev Container の仕様と、リファレンス実装の CLI ツールについて記載がありました。 Development Container specification Our development container teams across Microsoft and GitHub continue active development on the new Dev Container Specification, and this iteration had several exciting highlights. どういう風にやってきたのか Dev Container(devcontainer) の元は VSCode の Remote - Containers で使われている開発コンテナ(とその設定ファイル)のことです。これを VSCode

                        Dev Container が VSCode から CLI にもやって来た
                      • Vimにおけるカーソル移動の効率化

                        初めに 最近Vimにおけるカーソル移動の効率化について少し考えていて、自分なりに どんなカーソル移動方法があるのか? それぞれのメリット・デメリットは何か? について整理&改善をしたくて、この記事を書きました。 後半にカーソル移動の改善のために作ったプラグインの紹介もあるのでぜひ最後まで読んでみてください。 テキストの編集の動作について 基本、どんなエディタでもテキストを編集するのに次の動作を繰り返すと思います。 移動先の座標を認識(目で見て脳で認識) キーボード・マウスを使ってカーソルを対象の座標に移動 対象のテキストを編集(カット・置き換え・削除など) これらの動作を前提、どんなカーソル移動の方法があるかについて整理していきます。 マウスによるカーソル移動 多くの人はマウスを使用しているかと思うので、こちらの方法はもっとも一般的といえるでしょう。 個人的に、マウスにおける最大のメリット

                          Vimにおけるカーソル移動の効率化
                        • VSCodeが物足りない人へ AstroNvimの紹介

                          はじめに みなさんはエディタに何を使っていますか? 筆者は最近、VSCodeからNeoVimに乗り換えました。 NeoVimは自分好みにカスタマイズしていくエディタです。 この記事ではVSCodeに飽きちゃった人やNeoVimを使ってみたいけど難しそうだなと思っている人に向けてAstroNvim を紹介します。 AstroNvimとはオールインワンのNeovim環境です。 カスタマイズも簡単にできるため、NeoVim初心者にはとてもおすすめです。 筆者もAstroNvimからNeoVimに入門しており、いまも使い続けています。 AstroNvim のインストール Macの場合はbrewを使って簡単に導入できます。 brew install neovim git clone --depth 1 https://github.com/AstroNvim/AstroNvim ~/.config/

                            VSCodeが物足りない人へ AstroNvimの紹介
                          • Vimで本格的にWeb開発したい人の為のステップアップガイド

                            想定読者 この記事は「Vimって便利だけど、覚えたてだと局所的にしか使えなかったりして、実際に本格的にWeb開発するのは難しいし、モチベーションも続かないなあ…」という人のために書きました。 工夫した点 TODOサンプルアプリを用意して「Vimの設定適用 → リアルなコードを使って実際にVimを動かす」という感じで少しずつ便利になる体験をしながら実際のWeb開発でも使えるVimを使った操作や設定などを覚えていけるステップアップ構成 特定のプラグインを使うケースは類似プラグインを紹介し、他のプラグインも選択できるように。(これこそVimの楽しいところ。好きなものを好きなように自分で組み合わせて使う。) 注意点 Vimの説明になります(Neovimではありませんのでご注意ください)。 Vimはバージョン8.2を使っています。 Docker上のUbuntuでVimを動かす想定になっています。イン

                              Vimで本格的にWeb開発したい人の為のステップアップガイド
                            • テキストエディタ「Vim」の操作速度を競うゲーム「Vim Racer」で遊んでみた

                              テキストエディタの「Vim」ではさまざまなキーを使用してカーソルの位置を変更できます。「Vim Racer」はカーソルを指定された位置まで動かす速度を競うゲームとのことなので、実際に遊んでみました。 Vim Racer - An Online Game for VIM Navigation https://vim-racer.com/ サイトにアクセスするとこんな感じ。「Click the editor to start」と書かれている通り、エディタ部分をクリックするとゲームが始まります。 実際に1ゲーム遊んでみました。 VIMの操作速度を競う「Vim Racer」プレイムービー - YouTube ゲームを開始すると、右上のタイマーがスタートします。 右下には現在のクリア状況と1分あたりのナビゲーション数であるNPMが表示されています。12回指定された位置までカーソルを動かすまでの時間を

                                テキストエディタ「Vim」の操作速度を競うゲーム「Vim Racer」で遊んでみた
                              • 君はまだVimの真の美しさを知らない - Qiita

                                Hello Geek! やあ、パソコンカタカタオタクの諸君! 今日もクールなTerminalでエキゾチックなVimをさわっているかい? ところで君はどんなVimのcolorschemeを使っているだろう。 安定のGruvbox? 伝統のMolokai? 流行りのHybrid? 柔軟なBase16シリーズもいいよね。 それとも僕と同じ古き良きjellybeansかな? しかし、君はまだ知らないだろう。 そのVimのcolorschemeがまだ輝けるということを VimのSyntax Highlightingは不完全 VimのSyntax HighlightingはもともとIDEと比べると完璧とは言い難い。 文法が複雑な言語で複雑な処理を書くと、その差ははっきり現れてくる。 PhotonのPythonのコードをVimとVSCodeで見比べてみよう。 1枚目がVim、2枚目がVSCodeで開いた

                                  君はまだVimの真の美しさを知らない - Qiita
                                • Vim から VSCode に移行して分かったたった1つの真実

                                  導入経緯 当社は受注開発のIT企業である。2023年に長らくお世話になったVimの利用を辞め、VSCodeを使い始めた。 当社の実情 当社のエンジニアは2022年時点で全員がVimを使っていた。当時の案件はメインがRuby on Rails関連であったことも相まって、世に出回る便利なエディタ、IDEに関する情報感度が極めて低かった。 Rails案件ではVimを使うことに対して大きな問題はなかった。補完がある程度効けばバックエンドの実装に支障がないからである。エンジニアとしてそれでいいのかという葛藤は当然あったが、当社のエンジニアは日々の業務をこなすことに集中していた。 (設立当初から積み上げられた歴史としてのvimrc) 転機 ついにその時が来てしまった。 そう、Vue、Typescript案件が唐突に現れたのである。 当社のエンジニアは皆狼狽した。 Vimで培われた爆速タイピングは、es

                                    Vim から VSCode に移行して分かったたった1つの真実
                                  • なぜVimmerの僕はマルチカーソルを必要としないか

                                    はじめに VSCode などのテキストエディタには、マルチカーソルという機能があります。 これは、エディタ上に複数のカーソルを出現させ、一度に複数の場所に同じ操作を行うことができる機能です。 VSCode上でのマルチカーソル 自分はVSCodeをメインとしていた時にはこの機能を多用していたのですが、Neovimに移行してから一切使っていません。 一応Vim/Neovimにもマルチカーソルを実現するプラグインがいくつか存在します。 ですが、一度は入れてみるものの結局使わないままアンインストールしてしまいました。 ではなぜ、マルチカーソルが必要なくなったのか。 それはVim/Neovimの操作体系/機能が十分に強力であるので、マルチカーソルを使わなくても同じことができるからです。 この記事では、自分がVSCodeのマルチカーソルで行っていた操作をVim/Neovimの操作体系/機能でどのように

                                      なぜVimmerの僕はマルチカーソルを必要としないか
                                    • Vim での一括置換を楽に行う裏技

                                      この記事は Vim 駅伝 の 06/30 の記事です。 前回の記事は ryoppippi さんによる、 06/28 の「とあるコーディングチョットワカル勢のエディタ遍歴」という記事でした。 次回は 07/03 に投稿される予定です。 はじめに ファイル内の特定の文字列を一括置換する場面はよくあります。そんなとき Vim では :substitute コマンド(短縮形: :s)を用いて というコマンドを叩くのがセオリーです (cf. :h :s)。 しかしこれ、まあまあ面倒くさくありませんか? 冒頭に % を書かないといけない 冒頭の % は置換範囲を表し、ファイル全体を置換する、という意味を持ちます (cf. :h :%)。 % を書かない場合、カーソルのある行だけが置換対象となります。 でも、カーソル行だけを置換対象としたいことって…ファイル全体を置換するケースに比べればそこまで多く

                                        Vim での一括置換を楽に行う裏技
                                      • テキストエディター「Vim」開発者・Bram Moolenaar氏が死去/今から学びたい方は『とほほのVim入門』などを参考に【やじうまの杜】

                                          テキストエディター「Vim」開発者・Bram Moolenaar氏が死去/今から学びたい方は『とほほのVim入門』などを参考に【やじうまの杜】
                                        • vim沼: NeovimのReact、TypeScript、Tailwind CSS用セットアップ

                                          元記事(英語): My Neovim setup for React, TypeScript, Tailwind CSS, etc こんにちは、個人アプリ作家のTakuyaです。 Vim歴はかれこれ10年以上です。 僕はInkdropというMarkdownノートアプリを独りで開発しています。 このアプリはElectronやReact Nativeで組まれており、マルチプラットフォームで動作します。 それらはいつもNeovimを使って開発しています。 約2年前に自分のNeovimで使用しているプラグインについて紹介しました。 あれから結構アップデートしたので改めてまた書きます。 主な違いは設定がLuaで書かれている点です。 また、vim-plugからPackerに移行しました。 ちなみにYouTubeでM2 MacBook AirにNeovimをセットアップする動画を投稿しましたので、併せて

                                            vim沼: NeovimのReact、TypeScript、Tailwind CSS用セットアップ
                                          • VIMATE

                                            Vim特化の学習サイト VIMATEゲーム形式でVimを学びましょう。ユーザー登録すぐにレッスンを受講※レッスンはPC専用です。※ログインしない場合は、受講情報が保存されません。

                                              VIMATE
                                            • Vim の超軽量ファイラを作った

                                              先日、@lambdalisue さんが Vim 上のファイラを紹介する記事を書いてくれていました。 2020秋 Vim のファイラー系プラグイン比較 | Zenn 僕はこの中の dirvish というプラグインを使っていました。 Big Sky :: Vim 上のファイラを NERDTree から dirvish に乗り換えた。 dirvish を使っていた一番の理由は「超軽量」だからです。何故 netrw を使わないかというと、メンテ可能なソースコードじゃないという理由が1つ、もう一つが fat 過ぎるという理由です。 僕が考える理想のファイラ これは皆さんそれぞれ意見があり、違って当然なのであくまで僕個人の意見です。僕が Vim のファイラに求めるのは :e /path/to/ でファイラ開きたい $ vim /path/to/ でファイラを開きたい ファイルの一覧を速く表示して欲しい

                                                Vim の超軽量ファイラを作った
                                              • デザイナーのタカヤ・オオタ氏とProgate新ロゴを作り上げるまでの道のり。制作過程を全部お話します!|Progate

                                                デザイナーのタカヤ・オオタ氏とProgate新ロゴを作り上げるまでの道のり。制作過程を全部お話します! Progateはこの度、デザイナーのタカヤ・オオタ氏に依頼し、創業以来初のリブランディングを行いました。 新ロゴのコンセプトはProgateの新ミッション”Be the gate, be the path.”。 Progateがプログラミングというエキサイティングな世界へのゲート(入口)となり、さらにそこから自走するエンジニアになるまでのパス(道のり)となるという意味を込めて、入口のドアと道をひと続きに表現しています。 8ヶ月に渡るプロジェクトを率いたProgate社員のデザイナー大野と屋宜が、タカヤさんをお迎えし、新ロゴ制作過程を振り返りました。 今日は、制作過程を対談形式で一挙公開します! タカヤ・オオタ 株式会社ケルン 代表。1989年沖縄県生まれ。大学卒業後、デザイン事務所で幅広

                                                  デザイナーのタカヤ・オオタ氏とProgate新ロゴを作り上げるまでの道のり。制作過程を全部お話します!|Progate
                                                • 素のVimでGoのコードを書く

                                                  はじめに 筆者はめんどくさがりなので、社会人になってしばらくするまで、大学の後輩のdotfilesをforkして使っていた。tmuxの設定もそのまま再利用してたので、設定ファイルに何が設定してあるかよく分かっていなかった。 就職するまでは、Emacsを使っていて、それなりに設定ファイルを成長させていた。しかし、就職するころになんとなく使い始めたVimがすっかり手になじみ、今も使い続けている。 Vimの設定も適当にネットから取ってきたものをパッチワークしたもので、自分が書いたといえる設定やスクリプトはほとんどなかった。それでも特に問題はなかったが、なんとなくVimが重くなって気がして、しかし改善方法が分からないので、パソコンを変えたタイミングで、すべてを捨てた。 本記事は、筆者が素のVimでどのようにGoのコードを書いているかを説明する記事である。そのため、特に他者に同じ方法を勧める訳ではな

                                                    素のVimでGoのコードを書く
                                                  • Vimmer から見た Emacs ファジーファインダーの歴史について

                                                    始めに Emacs ファジーファインダーフレームワークの歴史 私はこれまでいくつかのファジーファインダーを開発してきました。それは Emacs のプラグイン anything.el にとても影響を受けています。 anything.el が存在しなければ私がプラグイン開発をすることもなかった。そういえるほどです。 anything.el のリリースからとても長い月日が経ちました。Vim 界でのファジーファインダーのトレンドが急速に移り変わっているように、Emacs 界隈でもファジーファインダーのトレンドが移り変わっています。ここは私の視点で Emacs 界隈のその歴史を振り返ってみることにしましょう。 anything.el 2007 年頃開発開始 ファジーファインダーの歴史は明確に anything.el 以前と anything.el 以後に分かれます。 現在のテキストエディタではファジ

                                                      Vimmer から見た Emacs ファジーファインダーの歴史について
                                                    • CtrlP に出戻りした

                                                      はじめに Vim でファジーファインダといっても沢山ある訳ですが、皆さんはどれを使ってるでしょうか。 CtrlP fzf.vim denite vim-fz そもそもファジーファインダ使わず netrw そもそもファジーファインダ使わず NERDTree そもそもファジーファインダ使わず dirvish そもそもファジーファインダ使わず fern その他 いろいろあります。それぞれに特徴があり、自分の好きな物を使っておられると思います。個々の特徴を知りたい方は @yutakatay さんが良い記事を書いてくれているのでそちらをご覧ください。 まず昔話を聞いて欲しい 僕はもともと CtrlP を使っていました。CtrlP は kien 氏が開発した Vim プラグインで、Vim script のみで実装された高速なファジーファインダです。 意外と知られていない便利なvimプラグイン「ctrl

                                                        CtrlP に出戻りした
                                                      • GitHub - neovide/neovide: No Nonsense Neovim Client in Rust

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          GitHub - neovide/neovide: No Nonsense Neovim Client in Rust
                                                        • お前もVimmerにならないか?VScodeで甘やかされた男がVimを使い始めて一ヶ月が経ったので振り返る

                                                          どうもこんにちは。MESIと申します。 皆さんVimは使ったことがありますでしょうか? Vimといったらキーボードのみで操作をしないといけない敷居の高いエディターなため、使っていない人のほうが多いと思います。 私はエンジニア3年目なのですが、ずっとVScodeをつかってコードを書いていて たまにCUI環境を使わざるをえないときに仕方なく使うくらいでした。 当然まともには使えないので、insertモードと矢印キーでごまかしながら使ってました。 そんな感じだったのですが、11月の月初からVimを使っています。 12月になった今、本格的にvimを使いだして1ヶ月が経過したので、その節目として振り返りたいと思います。 ちょっとVimに興味があるVim未経験の方へ参考になれば幸いです。 なぜVimを使うことになったのか? Vimを使い始めた理由ですか?それは… なんか…カッコいいから です。 コード

                                                            お前もVimmerにならないか?VScodeで甘やかされた男がVimを使い始めて一ヶ月が経ったので振り返る
                                                          • ビル・ジョイの人類への最高の贈り物 – viエディタ (2003)

                                                            The Registerより。 BSD UnixとNFSを忘れて下さい BY アシュリー・ヴァンス ビル・ジョイのテクノロジーへの貢献の中で、ユーザーが最も気に入っているのは、最もシンプルなものの1つであるviエディタです。 ジョイは、一般的な技術分野とSun Microsystemsの両方で、永続的な遺産を残しています。Sunの共同創設者は今週、彼が会社を去ることを発表しました。ジョイの業績リストには、BSD Unix、NFS、UltraSPARCの設計、Javaに関するいくつかの仕事があります。しかし、Regの読者の心を本当にとらえたのは1976年に作成されたviです。 「ビルの人類への最大の贈り物は、(あなたの記事の中で) 彼の業績リストから取り残されています... viエディタです」とオーストラリアの読者マシュー・ホーキンスは書いています。「私は、NFSやJavaや関連テクノロジー

                                                            • GitHub - jeffreytse/zsh-vi-mode: 💻 A better and friendly vi(vim) mode plugin for ZSH.

                                                              Maybe you have experienced the default Vi mode in Zsh, after turning on the default Vi mode, you gradually found that it had many problems, some features were not perfect or non-existent, and some behaviors even were different from the native Vi(Vim) mode. Although the default Vi mode was a bit embarrassing and unpleasant, you kept on using it and gradually lost your interest on it after using for

                                                                GitHub - jeffreytse/zsh-vi-mode: 💻 A better and friendly vi(vim) mode plugin for ZSH.
                                                              • 社内イベント: エディタについて語る会で Vim script と ISO8583 の話をしました - カンムテックブログ

                                                                エンジニアの佐野です。最近記事を書いていなかったので小ネタです。先日、菅原企画の社内イベント、エディタについて語る会が催されました。職種にもよりますがカンムでは多くの従業員はオンラインで業務を行っています。たまにはオフラインで交流も...ということで来れる人はオフィスに集まってエディタの話をしつつ軽食を楽しむというコンセプトです。 当日は Vim, Emacs, Visual Studio Code, nano... と様々なエディタのゆるい話から熱い話が語られました。私は Vim の Vim script について話したので今日はそれを記事化します。 0. 私とエディタ 私は長らく Vim をエディタとして使っています。「エディタ」というものを意識したのは大学生の頃でしょうか。機械工学系だったのですがソフトウェア工学や C や C++ がカリキュラムにあり自分もそれらを履修しました。それ

                                                                  社内イベント: エディタについて語る会で Vim script と ISO8583 の話をしました - カンムテックブログ
                                                                • Neovimで手動のスピードで入力しよう! - エムスリーテックブログ

                                                                  AI・機械学習チームの北川(@kitagry)です。 最近Neovimの設定ファイルをinit.vimからinit.luaに移動させました。 Lua化したからには何かそれっぽいことをしたいなと思い、機械学習しつつ何かアプリケーションっぽいものを作成することにしました。 タイトルは以下の本のオマージュです。 神本なので、おすすめです。 www.kadokawa.co.jp Neovimで機械学習をする環境を用意する NeovimからLuaファイルを呼び出す仕組み torchをインストールする Neovimでmnistを学習する Neovimで文字を書く 手動のスピードで入力する まとめ おまけ We are hiring!! Neovimで機械学習をする環境を用意する まずはじめにNeovimで機械学習を扱う仕組みを用意する必要があります。 今回はLuaのライブラリであるtorchを利用しま

                                                                    Neovimで手動のスピードで入力しよう! - エムスリーテックブログ
                                                                  • 新入社員向けOSSイントロダクション - Speee DEVELOPER BLOG

                                                                    Speeeの新入社員向けOSSイントロダクション (この記事および記事中で使用している画像のライセンスはCC BY-SA 4.0です。原著作者名は須藤功平です。) SpeeeのOSS活動をサポートしているクリアコードの須藤です。2016年からいろいろな形でサポートしてきました。たとえば、OSSの開発に参加する方法を体験するワークショップを開催したり、RubyKaigiでのコード懇親会というコード(OSS)にフォーカスした新しい懇親会のスタイルを企画したり、特定のOSSの開発を支援したり、毎月何人かの社員の方と最近どう?という話をしたり、新入社員のみなさんにSpeeeとOSSについて紹介したりしています。今回は最後の「新入社員のみなさんにSpeeeとOSSについて紹介」を紹介します。Speeeに入社するとこんな感じなんだということの一部が伝わってSpeeeに入社したくなる人が増えることを期待

                                                                      新入社員向けOSSイントロダクション - Speee DEVELOPER BLOG
                                                                    • スニペットプラグインについて 2020 年版

                                                                      はじめに 2020秋 Vim のファイラー系プラグイン比較 に代表されるように、最近プラグインの比較というのがブームになっているようだ。 自分は最近、スニペットプラグインを開発中なのでその過程で既存のスニペットプラグ インの調査を行っていた。その成果を皆にも紹介しようかと思う。 スニペットプラグインとは プラグインを紹介する前に、スニペットプラグインとは何なのかというのが分からない 人のために簡単に説明する。スニペットプラグインはよく使う文章を定型文(スニペッ ト)として登録し、自由に挿入できる入力補助のためのプラグインのことである。 スニペットプラグインを呼び出すためには、ショートカット(スニペットトリガー)を覚 えなくてはいけない。スニペットトリガーを覚えるのは手間なので、自動補完プラグイ ンを組み合わせてスニペットトリガーを補完してしまうのが個人的に推奨される。 スニペットプラグイン

                                                                        スニペットプラグインについて 2020 年版
                                                                      • Neovim News #11 - The Christmas Issue - Neovim

                                                                        The real 0.5 was the friends we made along the way The long-awaited release of Neovim v0.5.0 finally happened on July 2, 2021. It took longer than everybody had hoped for, but it was worth the wait: With over 4000 commits, it is so big that it broke some of the release tooling. So these notes will not be able to touch on each of the many changes that were made over the course of development and on

                                                                        • VSCode VimからVSCode Neovimに移行した

                                                                          VSCode Neovimとの遭遇 Vimmerの方には、VSCodeでVSCode Vimを使っている方も多いかと思います。筆者もその一人でしたが、Undoがどうにも壊れたり、vim-surround相当の機能の挙動にやや不満があったり等の理由で、完全なVimの書き心地を得るには至っていませんでした。 先日、Undoが壊れている件のissueを読んでいたところ、VSCode Neovimというエクステンションを知りました。これに移行して割と快適になったので、導入のために行ったことを紹介します。 VSCode VimとVSCode Neovimの違い VSCode VimはVSCode上でVimの操作感をエミュレートするエクステンションです。基本的なVimのノーマルモードの操作を懸命にサポートしているエクステンションですが、ネイティブのVimと比べると物足りなさを感じるのは事実です。 VS

                                                                            VSCode VimからVSCode Neovimに移行した
                                                                          • release version 9.0 · vim/vim@eb49041

                                                                              release version 9.0 · vim/vim@eb49041
                                                                            • さよなら、俺のVim。Neovim への旅立ち - じゃあ、おうちで学べる

                                                                              はじめに こんにちは、nwiizo です。私は今から10年前にVim を使い始めました。Vimはviから発展したテキストエディタです。コード補完、コンパイルまたエラージャンプなど、プログラミングに特化した機能が豊富で、広くプログラマに使用されています。私も思考のスピードでの編集をvim で実践してきた1人でした。 2022年の現在ではVim vs Emacsなど言われていた時代も遠い過去になり、VSCode1強になりつつあります。そういう、私も少ない設定で動作する強力で最高のJetBrainsやVSCode に浮気をした回数は数え切れません。IDEの生産性を身に染みて感じながらも、身についた操作感/キーバインド及びターミナルからの起動の速さが辞められず。しかし、vimrc を強力に設定しているわけでもなく愛の力のみで心の擬似IDEとしてのvimを使っておりました。 進まねばならぬこのままで

                                                                                さよなら、俺のVim。Neovim への旅立ち - じゃあ、おうちで学べる
                                                                              • ブラウザを使わずVimでサクッとMarkdownをプレビューする - Qiita

                                                                                こんにちわ。ゴリラです。 Vim上でMarkdownをいい感じにプレビューしてくれるpreview-markdown.vimを作ったので紹介します。 サクッとプレビューしたいときに便利です。 どんな感じ こんな感じです。 使い方 markdownを開いた状態で、:PreviewMarkdownを実行するだけです。 実行されるとターミナル上でmarkdownがいい感じに表示されます。 オプション デフォルトは水平に画面分割されますが、垂直に分割したい方はlet g:preview_markdown_vertical = 1をvimrcに書いてください。 markdownパーサを変更したいときはg:preview_markdown_parser = {command}で変更できます。好きなパーサを使いたいときは設定してください。 仕組み MichaelMure/mdrというコマンドを使っていま

                                                                                  ブラウザを使わずVimでサクッとMarkdownをプレビューする - Qiita
                                                                                • 「らしさ」を瞬間で伝えるビジュアルアイデンティティ(VI)の基礎知識

                                                                                    「らしさ」を瞬間で伝えるビジュアルアイデンティティ(VI)の基礎知識

                                                                                  新着記事