並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

GREEの検索結果1 - 31 件 / 31件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

GREEに関するエントリは31件あります。 仕事エンジニアmysql などが関連タグです。 人気エントリには 『受取期限の過ぎたデータをMySQL上から削除する話 | GREE Engineering』などがあります。
  • 受取期限の過ぎたデータをMySQL上から削除する話 | GREE Engineering

    こんにちわ。せじまです。今回は地味で泥臭い話をします。ただ、割と平易な内容かと思いますので、初学者の方にもオススメです。 はじめに ゲームでは、受取期限のついたログインボーナス的なものがよくあります。ユーザが期限までに受け取らないと、ユーザからそのデータは不可視になりますが、必ずしも、不可視になった瞬間にデータベースから直ちに削除される、というわけでもありません。バッチジョブか何かで、ガベージコレクションのように削除するケースが多いのではないでしょうか。 また、論理削除という概念もあります。論理削除についてはいろいろ意見や考え方があるかと思いますので、ここでそれについては論じませんが、「削除フラグが立ってユーザから不可視になった後、三ヶ月以上経過したデータを削除したい」みたいなことは、ゲームに限らず、しばしばあるんじゃないかなと思います。 こういった、ユーザから不可視になってしばらく経過し

      受取期限の過ぎたデータをMySQL上から削除する話 | GREE Engineering
    • CTO15年やったので仕事を増やしてみた | GREE Engineering

      みなさまこんにちは、グリー株式会社でCTOをしておりますふじもとです。最近は諸般の事情でWebUSBとWebNFCを観察しています、iOS SafariでWebNFCサポートしてくれないかな...。 そして今回は来たる2021/11/11に開催予定のGREE Tech Conference 2021の宣伝にやってまいりました。という!ことで! GREE Tech Conference 2021 は 2021/11/11 開催です、ご登録はこちらから! みなさまのご参加をお待ちしております。なおぼくは最初の基調講演で20分ほど (当然グリー株式会社の) お話をさせていただきます。 以上でだいたいこのエントリでお伝えしたいことはお伝えできましたので、以下は蛇足となりますが、グリー株式会社でCTOになって以来初めて社外での仕事をすることにしたので、少しだけそのあたりについて書かせていただこうと思

        CTO15年やったので仕事を増やしてみた | GREE Engineering
      • CTO15年やってみた (その2) -大事にしている7つのこと- | GREE Engineering

        ごあいさつ (読まなくてもいい前置き-1) みなさまこんにちは、グリー株式会社でCTOをやっているふじもとです。実はそのかたわら日本CTO協会、略してCTOAというところの理事をやらせていただいているのですが、勢いで「CTOでAdvent Calendarやろうぜー」と言い出してしまい、まぁ言ったからには1日くらい書くかー、後半にしておけば (おそらくそれまでに何日か書き忘れがあるだろうから) まぁ最悪書けなくても平気だろうと本気思っていたんですがなんと今日にいたるまで毎日継続しております、みなさんすごいー、すごすぎるー。 ということでこれは、CTOA Advent Calendar 2020 20日目のエントリです。僕のはともかく、他のみなさまの素敵なエントリが並んでいますので、ぜひぜひご覧ください。 大事にしていること? (読まなくてもいい前置き-2) CTOとして何をすべきか、問題に

          CTO15年やってみた (その2) -大事にしている7つのこと- | GREE Engineering
        • EC2からFargateへの移行 ~shadow proxyとカナリアリリース~ | GREE Engineering

          こんにちは、メディア事業でエンジニアをしている木村洋太です。 昨年のGREE Tech Conferenceでは「LIMIA」のフレームワーク移行プロジェクトにおけるコードの自動修正について話させていただきましたが、今回は同時に行ったインフラ移行について紹介いたします。 EC2からFargateへの移行例は多く存在しているとは思いますが、今回の移行では安全な移行のために、shadow-proxy環境での移行前のテストやEC2とFargateの同時稼働によるカナリアリリースなどさまざまな工夫を行いました。これらの中で得られた知見や失敗をまとめられたらと思っています。 インフラ移行の概要 フレームワーク移行プロジェクト フレームワーク移行プロジェクトでは、グリーが運営するメディアの一つである「LIMIA」のフレームワークをFuelPHPからLaravelへ移行することを目的としていました。 移

            EC2からFargateへの移行 ~shadow proxyとカナリアリリース~ | GREE Engineering
          • PC版GREEのサービス終了が決定 アカウントや所持コインはスマートフォン版にて引き続き使用可能

              PC版GREEのサービス終了が決定 アカウントや所持コインはスマートフォン版にて引き続き使用可能
            • 10年もののメトリクス収集機構をリプレースした話 | GREE Engineering

              インフラのいわほり(@egmc)です。 久々のエントリとなりますが、今回はインフラのMonitoring Unitとして長期的に取り組んでいた監視システムのリプレースについてのお話になります。 背景含めて長いエントリとなりますが、監視システムの長期的な運用の考え方、リプレースにあたって考慮した点などなにがしか参考になる点があれば幸いです。 何を移行したか? グリーのインフラ環境では冒頭で述べたMonitoring Unitというインフラ横断で監視システムを提供するチームが商用環境向けの共通システムの提供/運用を行っています。 監視システムにおけるリソースモニタリングシステムの構成として、オンプレ環境ではGanglia、AWS環境ではPrometheus/Grafanaスタックを採用、運用してきました。 規模感としてはざっくりと監視対象ノードがオンプレサーバが約1500台、AWS側は台数変動

                10年もののメトリクス収集機構をリプレースした話 | GREE Engineering
              • QUICやHTTP/3で利用を避けるべき送信元ポートの利用状況 | GREE Engineering

                どうも、インフラの後藤です。夏休みの自由研究として、HTTP/3について遊んでみたのでよろしくおねがいします。 はじめに HTTP/3はRFC目前となっており、すでに多くのブラウザがサポートし、ミドルウェアも実装が進められています。また、GCPではCloud CDN やHTTPS Load Balancingですでに利用することが出来ます。 HTTP/3は、トランスポートプロトコルにUDPで動作するQUICを利用しています。このQUICは様々な効率化の仕組みが盛り込まれていて、結果としてHTTPプロトコルの高速化が実現されています。 一方で、少ない環境ではあるものの、QUICが利用できないネットワークがあることも知られています。実際に使用する場合に問題になることはなく、多くの場合はHTTP/2にフォールバックされアクセスが行われます。ですが、国内での実情は調査の余地があると思われます。 今

                  QUICやHTTP/3で利用を避けるべき送信元ポートの利用状況 | GREE Engineering
                • オブジェクト指向のはなしとGREE Tech Conferenceのおしらせ | GREE Engineering

                  みなさまこんにちは、グリー株式会社でCTOをやっておりますふじもと (@masaki_fujimoto) と申します。 今回は1週間後に控えたGREE Tech Conference 2022の宣伝も兼ねて、1年ぶりくらいにソフトウェアについてつらつらと書いてみます。というか、なにはなくとも10/25 (tue)、来週開催のGREE Tech Conference 2022にぜひぜひご参加ください。ひさびさにオフラインでも開催しますので! あとついでに、1年くらい前からデジタル庁というところのCTOも兼ねさせていただいてまして、なんかやっぱりあれこれ質問いただくことも多いので、そのあたりどうよ、みたいなところもついでに少しだけ触れてみたいと思います (なんかGREE Engineers' Blog、というところで書くにはちょっとコンテキスト違うかなとも思うのであくまでおまけ、ってことで..

                    オブジェクト指向のはなしとGREE Tech Conferenceのおしらせ | GREE Engineering
                  • グリーがグリーに「GREE」を移管 本体が持株会社化しグループ経営を行う事業再編、来年1月にグリーホールディングスに社名変更 | gamebiz

                    グリーがグリーに「GREE」を移管 本体が持株会社化しグループ経営を行う事業再編、来年1月にグリーホールディングスに社名変更 グリーがグリーに「GREE」を移管…何のことかと思われるかもしれないが、「グリー株式会社」(市場コード3632、後株のグリー)が子会社である「株式会社グリー」(前株のグリー)に「GREE」のプラットフォーム事業と開発共通部門の一部と関連する資産や債務、契約上の地位など権利義務の一部を移管する公告を11月1日付の「官報」で掲載した。この情報自体は特別、新しいものではなく、今年8月に発表したグループ再編と持株会社体制への移行の一環として移管する旨のアナウンスを出しているものだ。 移管先となった前株のグリーは、2024年8月21日に設立されたばかりで、登記簿を取得したところ、代表取締役が藤本真樹氏、取締役が前田悠太氏と大矢俊樹氏、谷古宇高広氏が監査役となっている。後株と前

                      グリーがグリーに「GREE」を移管 本体が持株会社化しグループ経営を行う事業再編、来年1月にグリーホールディングスに社名変更 | gamebiz
                    • 車日記: GREEドリランドのカード複製

                      2chで祭り状態の複製ネタ。 2月19日にトレード停止の対策がとられたので、もう書いても良いだろう。 【GREEドリランド カード複製方法とその原因についての考察】 『複製方法』 ・用意するもの 携帯電話(スマートフォンで成功・・・ガラケーは不明) PC(ドリランドにログインできるようにChromeをUA偽装したもの) GREEアカウント(単アカで良いが、複アカあると捗る) ・複製手順 1.複製したいカードをトレードに出し、キャンセルしてもらう(複アカならサブに出してすぐにキャンセルすれば良いが、単アカの場合は最悪24時間待つ)。 2.スマホとPCでドリランドにログインしておく。 3.どちらもトレード品の受け取り画面にする。 4.タイミングを計って、2台とも「受け取り」をほぼ同時に選択する。 5.要はトレキャン倉庫に入っているカードを2台で同時に受け取るだけ(試してないがプレゼントボックス

                      • GKE 1.20+ で preemptible / spot VM とうまく付き合う | GREE Engineering

                        インフラの駒崎です。 Google Kubernetes Engine (GKE) の 1.20+ で有効な kubelet graceful node shutdown と、それを活用した preemptible VM の利用について書かせていただきます。 GCP の Preemptible VM とは Preemptible VM は、いくつかの制限があるかわりに通常のインスタンスよりも安く利用できるインスタンスです。制限はいくつかありますが、最も留意すべきは 「いつでも停止される可能性があり、最長でも起動から 24 時間で停止される」点でしょうか。 ※ Preemptible VM の新バージョンとして Spot VM もアナウンスされました (2021/10/13 現在 preview) 。 Graceful node shutdown GKE 1.20 以降のバージョンでは ku

                          GKE 1.20+ で preemptible / spot VM とうまく付き合う | GREE Engineering
                        • Mrs.Gree nAosuke on Twitter: "「スパイ防止法」制定促進サイト、whois覗いたら「世界平和連合」ってでるの、隠す気がなくておもろい https://t.co/GFrztsRpML"

                          「スパイ防止法」制定促進サイト、whois覗いたら「世界平和連合」ってでるの、隠す気がなくておもろい https://t.co/GFrztsRpML

                            Mrs.Gree nAosuke on Twitter: "「スパイ防止法」制定促進サイト、whois覗いたら「世界平和連合」ってでるの、隠す気がなくておもろい https://t.co/GFrztsRpML"
                          • TerraformでAkamai配信設定を作ってみる | GREE Engineering

                            お久しぶりです、インフラのいわなちゃんさん(@xcir)です。 弊社は複数のCDNを利用していますが、Akamaiを主に利用しており多数の配信設定(プロパティ)を運用しています。 これまでは新規プロパティはAkamai Control Center(ACC/旧LUNA)で作成していましたが、 今回多数のプロパティを作る必要があり既存も含めてTerraformで運用を行えるようにしたので共有します。

                              TerraformでAkamai配信設定を作ってみる | GREE Engineering
                            • CDNのテストをvarnishtestを使って行おう | GREE Engineering

                              インフラのいわなちゃんさん(@xcir)です。 先の記事ではTerraformでAkamaiを運用するということを書きました。 記事中でテストについて触れましたが、ふと考えたらCDNに対してテストを行う事例をあまり聞いたことないなと思いテストツールを公開します。 CDNのテストどうやっていますか? CDNで複雑な処理を行うようになりテストがより重要なのは疑いもないのですが、あまりCDNに対してテストをということを聞きません。 新規に作成する場合であればCNAME切り替え前にhostsを書き換えてブラウザで確認したり、CLIで行う場合でもcurlで--resolveオプションで200なことを確認するだけというサイトも多そうです。 もちろん、PlaywrightなどでサイトのE2Eテストの一環で行っていたり、PytestやRSpecで行っているサイトもあると思いますが、今回はvarnishte

                                CDNのテストをvarnishtestを使って行おう | GREE Engineering
                              • bpftraceで深夜にプロセスをkillした犯人を特定する | GREE Engineering

                                インフラのいわほり(egmc)です。 eBPFを利用したプロダクトとしてはCiliumなどがcloud nativeな文脈として盛り上がっていますが、一方でBCC Toolsやbpftaceは、システム内部のかゆいところに手が届くソリューションとして身近な課題解決にカジュアルに役立つツールとして提供されています。 これらのツールは実際に便利ではあるものの現実世界での事例をそれほど見かけないというのもあり、「こんな感じで役に立った」という事例をカジュアルに紹介していくのもコミュニティにとって有用ではないか、ということで今回はOSのバージョンアップに関連して発生した問題の調査にbpftraceが役立ったというお話をご紹介したいと思います。 環境 Ubuntu 20.04.6 LTS bpftrace v0.9.4 発生した事象 GREEのクラウド環境で利用しているシステムのアラートの配送を行う

                                  bpftraceで深夜にプロセスをkillした犯人を特定する | GREE Engineering
                                • Mrs.Gree nAosuke on Twitter: "これとかただのゲームキャラのコスプレで「自認が女性である」などとは本人が言ってないですし https://t.co/nB2I1qYm2D"

                                  これとかただのゲームキャラのコスプレで「自認が女性である」などとは本人が言ってないですし https://t.co/nB2I1qYm2D

                                    Mrs.Gree nAosuke on Twitter: "これとかただのゲームキャラのコスプレで「自認が女性である」などとは本人が言ってないですし https://t.co/nB2I1qYm2D"
                                  • GREE(グリー)

                                    いつもGREEをご利用いただき誠にありがとうございます。 このたび、2021年6月24日(木)をもちましてPC版GREEのサービス提供を終了させていただくこととなりました。 長きに渡りご愛顧いただきましたお客さまに厚く御礼申し上げますとともに、このようなご案内となりましたことを心よりお詫び申し上げます。 サービス終了のスケジュールに関しては下記の通りとなります。 ■PC版GREEのサービス終了日時 ・2021年6月24日(木)15:00 ※各ゲームの終了日時については、各ゲーム内のお知らせをご覧ください ■提供を終了するサービス サービス終了後は、PC環境にて下記を含む全ての機能がご利用いただけなくなります。 ・ゲームプレイ ・ゲーム内アイテムの利用 ・GREEコインの購入 ・チャットやコミュニティなどのSNS機能 ・アバター機能 ・会員登録/退会 ・日記の外部ブログへの転載機能 ※日記の

                                    • NAND Flash から InnoDB にかけての話(仮) | GREE Engineering

                                      こんにちわ。せじまです。 2021-07-09、日本MySQLユーザ会会(MyNA会) 2021年07月 -下位レイヤ勉強会- でお話させていただくことになりました。勉強会等でお話させていただくのはずいぶん久しぶりで、オンラインイベントでは初となります。 資料を読み返してると「興味のある方は、予め、関心のある補足資料等にざっと目を通しておいていただいた方が、よりわかりやすくなるかも」と感じたので、イベント開催一週間前ですが、事前に資料を公開させていただくことにしました。 NAND Flash から InnoDB にかけての話(仮) | PDF NAND Flash から InnoDB にかけての話です - Download as a PDF, PPTX or view online for free

                                        NAND Flash から InnoDB にかけての話(仮) | GREE Engineering
                                      • CDNのオリジンにGCSを使う際に注意したいポイント | GREE Engineering

                                        こんにちは、いわなちゃんさん(@xcir)です。 Webサイトには様々なリソースが存在し、それらをS3やGCSなどのオブジェクトストレージに格納することはよくあります。 しかし、多くのサイトではオブジェクトストレージを直接使うことはあまりなく(そもそもお勧めできませんが)通常はCDNを被せて利用します。 オブジェクトストレージを提供するプラットフォームはCDNも提供しています。 例えばAWSであればCloudFrontがありますしGCPであればCloudCDNがあり、それらを組み合わせで使う場合も多いでしょう。 ところが機能、コストなど様々な理由でAkamaiやFastlyなどの外部CDNを使うことがあります。 オブジェクトストレージなので単純にファイル置き場として考えればそこまで気にするポイントはないのかもしれません。 ところが、GCSについては組み込みキャッシュ(Built-in ca

                                          CDNのオリジンにGCSを使う際に注意したいポイント | GREE Engineering
                                        • データセンター単位の大規模障害に見舞われたとき、 mysqld で error log を見る前に確認していることなど | GREE Engineering

                                          HOMEInfoデータセンター単位の大規模障害に見舞われたとき、 mysqld で error log を見る前に確認していることなど こんにちわ。せじまです。今回は、実際役に立つケースは限られていますが、備忘録として書いておきます。 はじめに 私は(たしか)2003年くらいから、しごとでMySQL使っていたので、もうかれこれ18年くらいは使ってるんですが、それだけ長いこと使っていると、大規模な障害というものにも何度か出くわしたりしました。 ざっくりとした規模感で言いますと、データセンターでラック一本まるごと異常が発生するケースとか、ラック一本にとどまらず、データセンター内のサーバの何割かが異常に見舞われる、といった規模で発生した障害です。物理的な故障で障害が発生したこともあれば、ネットワーク機器の不具合により、ラック一本まるごと切り離す必要性が発生したこともありました。 ラック丸ごと一本

                                            データセンター単位の大規模障害に見舞われたとき、 mysqld で error log を見る前に確認していることなど | GREE Engineering
                                          • Managed Prometheusを用いたGKE監視基盤の話 | GREE Engineering

                                            こんにちは、インフラの小林です。 GCP環境の監視基盤が一段落し実績も積めてきたので、アーキテクチャについて簡単に紹介します。この記事ではメトリックに焦点を当てています。Prometheusを用いたGCP監視基盤を検討している方や、Managed Prometheusを検討している方の参考になれば幸いです。 アーキテクチャ 比較のためにAWS EKS環境と合わせて紹介します。 AWS (EKS) AWS EKS環境では、監視用EC2インスタンスがあり、k8s Cluster内にはExporterのみが存在します。 k8s Cluster外部からkubernetes_sd_configを用いたService Discoveryを行い、メトリックを回収します。AWS環境はプロダクトによってVM, コンテナの利用がまちまちなため、両ケースに対応できるよう監視インスタンスはコンテナではなくVMとし

                                              Managed Prometheusを用いたGKE監視基盤の話 | GREE Engineering
                                            • ハイブリッド開催をやってみて | GREE Engineering

                                              こんにちは、開発企画の佐島です。 10月25日、グリーグループの様々な技術チャレンジを紹介する GREE Tech Conference 2022 がハイブリッドで開催されました。 当日は雨こそ降らなかったものの今年一番の冷え込みで、本当に人が来てくれるんだろうかと心配で仕方ありませんでしたが、結果的には多くの方にご来場いただき、また、多くの方にご視聴いただくことができました。 例によってセッション内容については動画とスライドが全て公式サイトにアーカイブされていますので、本記事ではハイブリッド開催をやってみて実際のところどうだったのか、振り返ってみようと思います。 物理開催決断にいたるまで そもそも GREE Tech Conference は物理開催を前提としていましたが初年度の2020からいきなりコロナ禍となり過去2回はいずれもオンライン開催でした。 昨年の打ち上げの席で、次こそは物理

                                                ハイブリッド開催をやってみて | GREE Engineering
                                              • MySQL8.0.27や8.0.28あたりのmemory/innodb/hash0hashやut0new.hなどの話 | GREE Engineering

                                                こんにちわ。せじまです。 先日、プライベートで新しいPCを買ったので試しにVisual Studio 2022(version 17.7.2)でMySQL8.0.34をデバッグビルドしようと思ったら、sql_main がC2678でビルドできなくなってました(2023-08-29時点)。 Hyper-V上でen_USなWindows11開発環境を立ち上げて試してもC2678が発生したので、日本語版のWindowsに限った問題でもなさそうな気がします。 https://developercommunity.visualstudio.com/ を見ると、コンパイラ周りで "Fixed - Pending Release" な件がいくつか見受けられたので、しばらく様子見しようかなと思っています。 MySQL8.1.0や8.0.34をデバッグビルドする話を書こうかと思っていたのですが、今回は別の話

                                                  MySQL8.0.27や8.0.28あたりのmemory/innodb/hash0hashやut0new.hなどの話 | GREE Engineering
                                                • MySQL 8.3.0 で --character-set-client-handshake が削除された件について ~ go-sql-driver/mysqlとmysqlndを添えて ~ | GREE Engineering

                                                  HOMEInfoMySQL 8.3.0 で --character-set-client-handshake が削除された件について ~ go-sql-driver/mysqlとmysqlndを添えて ~

                                                    MySQL 8.3.0 で --character-set-client-handshake が削除された件について ~ go-sql-driver/mysqlとmysqlndを添えて ~ | GREE Engineering
                                                  • Debugging mysqlnd.so ~mysql_native_passwordが廃止される未来に備えて~ | GREE Engineering

                                                    こんにちわ。せじまです。PHPには疎いんですが、今回は珍しくPHPの話をします。 はじめに 2023-07-18 に MySQL 8.1.0 がリリースされました。いくつか気になる変更が入っているのですが、今回は The mysql_native_password authentication plugin now is deprecated and subject to removal in a future version of MySQL. CREATE USER, ALTER USER, and SET PASSWORD operations now insert a deprecation warning into the server error log if an account attempts to authenticate using mysql_native_pass

                                                      Debugging mysqlnd.so ~mysql_native_passwordが廃止される未来に備えて~ | GREE Engineering
                                                    • なぜCygamesは「ソーシャルゲーム市場の王者」になれた?DeNA・GREEが勝てない理由

                                                      国内ゲーム市場のけん引役である「ソーシャルゲーム市場」で、トップを走り続けてきたCygames。同社は『神撃のバハムート』『アイドルマスター シンデレラガールズ』『グランブルーファンタジー』『ウマ娘 プリティーダービー』など、ゲームの主戦場が「ガラケー」→「スマホブラウザ」→「スマホアプリ」へと移り変わる中で、常にヒット作を生み出してきた。なぜ、同社はこれほどヒットを飛ばし続けられるのか。今回は、DeNA、GREE、Gloops、クルーズ、Gumiなど、業界の主要プレイヤーとの関わりを交えながら、その中で競争を勝ち抜いてきたCygamesの「他社には真似できないビジネスモデル」について、グランブルーファンタジーの経済圏分析を通じて解説する。 東京大学大学院修了(社会学専攻)。カナダのMcGill大学MBA修了。リクルートスタッフィング、DeNA、デロイトトーマツコンサルティングを経て、バン

                                                        なぜCygamesは「ソーシャルゲーム市場の王者」になれた?DeNA・GREEが勝てない理由
                                                      • GREEのPC版、6月にサービス終了 | ねとらぼ

                                                        サービス終了後はゲームプレイ、ゲーム内アイテムの利用、チャット・コミュニティなどのSNS機能などが利用不可に。PC版GREEで利用中のアカウント情報・所持コインなどは、スマートフォン版GREEで引き続き利用できるとしています。

                                                          GREEのPC版、6月にサービス終了 | ねとらぼ
                                                        • PC版GREEのサービス終了が決定(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                          グリーは、PC版GREEのサービスを6月24日15時をもって終了すると発表した。 【この記事に関する別の画像を見る】 サービス終了後はゲームのプレイやゲーム内アイテム及びGREEコインの購入、SNS機能などが利用できなくなる。スマートフォン版に関しては今後もサービスが続けられる予定で、PC版で使用しているアカウントや所持コインなどはスマートフォン版で使用できる。 ■提供を終了するサービス ・ゲームプレイ ・ゲーム内アイテムの利用 ・GREEコインの購入 ・チャットやコミュニティなどのSNS機能 ・アバター機能 ・会員登録/退会 ・日記の外部ブログへの転載機能 © GREE, Inc. ALL RIGHTS RESERVED.

                                                            PC版GREEのサービス終了が決定(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                                          • GREE(グリー)

                                                            いつもGREEをご利用いただき誠にありがとうございます。 このたび、2021年6月24日(木)をもちましてPC版GREEのサービス提供を終了させていただくこととなりました。 長きに渡りご愛顧いただきましたお客さまに厚く御礼申し上げますとともに、このようなご案内となりましたことを心よりお詫び申し上げます。 サービス終了のスケジュールに関しては下記の通りとなります。 ■PC版GREEのサービス終了日時 ・2021年6月24日(木)15:00 ※各ゲームの終了日時については、各ゲーム内のお知らせをご覧ください ■提供を終了するサービス サービス終了後は、PC環境にて下記を含む全ての機能がご利用いただけなくなります。 ・ゲームプレイ ・ゲーム内アイテムの利用 ・GREEコインの購入 ・チャットやコミュニティなどのSNS機能 ・アバター機能 ・会員登録/退会 ・日記の外部ブログへの転載機能 ※日記の

                                                            • 「REALITY」のメタバース化にはどんなUX・技術が必要か GREE VR Studio Laboratoryの試作とともに語る5つの成果 | ログミーBusiness

                                                              グリー株式会社およびグリーグループ各社でさまざまなチャレンジをとおして得られた知見や、これから取り組んでいくチャレンジを紹介する技術カンファレンス、「GREE Tech Conference」。ここで白井氏と加藤氏が「GREE VR Studio Laboratory『XR-UX Devプロジェクト』の成果紹介」をテーマに登壇。プロジェクトの成果物を紹介します。 セッションの概要とプロジェクトの目的白井暁彦氏(以下、白井):こんにちは。GREE VR Studio Laboratory(以下、ラボ)の白井です。 加藤琢磨氏(以下、やはぎ):GREE VR Studioラボの加藤(やはぎ)です。 白井:これからGREE VR Studio Laboratoryの「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介をします。これはそもそもどういう活動かというと、ラボは2018年の設立から3年やってきて

                                                                「REALITY」のメタバース化にはどんなUX・技術が必要か GREE VR Studio Laboratoryの試作とともに語る5つの成果 | ログミーBusiness
                                                              • mysqld が起動の際、 innodb_buffer_pool_size に応じて buffer pool 以外で 確保しているメモリ+α | GREE Engineering

                                                                こんにちわ。せじまです。 ゴールデンウィーク中に自宅のLinuxマシンでMySQLの自由研究をやっていたとき、当初の目的は達成できなかったのですがその副産物としていろいろ気づいたことがあったので、いちおうさっくりとまとめることにしました。 公式の mysql-community-server-core 8.4.5-1ubuntu24.04 を、innodb_buffer_pool_size=40G, innodb_buffer_pool_dump_pct=0 という設定で起動したら、起動直後の時点で Resident Set Size が数GBになってました。そして、 innodb_buffer_pool_sizeを変更すると、起動直後の Residedent Set Size も変動します。 この Resident Set Size の大部分を占めているのは何なのか?という話です。 はじ

                                                                  mysqld が起動の際、 innodb_buffer_pool_size に応じて buffer pool 以外で 確保しているメモリ+α | GREE Engineering
                                                                1

                                                                新着記事