共有
  • 記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    sarutoru
    sarutoru 過大な公開を避け、著作権者に必ず許諾を得るよう求める文書を、出版社約500社に送った

    2008/11/10 リンク

    その他
    truefaith
    truefaith 本が売れなくなる懸念があるのはわかるが、書籍検索が原因で売れなくなったというデータはない。問題はそこ。音楽と同じだな

    2008/10/27 リンク

    その他
    trfth
    trfth 本が売れなくなる懸念があるのはわかるが、書籍検索が原因で売れなくなったというデータはない。問題はそこ。音楽と同じだな

    2008/10/27 リンク

    その他
    georgew
    georgew 立ち読みとのバランスを考えるとそこまで抵抗できるもんなのか怪しい。

    2008/10/27 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 俺としては、分量よりも「あらすじ」が公開されてるほうがうれしい。でないと今日び、小説の場合はストーリーを追うのが面倒。映画紹介だって、あらすじを公開してるわけでな。

    2008/10/27 リンク

    その他
    cloverleaf24
    cloverleaf24 難しい問題。だけども本って読まれるために存在するもの。試し読みは本屋でも禁止ということになりますよ。

    2008/10/27 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 基本的に契約内容の問題。出版契約では「電子化を含む二次利用の権利」が出版社にあることが多いが、「権利者に許諾を求める」という内容になっているはず。販売機会の損失でもあろうけど、愚行権もあるしなあ。

    2008/10/26 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama 実態を知らんとなんもいえんところはあるが、"書籍の全ページの20%が読める場合"なんて聞くと、そんな内容の薄い本売らなくてもいいんじゃね?と思える。

    2008/10/26 リンク

    その他
    moodblue
    moodblue データ化されたテキストなのか、ページ面の画像なのか。公開した場合としない場合の売上の違い、その辺を事前に出版社-作家間で判断すればいいだけの話だろうなあ。文芸界は契約的な側面を嫌がる風土なのかな?

    2008/10/26 リンク

    その他
    WinterMute
    WinterMute 問題は許諾であって範囲はケースバイケースなのでは

    2008/10/26 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo 「著作権者の許諾なし」信じられないことが行われているらしい

    2008/10/26 リンク

    その他
    boxeur
    boxeur パレート則に照らし合わせると最大で8割内容が把握できますねwww

    2008/10/26 リンク

    その他
    hidematu
    hidematu ブログ本や携帯小説、初音ミクCDなんかはネットで公開されているけど結構売上がある。情報制限しても機会損失にしかならないのでは。

    2008/10/26 リンク

    その他
    moons
    moons たしかに20%は過大。もうちょっと公開される割合を減らせば、もっとamazonで中が見れる本が増えるんだろうか。

    2008/10/26 リンク

    その他
    potD
    potD 2割は多すぎると思うので妥当な主張だと思う。/本屋で買うかどうか判断するときもそんなに読まない。せいぜい目次と最初の数ページ。

    2008/10/26 リンク

    その他
    Karosu
    Karosu 本質的には立ち読みと対して変わらないんだけど、違うのは人目があるかどうかだもんね。

    2008/10/26 リンク

    その他
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 『出版社側からすれば読者サービスのほか、販売促進の意味もある』たしかに全文に近い公開されればある意味本末転倒ですね。/口コミだって、人間の記憶はあやふやで全文公開に値しないのが前提だから宣伝になるし。

    2008/10/26 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke ぶ(す)んげぇ量の本がネット上で中身丸見え

    2008/10/26 リンク

    その他
    eastof
    eastof 非常に難しい問題。店頭だとそれこそ最後まで立ち読み可能なわけだし。

    2008/10/26 リンク

    その他
    mitimasu
    mitimasu 自著を Google Book Serch に登録しようかと思ったけど 最低でも 20% だったので止めた。お試しで見せられるのは 10% までかな。20% だとすでに買ってくれた人に申し訳ない気がするんだよね。

    2008/10/26 リンク

    その他
    dot_hack
    dot_hack 文芸はSNSの日記と同じで「伝えたい人を特定した中で広くアピールしたい」コンテンツなのだ、公開範囲の限定こそがビジネスモデルなのだ、と主張すればいいんじゃないか。別に皆が文芸を読みたいわけでもなかろうし。

    2008/10/26 リンク

    その他
    Bookmarker
    Bookmarker 最近Googleで検索した時に、ほとんどのページが見られる本があってびっくりした。

    2008/10/26 リンク

    その他
    ustar
    ustar 文芸て広く読まれたいわけじゃないかもですね分かる人だけで良いのかも

    2008/10/26 リンク

    その他
    blackdragon
    blackdragon 2割読まれた位で売れなくなる本を書いています。それで恥ずかしげもなく「文芸家」を名乗っています。(最初から売るのを目的にしてないならいいけど、売れなくなると苦情を申し立てているわけで…)

    2008/10/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    asahi.com(朝日新聞社):ネットの書籍検索 文芸家協会が「過大公開やめて」 - 社会

    ネットの書籍検索 文芸家協会が「過大公開やめて」2008年10月26日9時26分印刷ソーシャルブックマーク ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事