共有
  • 記事へのコメント104

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nebokegao
    「「そんなことはオレの仕事ではない」という大義名分を掲げながら、実は「やり方がわからない」というのが実際のところ/「花形部門」の空洞化」

    その他
    rdfrk
    いやー、めっちゃあるあるだわ~。やっぱり、腕前を衰えさせないために、2割くらいの仕事は手を動かさないとあかんな。

    その他
    mobilesensor
    外注管理してるんだけど、実は作業の「やり方がわからない」というワナ。会社の空洞化。“@cutmail: 第9回 新卒社員の「勘違い」 ~外注化の増加は止まらない~

    その他
    shun_shun
    単なる「手配師」にはなりたくないものです。

    その他
    zu2
    これ、今に始まったことじゃないので、それを踏まえた上での提言が欲しい

    その他
    kusigahama
    ありがち。あとで詰む。

    その他
    chronyo
    超刺さるわ。これが一週すると、変えていくべきところがわからないから余計従来のやり方にしがみつくってなるよね。

    その他
    nilab
    第9回 新卒社員の「勘違い」 ~外注化の増加は止まらない~ | 亜紀書房ZERO事業部

    その他
    gabari
    いい記事だ。

    その他
    adliblogger
    DELLもとうとうヤバくなったみたいだしね

    その他
    matogawa183
    技術・ノウハウを蓄積することと、(短期的に見て)効率的な経営はトレードオフにあるということなのかね

    その他
    shino-katsuragi
    ぶほほほっ。「(実際に)やらん人には分からんのですよ」/いや、でも、家事もそうなんだけどね。ほれほれ。

    その他
    mellow-mikan
    うちもこれが進んでる。品質がどんどん下がってるよ。

    その他
    shimizukawa
    新入社員の時の仕事が外注委託管理で「勘違いしそうで危ない」と思った覚えならある

    その他
    shimaguniyamato
    よく見る話。実際の仕事がわからない人間が上流で仕切ると地獄絵図になる。

    その他
    bulldra
    ある程度までの規模の場合は逆に内製化に流れている。ただ、ある時期からの新卒は明らかに下請け的な作業量が増えて給料も上がりにくくなっているわけで、社内外注みたいな扱いになっている場合がある。

    その他
    Luigitefu
    あー、なるほど、うん、はい。

    その他
    loop
    バブル世代。

    その他
    monnalisasmile
    【「やろうと思えばできる」という言い訳】この言い訳が実は凄く重要だと思うのですが。

    その他
    tachiage
    第9回 新卒社員の「勘違い」 <FONT size=

    その他
    hatayasan
    「外部に発注していた仕事も、徐々に「自分たちだけではできなく」なっていき、さりとて自分たちは本当に付加価値の高い仕事にシフトできているのかといえばそれも疑問符がつく……という状況」怖いな。

    その他
    W53SA
    「『外注管理』という名の思考停止に陥り、単なる手配師となってしまい、挙げ句にコアの業務もいつの間にか外注先に移ってしまっているという悲劇も他人事(ひとごと)ではないでしょう。」

    その他
    MinazukiBakera
    「はじめのうちは「自分たちでもこなせるが、外注したほうがコストダウンできるから」という理由で外部に発注していた仕事も、徐々に「自分たちだけではできなく」なっていき」

    その他
    stealthinu
    うわあああ。まさにSIあるあるネタ。『「外注管理」という名の思考停止に陥り、単なる手配師となってしまい、挙げ句にコアの業務もいつの間にか外注先に移ってしまっているという悲劇』

    その他
    onetohihi
    会社の老化。なるほどねー。

    その他
    plank
     さすが人事コンサルタントとは説得力が違う。とはいえ内製化の事業計画を出して予算取るのは厳しそう。

    その他
    seapig_dolphin
    あとで

    その他
    SyncHack
    あるある感半端無い。手足が動かなくなると新しい刺激も入ってこなくなりパクる技術ばかり発達する訳で、そんな人たちがイノベーション(笑)とか念仏を唱える様はシュールすぐる。

    その他
    VoQn
    んー…自分の知る現場だと「結局内製を最初は前提にした方が質も運用も担保効くし外注高い」ってトレンドだったから、なんとも。90年代に既に大企業とかは知らない

    その他
    hatz48
    "自らのコアスキルがまったくない状態で、発注先の関連会社に対しての「管理」が求められ、会社の看板だけで権威付けをした状態で、実際には何倍も仕事のことを知っている多数の外注先を管理しなければならなくなり"

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    第9回 新卒社員の「勘違い」 ~外注化の増加は止まらない~ | 亜紀書房ZERO事業部

    外注化が進む「現場に近い仕事」 続いての「会社の不可逆過程」は「外注化」です。会社の中のさまざまな...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む