共有
  • 記事へのコメント51

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    deepbluedragon
    deepbluedragon 『第二次AIブームまでで「論理」は使い尽くしました。そのとき積み残したものを第三次AIブームでこれから「統計と確率」「ビッグデータ」でやり尽くすでしょう』人工知能のできる・できないを見分けられるかが大事

    2019/01/23 リンク

    その他
    kusukusunoki
    kusukusunoki 第三次AIブームで積み残す問題は数学が新しい「言語」を提供しない限り難しいのでは。類似性を見出せることこそ人間の頭脳の根本的な働きではないか。デカルト、フッサール、ラッセル等西洋哲学の道と情報科学の対照

    2018/09/14 リンク

    その他
    georgew
    georgew 情報工学者は、哲学や心理学に学べる > 今流行の機械学習・ANNモデルでも認知科学や心理学やら動物学などの知見からヒント得たアルゴリズムあるから腑に落ちる話。

    2018/09/14 リンク

    その他
    bokmal
    bokmal “人間はそのずっと前に「分類しよう」と思う時点があるわけです。「それが形になる『前に』なぜそう思えるのか」がわからない”

    2018/09/14 リンク

    その他
    rintetra
    rintetra "「似ている」というのは、脳のニューラルネットワークにおける基本的な機能ではないかと思っているんですよ。"

    2018/09/14 リンク

    その他
    Nean
    Nean La Pénultième est morte

    2018/09/13 リンク

    その他
    youkomizuhara
    youkomizuhara 数学

    2018/09/13 リンク

    その他
    kana0355
    kana0355 “完全一致や論理的推論などよりも、類似性を見出せることこそ人間の頭脳の根本的な働きではないかと思います。私は死ぬまでに『類似性とは何か』という本を書きたいです。”

    2018/09/13 リンク

    その他
    takayaman
    takayaman 情報科学をやる人に対して「過去の人類の知能の蓄積として、哲学の世界ではこういうことが論じられてきた。そのあるところは情報科学の課題だとこの辺りに当たるのではないか」と、そういう勉強を皆さんにしてもらい

    2018/09/13 リンク

    その他
    snowlong
    snowlong わかるとはなにか

    2018/09/13 リンク

    その他
    KIKUKO
    KIKUKO あ、この人のも後で必ず読む

    2018/09/13 リンク

    その他
    quetanon
    quetanon 自動で「うまく定式化」するにはどうしたらいいものか…

    2018/09/13 リンク

    その他
    hitotakuchan
    hitotakuchan 情報科学と哲学の両方の成果はCoqの型システムにおいてSetとPropがなぜ分かれているのか?というあたりに凝縮されているんだけどなぁ。シャピロの『数学を哲学する』もお薦め。https://amzn.to/2x8Wn1n

    2018/09/13 リンク

    その他
    petitcru
    petitcru 人がさまざまな種類の犬科と猫科の動物を見分けられるのはほんと不思議。そういえばこうしたAIの研究に関連してゲーテの形態学が見直されているとずいぶん前に聞いて本買ったけど読んでなかった

    2018/09/13 リンク

    その他
    knok
    knok 良い話。理解とは何か

    2018/09/13 リンク

    その他
    zakinco
    zakinco 面白かった

    2018/09/13 リンク

    その他
    isrc
    isrc 数学で構造が同じというのは、ホモトピーとか、アイソモルフィックのような形で分類したりしますよね。でも、人間はそのずっと前に「分類しよう」と思う時点があるわけです。「それが形になる『前に』なぜそう思える

    2018/09/13 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 長尾氏年食ったなあ。/計算量バカみたいに増やせたのでそれを過去の手法に適用したらどうなるかなとは思います。まあでもややこしいやり方しすぎると逆に使いづらいってのもあるなあ。

    2018/09/13 リンク

    その他
    new3
    new3 あとで

    2018/09/13 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 俺が「哲学(者)は胡散臭い」と思ってたのは文系の哲学者だったんだな。理系から哲学に入る人の話はわりとわかりやすいということがわかった。

    2018/09/13 リンク

    その他
    shifumin
    shifumin 面白かったけど長いので後でじっくり読みたい。

    2018/09/13 リンク

    その他
    n_231
    n_231 なんかアテネの頃の議論に戻っているような

    2018/09/13 リンク

    その他
    goccho
    goccho 3文字なのに、「音尾琢真」と空目する私

    2018/09/13 リンク

    その他
    kuippa
    kuippa マルコフを連呼されるとマルコフニコフって思い浮かんでしまうんだけれども、似てるについては局所的にはロジカルだけど全数は確率的に決まる化学の世界を覗けばいいんじゃねとか安易におっしゃる

    2018/09/13 リンク

    その他
    utibori1
    utibori1 似てさ加減は頭の中にイデアという理想体があるからだよ。(古代ギリシアに戻る)

    2018/09/13 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 京大総長だった長尾さん、すっかりおじいさんだな/衒学的で大して中身がないと思う。神経科学の人も呼ぶべき

    2018/09/13 リンク

    その他
    T_Hedgehog
    T_Hedgehog 「何と何との関係はどうなっているか」という関係性までを入れた全世界の知識/「忘れる」と「似ている」、この2つが脳で重要/自動的に作られたものが、なぜ正しいかがわからないというのも難しい

    2018/09/13 リンク

    その他
    psfactory
    psfactory 長尾真(情報工学者)新井紀子(数学者)|INFORIUM|NTTデータ

    2018/09/13 リンク

    その他
    hirokts
    hirokts 総長

    2018/09/13 リンク

    その他
    six13
    six13 「今後のロボットの世界でやるべきことは、人間が歴史的にずっと蓄積してきた文明のあらゆる情報をコンピュータの中に入れる方法を探り、それらをうまく利用する方法を考えることではないでしょうか」

    2018/09/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    長尾真(情報工学者)新井紀子(数学者)|INFORIUM|NTTデータ

    人間を理解し、人工知能をさらに先へ。 情報処理学で多大な功績を残した長尾真氏と 「ロボットは東大に...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事