共有
  • 記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kadokawa.co.jp/product/302405003608/

    2024/05/24 リンク

    その他
    mizdra
    mizdra 上から下まで面白い… / 良い "ベテランになるというのは、そういう「らせん」が見えるようになって、商売っ気を引き算して大事なところが読み取れるようになることなんだと思います"

    2023/02/03 リンク

    その他
    s_ryuuki
    s_ryuuki テストが書けないというのは結果としての現象であって、原因ではないことが見えてくる。「らせん」が見えるようになって、商売っ気を引き算して大事なところが読み取れるようになる

    2023/02/03 リンク

    その他
    takaheraw
    takaheraw “「コードを書ける人の言うことなら聞いてもいいかな」みたいな感情もありますよね。 「正しそうなことを言うけどわかっていなそうな人」じゃなくて、「ちゃんとコードを書ける人」”

    2023/02/02 リンク

    その他
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa じっくり味わうようにして読んだ。後編も読む

    2023/02/01 リンク

    その他
    kfujieda
    kfujieda DDD本に対する見解がいいね。

    2023/02/01 リンク

    その他
    richard_raw
    richard_raw 「テストが書けないというのは結果としての現象であって、原因ではないことが見えてくる」ですよね。/後編の眼の話は身につまされます。

    2023/02/01 リンク

    その他
    griefworker
    griefworker コードが書けない匂いは帯びたくないものだな。Domain Modeling Made Functionalの翻訳には期待。

    2023/02/01 リンク

    その他
    a-know
    a-know “テストが書けないというのは結果としての現象であって、原因ではないことが見えてくる”

    2023/02/01 リンク

    その他
    natsutan
    natsutan 「F#で書かれているから売れないだろう」は正しい。あの本はF#を上手く使ってるから売れたとしてもそのままでは役に立たない。これは大事だって人が流行の言語を使ったやり方を示さないと駄目(文字数)>Domain Modeling M

    2023/02/01 リンク

    その他
    esuji5
    esuji5 “・”

    2023/02/01 リンク

    その他
    aktkro
    aktkro 内容はよかったけど、これGeeklyのメディアの記事か。。Geekly過去に利用したけど担当者が社会人としてヤバすぎて人生で最低レベルの満足度だった。

    2023/01/31 リンク

    その他
    yone-yama
    yone-yama “良し悪しはありますが、「コードを書ける人の言うことなら聞いてもいいかな」みたいな感情もありますよね”

    2023/01/31 リンク

    その他
    miholovesq
    miholovesq 前後編とも読んだけどよかった

    2023/01/31 リンク

    その他
    dekasasaki
    dekasasaki 確かにDBとのインピーダンスミスマッチで頭が痛くなるのは参照系の方が多かったなーって

    2023/01/31 リンク

    その他
    torum
    torum 分かる>「ああこの人、もうコード書いてないな」という「匂い」と「コードを書いている人の説得力のほうが高い」「コードを書ける人の言うことなら聞いてもいいかな」。まぁ何を書いている人かにもよるけど。

    2023/01/31 リンク

    その他
    shun9167
    shun9167 EMになってコード書く機会が減って危機感しかない... “ソフトウェアエンジニアって、「ああこの人、もうコード書いてないな」みたいな感覚が匂いでわかるじゃないですか。 ”

    2023/01/31 リンク

    その他
    takahashim
    takahashim PofEAA読書会は影響力絶大で、私が曲がりなりにもサバイブできてるのはこれとその周辺の人々のおかげと言っても過言ではないです。こういう場が定期的に生まれるのが理想だけど意図的に作るのは超難しい

    2023/01/31 リンク

    その他
    Nyoho
    Nyoho “その当時に年上の人を見て、「偉そうなことを言っているけど、コードは書いてないな」みたいな匂いには敏感でした”

    2023/01/31 リンク

    その他
    TrinityT
    TrinityT 同年代として本当にわかるわ。。。“ソフトウェアエンジニアって、「ああこの人、もうコード書いてないな」みたいな感覚が匂いでわかるじゃないですか。”

    2023/01/31 リンク

    その他
    t2y-1979
    t2y-1979 最前線じゃなくてもずっとコードを書き続けた方がよいなと私も常々思っている

    2023/01/31 リンク

    その他
    magnoliak
    magnoliak “何らかの概念が登場すると、どうしても、企業はそれにかこつけてサービスやミドルウェアを売ろうとしがち”これなー

    2023/01/31 リンク

    その他
    kinushu
    kinushu これからもソフトウェアエンジニアとしてコード書き続けたいな…

    2023/01/31 リンク

    その他
    iga_k
    iga_k t-wadaさんとnaoyaさんの対談

    2023/01/31 リンク

    その他
    peketamin
    peketamin 質とスピードは作業プロセスの汚れを一定以上にしないことで実現される気がする。そういう意味で、こういう手法は大事だと思う

    2023/01/31 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “収入面に関しては技術顧問業で十分なのに、受託開発を今でもやっている。技術顧問業はペアプロでしかコードを書かない。コードは書いてない人は説得力が低い。技術書が売れなくなってるのはどうしてか”

    2023/01/31 リンク

    その他
    koogawa
    koogawa “やっぱりコードを書いている人の説得力のほうが高い” これ、わかるのでコードは書き続けていたい

    2023/01/31 リンク

    その他
    mohri
    mohri まさに「F#で書かれているから売れない」みたいに言いがちな書籍編集者をかつてやってたかもと反省しつつ、技術書での知識共有に詳細ですごい記事だとおもったら最後に鹿野さんクレジットされててなるほど感あった

    2023/01/31 リンク

    その他
    sugimomoto
    sugimomoto コードを書いてない匂いがする、わかる

    2023/01/31 リンク

    その他
    ryuzee
    ryuzee 「やっぱりコードを書いている人の説得力のほうが高い」のはめっちゃ分かるし、日々やってないとどんどん手が動かなくなるんですよねぇ

    2023/01/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【第1回・前編】 エンジニア和田卓人の今を形作る技術 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

    『テスト駆動開発』や『SQLアンチパターン』をはじめとする技術書の翻訳者、さまざまなIT企業をわたり歩...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事