共有
  • 記事へのコメント60

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    chokugekif
    こういうダメなところを断罪せずに党派性でなあなあしてしまうのがネトウヨのだめなところ、稲村がサヨクなんてのにも容易に引っ掛かるし、無能な味方は保守と名乗らんでほしい

    その他
    technocutzero
    だからアウトならさっさと刺せって言ってんだろ

    その他
    atico
    お金ほとんどもらってなくて、実績こそが報酬だったのに大手マスコミに400人乗りサクラがいるというデマを流されて、実績を守るための行動だった。金額報酬貰えるならコッソリとやる。

    その他
    hatebu_admin
    「なあなあ」「にゃーん」で終わりそうにゃ

    その他
    out5963
    「合理的な疑いを差し挟む余地のない程度の立証」が壁とって思っていたが、事実上どうあがてもダメという点が、すごい。それでも、いろいろあっても不起訴になりそう。

    その他
    sanam
    人や法を舐めて掛かってなけりゃあんなお気軽に公選法違反やセコい工作なんかしないだろうよ。

    その他
    good2nd
    さりとて公職選挙法に抵触しなければいいとも思えない。他のコンサルはもっと上手くやってるっていっても、それ要は脱法的な活動なんじゃないの?公選法の趣旨からしてどうなのかという気はする。

    その他
    semimaru
    素人衆

    その他
    securecat
    ナメてようがなんだろうが、結局は当選無効にならないんでしょ。ナメたもんがちっていう。あと、それはともかくとして、知事は仕事してるんだろうか?

    その他
    mouseion
    兵庫県警が不逮捕、神戸地検が不起訴にする公算が出てるからね。ただ刑事告発出てるからこのまま年末不逮捕のままだと問題だから見せしめに側近の勾留位はやりそう。

    その他
    mutinomuti
    ✕選挙を“ナメていた” 〇県民を“ナメていた”

    その他
    clairvy
    なめてるんだろうね。そりゃそんなに簡単に騙せるならなめるでしょうよ

    その他
    quwachy
    bml 公職選挙法違反は落選した方が摘発される。当選すると国民の意思を行政や裁判が覆す=独裁に繋がるから難しい(気に入らないなら次の選挙で落とせよという理屈)

    その他
    fu-wa
    それだと、学会の会員さんや、労働組合や教職員組合の組合員の動員、全部アウトになりそうなのですが。

    その他
    bml
    選挙法の知識不足は当然だけど本人たちも石丸みたいに落選確実を2位でアピールしたい予定が当選しちゃっていろいろ目をつけられた感じ。落選してれば選管のトーンも変わってただろう。

    その他
    strawberryhunter
    不正は不正なので当選しても当選無効だろう。当選無効にならないのは一言「やれ」と言わない石破内閣に問題がある。

    その他
    takuya831
    ほんまにこれよ。お互いに適切な距離を取るという感覚が無さすぎ。おねだりも納得。“単純な話で、『候補者からお金をもらっている立場の者が、選挙運動をするのはまずい』という、いわば本能的な忌避です。”

    その他
    misoforhatebu
    のちの「斎藤基準」である

    その他
    wideangle
    選挙なめるなもいいんだけど、ここまで複雑怪奇な公職選挙法とそれを逃れた運動(これは選挙運動ではなく政治活動です的な)見てると、フェアな戦いのためのルールと言いつつ参入障壁だなあという感じはする。

    その他
    hat_24ckg
    起訴、失職させるべき

    その他
    todomadrid
    県知事として仕事発注してたPR会社に選挙に協力させるのも、わりとアウトっぽい。法律どうこうとは別に、倫理的な問題は選挙民としてジャッジすることも十分にあるべきと思う。

    その他
    rissack
    例えば検察業界内なら人の命に関わるのでいらわな法律でガチガチになっているので法を意識せざるを得ないが、広告業界はふだんから法とか意識する必要のない業界なのかもね(知らんけど

    その他
    rosaline
    吉本文化圏では維新は何やっても許される、そういうことだろ?

    その他
    dd369
    既存政党は全会一致で不信任だから選挙素人のPR会社や反社会的カルト集団しか頼れなかった。

    その他
    mito2
    収支報告書には選挙コンサルへの支払いが普通に記載されてるけどどこまでセーフなんだろうか。https://news.yahoo.co.jp/expert/authors/oohamazakitakuma この人も完全に自分の専門分野なのにまだ記事書き書いてないんだよなあ

    その他
    flatfive
    原則論としてはその通りなんだろうが、選挙プランナーという脱法的な職業を「体裁が整ってればOK」と今まで容認してきた以上、少額報酬事案を検挙したらソレはソレで恣意的運用なので結局は量的問題になるのでは。

    その他
    Gka
    斎藤知事がPR会社に支払った額70万円。立憲民主党が菅野完に支払った動画制作費9256万円。立憲民主党がブルージャパンに支払った広報費9億円。ぜーんぶ同じことだよ。

    その他
    Helfard
    まだ「全部PR会社が勝手にやりました」「我々はむしろ被害者です」「ていうか言うほど影響なかったので選挙の結果は変わりません」の三段論法で逃げ切れるはず。ここを耐えればマリクに勝てるんだから! 次回『城之

    その他
    ERnanchan
    ERnanchan 法的な解釈を含め、この記事の通りなんだろうけど、どんなに違法が明らかに事実として存在しても、警察検察側のわけわからん胸先三寸次第で、その違法性がなかったことにされるという問題もある。

    2024/12/07 リンク

    その他
    ssfu
    まーた、逮捕したい人を逮捕する特権を警察が使ってる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    兵庫県知事選「PR会社」も「斎藤氏」も選挙を“ナメていた”? 「有償でもボランティアでもアウト」“選挙法務”専門弁護士が解説 | 弁護士JPニュース

    11月、兵庫県の「出直し知事選挙」で当選した斎藤元彦知事の選挙運動について「PR会社」であるA社の代表...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む