共有
  • 記事へのコメント123

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    オーナーコメントを固定しています
    t-wada
    オーナー t-wada Ward Cunningham 本人による説明がかなり興味深かったので翻訳してみました

    2020/06/23 リンク

    その他
    youko03
    youko03 “返済手段はリファクタリングであり、リファクタリングの目的は自分たちのドメイン理解と現時点のプログラムの乖離の解消です。ドメイン駆動設計のテーマは「ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう」でした”

    2023/01/14 リンク

    その他
    yuya_presto
    yuya_presto 十分にきれいに書かれたコードなら、対象への学びによって深くなった理解に、リファクタリングで合わせていける(負債解消)という趣旨。ほんとにそれ。「雑でいいから早く」に常に警鐘を鳴らしているのはそれ。

    2021/03/24 リンク

    その他
    vndn
    vndn https://wiki.c2.com/?ComplexityAsDebthttps://wiki.c2.com/?TechnicalDebthttp://c2.com/doc/oopsla92.html を読むと、Dave Smith 氏の Technical Debt は Ward Cunningham 氏の Debt と違う概念に思える。重ならない領域もある? 正直ワカンネ

    2021/03/22 リンク

    その他
    onigoy
    onigoy "「負債」という言葉は、経営に近い人ほどポジティブな印象を持ち(資本のイメージ)、純粋な技術面に近い人ほどネガティブな印象を抱く(借金のイメージ)傾向がある"わかる

    2021/03/22 リンク

    その他
    nharuki
    nharuki “Ward の言う負債の悪影響とは開発と共に得られていく知識や理解と目の前のシステムとの乖離が引き起こす生産性低下”

    2021/03/22 リンク

    その他
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa “Ward の言う負債の悪影響とは開発と共に得られていく知識や理解と目の前のシステムとの乖離が引き起こす生産性低下のことであり、自分たちが書いているコードの保守性(あるいは、雑さ)のことではありません”

    2020/12/19 リンク

    その他
    yujin_kyoto
    yujin_kyoto “「負債」という言葉は、経営に近い人ほどポジティブな印象を持ち(資本のイメージ)”

    2020/12/14 リンク

    その他
    tumo300-500
    tumo300-500 ブクマ漏れていた

    2020/10/15 リンク

    その他
    nunux
    nunux 金を借りる→学びが不充分な段階でソフトウェアを急いで出して学びを蓄積する。元本の返済→蓄積した学びを減らす(反映させる)。利子の返済→作業にかかる時間がひたすら長くなり、蓄積した学びを減らせなくなる。

    2020/09/20 リンク

    その他
    manhole
    manhole “負債の返済手段はリファクタリングであり、リファクタリングの目的は自分たちのドメイン理解と現時点のプログラムの乖離の解消です。”

    2020/09/05 リンク

    その他
    r_jimano
    r_jimano “負債の悪影響とは開発と共に得られていく知識、理解と目の前のシステムとの乖離が引き起こす生産性低下のこと”

    2020/07/25 リンク

    その他
    massa142
    massa142 “Ward の言う負債の悪影響とは開発と共に得られていく知識、理解と目の前のシステムとの乖離が引き起こす生産性低下のことであり、自分たちが書いているコードの保守性(あるいは、雑さ)のことではありません”

    2020/06/29 リンク

    その他
    YassLab
    YassLab “Ward にとって負債の返済手段はリファクタリングであり、リファクタリングの目的は自分たちのドメイン理解と現時点のプログラムの乖離の解消 / ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう”

    2020/06/29 リンク

    その他
    sawarabi0130
    sawarabi0130 エクストリームプログラミングという言葉も今となっては別の意味に見えてくるな…

    2020/06/29 リンク

    その他
    masaki925_8107
    masaki925_8107 現時点での理解を可能な限り反映しておくのは本当それ、でもポジティブな意味合いだったとは知らなかった

    2020/06/27 リンク

    その他
    chryfopp
    chryfopp 「リスク」の同類だったか(金融で使われている用語で、「織り込むもの」よりも「なくすべきもの」として扱われがちという意味で)

    2020/06/26 リンク

    その他
    public_key
    public_key むしろ雑なコードのことを技術的負債と言ってる人がいるのかと驚いた。そういうのは能力的負債とでも言っておけばよいのでは。

    2020/06/26 リンク

    その他
    yyamano
    yyamano “上司に説明するとき、(WyCash が)金融系ソフトウェアだったので金融の例え話を使い、それを「負債のメタファー」と名付けました。どういうことかというと、「もしも自分たちが書いているプログラム(WyCash)を、金

    2020/06/26 リンク

    その他
    YOSHIOKA_Ko57
    YOSHIOKA_Ko57 “たとえ理解が不完全だとしても、目の前の問題に対する現時点での理解を反映する” ~ “当時何を考えていたかが明快に残っているので、現在の理解に合わせてリファクタリングするのも容易になります”

    2020/06/26 リンク

    その他
    nikkie-ftnext
    nikkie-ftnext 負債という概念はポジティブな資本の意味合いで生まれた。ソフトウェアを早く世に出し学びを得る。得た経験や学びをリファクタリングでプログラムに反映。「コードを書くときには常にそのときのベストを尽くせ」

    2020/06/25 リンク

    その他
    ichiko_revjune
    ichiko_revjune もとはメタファーだったのか。現時点の理解を反映して世に出し、学び。その学びを製品に反映していかなければ、生産性はどんどん落ちていく=ギャップが広がっていく=それは膨らむ利子のようなもの。[ソフトウェア]

    2020/06/25 リンク

    その他
    gabuchan
    gabuchan ドメイン知識が薄い部分(まだ学習できない部分)を一旦リリースして、あとで分かったことを反映したり修正するために手を入れる。というのを個人的にはよくやるので「ドメイン的負債」はどうだろう?

    2020/06/25 リンク

    その他
    ka2nn
    ka2nn リファクタリングの意味も理解が少し違ってたな

    2020/06/25 リンク

    その他
    toritori0318
    toritori0318 技術的負債=負債。借入したものを日々返していかないとそのうち利子で借金まみれになるよね

    2020/06/25 リンク

    その他
    braitom
    braitom ふむ。“負債の悪影響とは開発と共に得られていく知識、理解と目の前のシステムとの乖離が引き起こす生産性低下のことであり自分たちが書いているコードの保守性(あるいは、雑さ)のことではありません”

    2020/06/24 リンク

    その他
    Nyoho
    Nyoho “Ward にとって負債の返済手段はリファクタリングであり、リファクタリングの目的は自分たちのドメイン理解と現時点のプログラムの乖離の解消です。”

    2020/06/24 リンク

    その他
    nilab
    nilab 「彼は 1992 年にオブジェクト指向の国際カンファレンス OOPSLA '92 の Experience Report でコードの初回リリースを負債に例えました("Shipping first time code is like going into debt")」

    2020/06/24 リンク

    その他
    kfujieda
    kfujieda いわゆる技術的負債の負債の意味が本来の意味とかけ離れているとの指摘は以前からあったが、実はそれは勘違いで、技術的負債の本来の定義においては正しく負債だったという話。

    2020/06/24 リンク

    その他
    zoe302
    zoe302 技術的負債という言葉の新しい観点が身についた。

    2020/06/24 リンク

    その他
    magnoliak
    magnoliak 「スピード」と「負担」のところはすごく普遍的な納得感が有るなって思った 負債っていうより投資して行こうっていうメッセージが適切なのかも 逆に「負債」のところは、特定の文脈における例え話と思った

    2020/06/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【翻訳】技術的負債という概念の生みの親 Ward Cunningham 自身による説明 - t-wadaのブログ

    システム開発の世界において「技術的負債Technical Debt)」は繰り返し話題になり、しばしば炎上して...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事