共有
  • 記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kamezo
    kamezo 本来傍証でしかないDNA鑑定を「決定打」と考えてしまうのは関係者だけ?/「千人に一人」の精度も、無作為抽出の千人ではなく、捜査線上に上がり得る千人と考えてしまいそう。これはなんに関する無知なのだろう。

    2009/06/09 リンク

    その他
    uruloki
    uruloki 第三者検証が簡単に行えたり、結果が恣意的に利用されないための仕組みが必要なんだろうな。/「科学的に明らかだから」というお墨付きを与えて都合良く利用されないためにも。

    2009/06/09 リンク

    その他
    HDPE
    HDPE 関係ないけど、たとえば残留農薬の規制で「検出されてはならない」というのは、分析精度の進歩でその閾値が変わる。合法と非合法、有罪と無罪は常にスレスレの隣り合わせ

    2009/06/08 リンク

    その他
    Carnot1824
    Carnot1824 1000人に1人程度のユニーク性が決め手になるかどうかは「科学に問うことはできるが科学だけでは答えられない」。/エントリ本文は科学者の良心そのもの。率直に敬意を表する。

    2009/06/08 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo テレビによれば測定範囲が全く異なるマーカーを使って塩基数を決めたらしいよ。論文だったら絶対に通らないし、学会どころか卒研発表ですらぼこぼこにされるレベル。

    2009/06/08 リンク

    その他
    z0rac
    z0rac 不利益を被った人は可哀想だが、これ自体は一過的な問題だと思う。/鑑定人の責任はあくまで「鑑定結果」までで「裁判結果」の責任まで負う必要はない。

    2009/06/08 リンク

    その他
    Bunpei
    Bunpei コメント欄も読むべし「当時の鑑定技術(technology)そのものの精度が低かったことに加えて、警察側の技術(technique)もレベルが低かった...」

    2009/06/08 リンク

    その他
    DrPooh
    DrPooh Aiでも同じことが繰り返されないといいのですが。

    2009/06/08 リンク

    その他
    AFCP
    AFCP 科学(を用いた鑑定や用いる証人)がどの程度信頼できるかを、裁判所が判断できるというのが今の制度の前提。なので鑑定書を採用しないとする判決が出ることも少なくない。それで科学者の責任を問うのは無理筋。

    2009/06/08 リンク

    その他
    BUNTEN
    BUNTEN 科学者に聞けばおそらく精度だの限界だのを告げると思われる。しかし警察はそういったものを無視するだろう。その結果、裁判ではそういう話はまず出されないし出ても理解されないだろうけれど。

    2009/06/08 リンク

    その他
    kiku-chan
    kiku-chan ズレたブコメかもしれないけれど、「科学」とか「技術」に対して、精度・誤差を無視した臨在感的把握というか信仰がある気が。心理テスト・精神鑑定もそう。これって容易に疑似科学や科学への不信に転化しそう

    2009/06/08 リンク

    その他
    PledgeCrew
    PledgeCrew おかしな鑑定や鑑定の恣意的な利用自体は今に始まったことではない。かの有名な古畑鑑定とか/少なくともDNA鑑定は科学的だから冤罪の証明にもなった。一見科学的で非科学的な鑑定もある。狭山事件での筆跡鑑定とか

    2009/06/08 リンク

    その他
    heis101
    heis101 「DNA鑑定が「決め手」のひとつで判決が確定していたこと、さらにそれが新しい鑑定技術の発展でひっくり返されたという最近のニュースに対しては、やはりそれなりに衝撃を受けております。」

    2009/06/08 リンク

    その他
    shaketoba
    shaketoba 何回も思ったけど、この時の証拠が廃棄されずに残っていて良かったと思うよ。

    2009/06/07 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs 「新しい技術(手法)」に人間が弱いってのは感じる。ロボトミーも最初は画期的な医療だって言われたし。今は精神系のものがそうなっている危険はあるな、というかこの事件の福島教授のそれがそのものではないかと。

    2009/06/07 リンク

    その他
    Yoshita_1973
    Yoshita_1973 当時行われたDNA鑑定はすべてが調べ直されなければならないということを意味していると思います。携わった科学者から新しい技術で調べ直すことを求めることが「科学者の良心」

    2009/06/07 リンク

    その他
    nennpa
    nennpa どうかな、まず最初は「他の証拠との矛盾がないかどうか」で再鑑定の対象をスクリーニングすべきだと思うが。

    2009/06/07 リンク

    その他
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara この事件は、無期懲だったからまだ良かったものの、死刑だったら…と思うとゾッとする。

    2009/06/07 リンク

    その他
    nemotatsu
    nemotatsu 18年も前のDNA鑑定で個人を特定していたと思うとゾッとする。

    2009/06/07 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 血液鑑定でも似たような問題はあったよう。「財田川事件」や「松山事件」。

    2009/06/07 リンク

    その他
    nouzem15
    nouzem15 当時の”最先端”科学が決め手となり、それが現在の進歩した科学に覆されるという皮肉。今の制度だと必ずまた同じことが起きる

    2009/06/07 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki 5号館のつぶやき : 未熟なDNA鑑定で無期懲役判決を出したことに対する科学者の責任

    2009/06/07 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 精度に対する制度が必要だな。

    2009/06/07 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "そういうことが明らかになった今、当時行われたDNA鑑定はすべてが調べ直されなければならないということを意味していると思います"だよねえ。

    2009/06/07 リンク

    その他
    REV
    REV 鑑定手段の精度と、鑑定自体の信憑性、それと再鑑定を拒んだ件。

    2009/06/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    未熟なDNA鑑定で無期懲役判決を出したことに対する科学者の責任 | 5号館を出て

    あちこちで話題になっているので、もはや付け足すことはほとんどないのですが、私たちと研究領域が近い...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事