共有
  • 記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    soyokazeZZ
    精度の進歩がすごいから2、3年後には実装レベルに達してそう。医学会のコンセンサスや法整備のほうが追い付かないんじゃないかな

    その他
    houyhnhm
    正確な診断ではなく、入れたデータでの再現を図るものなので、投入されたデータが正しい事が前提。/|イカれた日本語書く医者は多く、単位ミスる臨検値多く、著名な病院でもそれなので、まず誤記チェック導入して。

    その他
    TakayukiN627
    ChatGPTだったら、GPTbuilder、通称GPTsというカスタマイズツールが便利です。回答の生成に使うデータを学術論文のみに限定できるSciSpace(サイスペース)やConsensus(コンセンサス)を使うと、回答の引用文献が出てくるので…

    その他
    kei_mi
    kei_mi 日常で生成AI使ってると「医師の判断重要だな」って思う。 判断材料には有効。

    2024/07/25 リンク

    その他
    udongerge
    chatGPTのいい使い方を考えましたということなんだと思う。

    その他
    otchy210
    だいぶ賢いモデルが複数出て来ているので、同じ内容で診断させその上で合議制にしたらかなり賢い結果になるよね。というかそういう研究してる人いるよね。そこまで行ったら医者の仕事は責任を取るだけになりそう。

    その他
    shikiarai
    自分の専門分野ならまぁ代わりに文章化してくれるのでちょっと楽

    その他
    kowa
    このお医者さんの写真が生成画像みたいで気になる。現実にいる人なのだろうか

    その他
    natu3kan
    人間が見落とす所もカバーできるから、責任は医者が取る形式でAIの誤診を医者が排除して使う形式は確立されていきそう。

    その他
    beerbeerkun
    「あとはもうちょっと賢くなったらいいなと思いますが、もうちょっと賢くなると自分の職業的な存在意義がなくなってくるので。自分の専門分野でも、結構もうそろそろやばいなと感じています。」

    その他
    masahiko_of_joytoy
    masahiko_of_joytoy 生成AIは名前の通りテキストを生成するものなので、正確性を求めようとすると破綻する。そこを意識して使うのであれば有用だと思う

    2024/07/24 リンク

    その他
    tetzl
    一番最後のとこなんか特にだけどすごくシステム系っぽい考え方されるDrだなと思った。そしてとりあえず試すの大事よね

    その他
    jacoby
    AIは雑に大量にやる分にはいいけど、責任がね。誤診したら誰が責任持つのよ?判断根拠説明してくれないよ?って話。閾値低めの方にして大量のチェックやらせて怪しい項目絞り最後は人間で判断だよな。

    その他
    Insite
    臨床推論は数学や物理みたいにカッチリしたものではなくパターンマッチングの集合体なので、生成AIとの相性は良い。AIへどう入力するかとか出力をどう扱うか、どう責任をとるかの部分は今のところ人間のもの。

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    何というか。なぜか絵師に執着する人が増田にいますけど、皆他人より自分の将来を考えるべきだと思うのだよな。/AIの劇的な成長速度を見るに、10年後も自身は安泰と考えるデスクワーカーはちと甘いかもしれない。

    その他
    R1na
    クロード知ってりゃ他は要らない

    その他
    twinbroom
    twinbroom 生成AIを仕事で使い始めて、「これって正しいのかな?」を確認するコストがめっちゃ増えた

    2024/07/24 リンク

    その他
    akymrk
    akymrk “知識のインプット時に、個人情報を扱わないで済む””専門医といい勝負しそうなレベルまでいっている気がしますね。特に難しい症例とかでは””診断を確認するとか、漏れがないかを確認する鑑別診断で使われる”

    2024/07/24 リンク

    その他
    ginga0118
    画像診断、検診結果の診断、膨大なデータから判断できるAIの方が優れているだろう。医者の意味って心のケアくらいじゃない?

    その他
    gairasu
    gairasu 「専門医レベルの回答をする」ってのと「専門医が回答する」のって言葉似てるけどだいぶ意味が違うよね。責任が段違いなのと聞いた本人がそれが専門レベルって判断できない

    2024/07/24 リンク

    その他
    misshiki
    “もうひとつは、専門家が自分が頭の中で思っている診断を確認するとか、漏れがないかを確認する鑑別診断で使われると思っています。”

    その他
    TETSUYA01
    診断はAIに任せるとしても、AIに食わせるための画像データや問診データをとるのは医師の仕事として残る。どんどんAIを使って医師不足を解消してくれ。

    その他
    kentathecat
    kentathecat 親戚に医者が何人かいるが、金は良くてもあんな激務は絶対嫌だと感じさせるレベルなので、もう少しホワイト化して欲しい。そのうち誰も日本で医者にならなくなるよ。

    2024/07/24 リンク

    その他
    mmddkk
    「生成AIによる診断の補助」は「専門医といい勝負しそうなレベル」とのこと。専門外の病気や希少疾患には人間だとなかなか完全には対応できないだろうから、早く活用してほしいところ。

    その他
    jintrick
    そこらの藪医者よりは絶対にいいと思う

    その他
    kaikeiya
    そろばんと電卓ぐらい違う。ただ電卓は正確性を疑う必要がないところ。AI回答も正確性さえ担保出来たらいい道具なんだよな。

    その他
    fashi
    「ChatGPT3.5の時はちょっと精度が低くて、ChatGPT4も『全然医者の方が強いな』と思ったんですけど、ChatGPT4o(オムニ)とかClaude3.5Sonnetとかは、使ってみると賢いなと感じます」

    その他
    T-norf
    T-norf ”ChatGPT4も「全然医者の方が強いな」と思ったんですけど、ChatGPT4o(オムニ)とかClaude3.5Sonnetとかは、使ってみると賢いなと感じます。” IT分野でも同じだと思う。 2024年5月以降に再評価してない人は時代遅れよ

    2024/07/24 リンク

    その他
    call_me_nots
    call_me_nots やっぱちゃんと使ってる人の話が一番参考になるね→“紹介状の作成とか、退院サマリなどは、近い将来電子カルテ自体に生成AIが実装されて、そこで鑑別診断や推奨の検査があがってくる未来はそう遠くないと思います”

    2024/07/24 リンク

    その他
    otihateten3510
    いい記事だな、中々聞けないからな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    10倍速の効率に専門医レベルの回答精度―医師はChatGPTなどの生成AIをどう扱うべきか?|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

    10倍速の効率に専門医レベルの回答精度―医師はChatGPTなどの生成AIをどう扱うべきか? 「医師による医師...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む