共有
  • 記事へのコメント154

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    narukami
    新卒で最初にやったのが日本語COBOLだったんだけどさすがに新卒なので全然把握できていなかった(Webがやりたかったので1年で辞めた)

    その他
    k-motoyan888
    金融・会計システムは巨大な数字を扱う必要があって、COBOLの数値表現がDECIMALだったこと、その計算速度が早かったことが利点だったって聞いたことはある。ソースはない。

    その他
    tick2tack
    “COBOLは本質的にはDSLなんだけど” そうなのか。ネタにされる割にはろくに知らないわ。 "COBOLに似ている言語はたぶんSQLで、データを処理するための専用言語"

    その他
    Gewalt
    そもそもメインフレームではファイル編成という概念で動いてデータへのアクセスから違うってこととか…/コンピュータの歴史的にSQLだよって言うのはどうもなんかもにょもにょとした感も無くは無く

    その他
    asakura-t
    (記事とは直接関係ない)BASICでもファイル読み書きは割と固定長だった記憶>http://basic.my.coocan.jp/basic/random_file.htm /マシン語だとファイル扱うの面倒なのでセクタ直接指定とかしてた気がするからやっぱ固定長だな。

    その他
    m_shige1979
    COBOL自体は難しいことはできない、全体的にJCLとか絡んでシステムが複雑になっているせい

    その他
    ONOYUGO
    非エンジニアだけどなんとなくわかった。

    その他
    l83DK
    長さに限りがある紙(磁気)テープ記録紙をイメージできるかどうかかな。保管テープは勝手に中身が変わったりしない

    その他
    I_L_S
    今ならBig tableにぶち込んで終わりやろーな

    その他
    ritena
    なるほどわかる

    その他
    sononon
    大文字で書く。他の言語のように女々しいフニャフニャした小文字では無く、力強くかつ堂々とした大文字。

    その他
    tasukenosuke
    Javaもあと20年くらいしたらこんな風に誤解されるんだろうか

    その他
    nobububu
    なんだかな

    その他
    tasogare30
    ほへー

    その他
    kkobayashi
    なるほどね。JCL+COBOLの人がオープンに来て「それそんな使い方するの??」みたいなのは見るなぁ。そういう事か・・・。

    その他
    suekunhello
    ありがとうございます。よく分かりました。

    その他
    matsui
    Pro*COBOLというのがあって

    その他
    scorelessdraw
    あとで読もう

    その他
    yuangao
    ファイルの読み書きをするPL/SQLみたいなもんかね。

    その他
    dambiyori
    すごく良くまとまってる/COBOLって言語単体じゃなくてJCLやらソートやらいろんなミドルウェアやらそれこそメインフレームみたいなハードウェアやらみたいなそれを取り巻くエコシステムあっての言語だよなぁと。

    その他
    j_imu
    興味深い

    その他
    raitu
    “BOLは本質的にはDSLなんだけど、一見汎用プログラミング言語に見えてしまってRubyやPythonなんかと比較するのが誤解のもとではあると思う。”

    その他
    sawarabi0130
    COBOLの残党もかなり減ったが、その後に現れるのがCOBOL技術者がCOBOLチックに設計してCOBOLチックにプログラミングされたVB等の他言語ソースからのマイグレーションやメンテナンス。COBOLの弊害を継承した作りで泣ける。

    その他
    fukken
    考え方が異質ではあるが、それをそれとして許容したとしてなお設計が古いよな。抽象化レベルが低かったりスケールしなかったり。

    その他
    torinosito
    うん、そしてデータ構造の仕様書を書かなかったり書いても残しておかなかったりしたところが多くてな……

    その他
    mini_big_foo
    EBCDICと固定長のデータがいまだにやり取りされている先にはこういう世界があるのだなぁ

    その他
    nn0
    分かりやすー。

    その他
    BaBo
    やたらと面倒だった記憶があるけど、よく思い出してみたらCOBOLのせいではなく、一行直すだけでも修正依頼書で決裁、修正したら運営担当部門に引き継ぎ会議だの手続きが面倒なだけだった。銀行。

    その他
    honma200
    データ処理にほ向いてるかね。ただ、ホントそこだけ

    その他
    gachapining
    なるほど。FaaS に近い開発思想なら、Lambda で COBOL を動かすというのもあながち悪くないな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    COBOLってこんな言語

    日経xTECHの元記事を読んでもCOBOLの特徴があんまり伝わってこない感じだし、かといってそれをディスっ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む