共有
  • 記事へのコメント11

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tweakk
    tweakk アドルノなんかは20世紀以降の現代音楽でさえ模倣(ミメーシス)の契機はあると考えてると思う。何を模倣していると捉えるかは難しい。

    2023/03/05 リンク

    その他
    esper
    esper もほー

    2023/03/05 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “古代ギリシアでは、音楽は感情を模倣すると捉えられていた。十八世紀に入ると、器楽の旋律的、和声的な複雑さにつれ、それが話し声を模倣していると主張することは妥当でなくなり”

    2023/03/05 リンク

    その他
    turanukimaru
    turanukimaru 模倣と言うよりは「表現の意図や対象となる何かが有るか」の問題で、逆に言えば何の意図もない綺麗なだけの音楽があるとしたらそれは音楽と言えるか?という話。プラトンは人間を動かすもの=実在と考えていた。

    2023/03/05 リンク

    その他
    Ereni
    Ereni 「音楽は感情的身振り、とりわけ声色を模倣している」これは感覚的に判る。というか,感情に裏打ちされた声って,音階としては?とか声出しながら思う事があるので/"模倣"という言葉に日本語より少し広い意味がありそう

    2023/03/05 リンク

    その他
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 古くはこういう音楽観があったのか! その後の抽象美術と合わせて考えると面白いな

    2023/03/05 リンク

    その他
    makou
    makou 模倣芸術という概念を初めて知った。

    2023/03/05 リンク

    その他
    kjin
    kjin 音楽に限らず表現はその人の表現て認識だけど、ここにある目ではどうなんかなあ

    2023/03/04 リンク

    その他
    frkw2004
    frkw2004 「器楽は、テキストによって促されないかぎり、私たちがそこに何かを認識することはほとんどできない」修辞学を学ぶことで音楽が模倣しているものを認識できるようになる。バッハの曲の深さを生み出す理由の一つ。

    2023/03/04 リンク

    その他
    behuckleberry02
    behuckleberry02 面白いテーマ。あとでじっくり読む。

    2023/03/04 リンク

    その他
    tacticsogresuki
    tacticsogresuki 古代の哲学者達も模倣芸術を否定的に捉えていたわけではなく、音楽も人を表現する一片だと思われていたとこの文章から私は認識。近代に入り楽器とその演奏技術の高度化が人以外を表現し始めて模倣と呼ばれ難くなった

    2023/03/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    音楽は何をもって模倣芸術と見なされたか:古代と十八世紀 - #EBF6F7

    美術作家である菊池遼さんが以下のようなツイートをしていた。 近代美学、絵画や彫刻や舞踏や詩が模倣を...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事