共有
  • 記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    cheechoff
    cheechoff ブログで引用させて頂きました。http://cheechoff.hatenadiary.jp/entry/2014/06/19/232058

    2014/06/19 リンク

    その他
    tsuneaki02
    tsuneaki02 「教育と効率」(は背馳する。なぜなら、教育)「[…]のアウトカムを計測するときの時間の幅は[…]」(一生だから。なぜなら、)「過去の出来事の意味は現在の自分の状態に基づいて、そのつど改訂されるのである」(から)

    2012/09/19 リンク

    その他
    kgotolibrary
    kgotolibrary 《教育機関の質の指標をそのような数値で示すことが実は無意味なのだということをみんなほんとうは知っているからである》教育評価に関する研究など山のようにあるんだが。田中耕治とか読んだことない?

    2012/06/18 リンク

    その他
    mera85326
    mera85326 効率というのは、「単位時間内の仕事量」を以て考量するものであるが、教育がそのアウトカムを計測するときの時間の幅は原理的に「その人が死ぬまで」というもので、「単位時間」を切り出すことができない……

    2012/03/16 リンク

    その他
    hidamalar
    hidamalar これを文章にできることのすごさ。作家はこれができるからすごい。なんでこんなにわかりやすく書けるのだろうか。

    2012/03/15 リンク

    その他
    kimmax2
    kimmax2 教育と効率。やっぱりよい話、するなあ。

    2012/03/15 リンク

    その他
    kmyken1
    kmyken1 冒頭より引用:教育と効率は本質的になじまない。というのは、効率というのは、「単位時間内の仕事量」を以て考量するものであるが、教育がそのアウトカムを計測するときの時間の幅は原理的に「その人が死ぬまで」

    2012/03/14 リンク

    その他
    kamomeal
    kamomeal 教育 教育論 考え方

    2012/03/12 リンク

    その他
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara "教育と効率は本質的になじまない。"/基本的には同意するが、それでもやはりロクでもないセンコーはいる。

    2012/03/12 リンク

    その他
    D-S-C-H
    D-S-C-H 土台ですからね;不便さと教育

    2012/03/12 リンク

    その他
    satrex
    satrex 過去の事実は固定されていても、その意味は、あとからいくらでも変化する。

    2012/03/12 リンク

    その他
    kechack
    kechack 確かに進学上位校の教育システムが特別優れているということはない。むしろ中堅校に学力下位の生徒を引き上げる特別のノウハウを駆使している学校がある。

    2012/03/12 リンク

    その他
    neut
    neut モノ全般の値段が下がり、仕送りも減ってるのに学費が下がらない理由がこれ。こういうレトリックをもてあそんだ開き直りこそが諸悪の根源

    2012/03/12 リンク

    その他
    warriorking
    warriorking 不便さと教育 (内田樹の研究室)

    2012/03/11 リンク

    その他
    mathpochi
    mathpochi “これほどに学びの機会が多様であるのは、「自分が何を学んだか」についての決定権が最終的には個人に属しているからである”

    2012/03/11 リンク

    その他
    Yagokoro
    Yagokoro つまり、あまり学校に意味はないという事にならんか。今の時代は特に。

    2012/03/11 リンク

    その他
    asukab
    asukab 納得なのだけれど、現代の米国教育事情ではとにかくうまくいかない。オバマ大統領に伝えて欲しい。教育問題というより、社会問題。いやいや、大統領を含めみんなわかっているのだけれど、うまくいかないのだ。

    2012/03/11 リンク

    その他
    fragilee
    fragilee 教育論は、内田センセのやつがいちばんしっくり来るな。>>

    2012/03/11 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 人間は実に多様なきっかけによって心を開き、心を閉じ、学び始め、学ぶ気力を失い、成長を開始し、退行する。

    2012/03/11 リンク

    その他
    mhkj2
    mhkj2 お話は、創り込みすぎない事と(可能性を摘んでしまうとの由)「型」の重要性について、と解釈。勿論こんな簡単なお話ではないですが。矛盾する?でも作品はそうとしか言えないものでした。人も同じ?能や武道では?

    2012/03/11 リンク

    その他
    photoandart
    photoandart この言葉を「いいかげん」と取るか、「達観している」と取るか……非常に悩ましいなぁ。

    2012/03/10 リンク

    その他
    heis101
    heis101 氏の言をなぜ「いい加減だ」と酷評する人がいるのか何となく分かった。それはおそらく氏自身も知っている。長年女子大での教育に注力してきた実績を引っ提げて、入出力の相関はよく分からないと宣うマインドが好き。

    2012/03/10 リンク

    その他
    oguogu
    oguogu 教育者が、これを言うと自己弁護をしているようにしか思えない。現代の父母が求めている教育は少しでも有名な学校に合格する受験力を付けてもらう事なのだろうし。

    2012/03/10 リンク

    その他
    usukeimada
    usukeimada 「過去の出来事が意味の改訂を拒絶するというのは人間が成長を止めたということと同義である」

    2012/03/10 リンク

    その他
    Yamakatsu
    Yamakatsu だから、過去の出来事が意味の改訂を拒絶するというのは人間が成長を止めたということと同義である。

    2012/03/10 リンク

    その他
    Shin-JPN
    Shin-JPN 測りようがない「教育効果」で測らなければいい。テストの向上率のような本来の教育効果と無関係なものなら効率は測定可能。その数値に意味はないが、教育効果が測定困難なら、意味のない指標を基準にしても同じだ。

    2012/03/10 リンク

    その他
    dohenkutsu
    dohenkutsu ”ある教育機関の質はそこで学んだ人々のその後の生き方を見ることで事後的に測定するしかない” 社会学者のJohn Meyerも、教育効果に関する論文(http://goo.gl/zYDjX)でこれに近いこと(lagged socialization)を言っていたと思う

    2012/03/10 リンク

    その他
    nomnel
    nomnel "人間はそのつどの成長レベルに従って、自分の経験の全体を「私をこのようなものにならしめた要素の必然的な連続」として再編集する。"

    2012/03/10 リンク

    その他
    kagurakanon
    kagurakanon 誰に向けて言ってるんだろうね。

    2012/03/10 リンク

    その他
    bayan
    bayan "あらゆる人間のあらゆる言葉、あらゆるふるまいが、子どもたちにとっては「学びのトリガー」となる可能性があるということである。”

    2012/03/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    不便さと教育 - 内田樹の研究室

    丸善が出している『學鐙』という雑誌に教育論を寄稿した。 一般の方にはあまり手に取るチャンスのない媒...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事