蒲鉾は竹に巻いて蒲の穂を模したものだったから「かまぼこ」と呼ばれていたのに、いつの間にか亜流の「板蒲鉾」の方が「蒲鉾」を名乗っていて本来の蒲鉾が区別のために「竹輪蒲鉾」→「竹輪」と変遷してるの、完全に母屋を乗っ取られた感あるよね。もはや何が「蒲の穂」なのか分からん
同じことがいま京都銘菓の呼び名でも起きていて、八ツ橋はもともと琴の形状を模した堅焼き菓子に箏曲の八橋検校にあやかった名前を付けたのが始まりだったのに亜流の「生八ツ橋」に言葉を乗っ取られ、もはや「八ツ橋」でウェブ検索すると9割がた生八ツ橋で、本来の八ツ橋は区別のため「焼き八ツ橋」とか呼ばれる始末。検校さんも蒲の葉の陰で泣いているに違いない
竹輪蒲鉾が「竹輪」になったのをふまえると、焼き八ツ橋は何十年後かには「お焼き」と呼ばれるようになるだろう。すると、今の「お焼き」は区別のために(以下略
やっぱ、「納豆」?でもニオイがねぇ。スメハラっていうか? それとも定番の、「とろろ」?でもやっぱ被るよねぇ円谷幸吉と。 変化球で、「パン生地」?うーん、それはもう、「捏ね...
ちくわ作りながらあるけ
ちくわとかまぼこの違いがわかりません ブクマカも全員知らないって言ってました 多分でいだらぼっちは唐突になると🍥の話をだしてきて話をややこしくします
蒲鉾は竹に巻いて蒲の穂を模したものだったから「かまぼこ」と呼ばれていたのに、いつの間にか亜流の「板蒲鉾」の方が「蒲鉾」を名乗っていて本来の蒲鉾が区別のために「竹輪蒲鉾...
ベイクドモチョチョ「俺よりマシだろ」
つまり…どういうことだってばよ?
ちくわは焼くもの、かまぼこは蒸すもの。 焼くから均等に加熱する必要があってそれであの形なんだな
全然ちげーだろハゲ
練り梅
そもそも「街を歩く」ってなんだ? 「街で歩く」じゃないのか
ねるねるねるねは…
ねるじぇらに決まってるだろ
病院の廊下を練り歩け…鬼龍のように。
露骨を超えた露骨なタフ・増なのにあんまりマネモブが集まってきていない哀しいブクマ…
まずは練馬からだな
浜松祭りを見習え