1.ADSL接続を導入するため、プロバイダを探した。
直接のきっかけは下図に示すように、電話料金が上がってしまったことによる。

朝日ネット(12Mbps)に決め掛かったが、最終的にニフティ株式会社(960Kbps)にした。色々な要素がある。
ⅰ.導入するには次の事柄を検討することになる
○初期費用------------
・NTT工事費
・プロバイダ初期手数料、開通手数料
○月額費用------------
・NTT回線使用料
・プロバイダ月額料金
・モデムレンタル料
当初、フレッツ・ADSLで当たったが、割高であることを知り、あらためてプロバイダ兼業型を探した。特定の通信速度(NTT収容局からの線路距離に依存)を前提として初期費用がゼロ、月額費用が最小であることがユーザーにとって望ましい。様々な業者が行うキャンペーンは初期費用と導入後しばらくの期間の月額費用を低く抑えるために苦心している。私は当初モデムを購入する積もりであったが、レンタル料ゼロとか贈与の形で月額料金に組み込まれており、費用を節減することはできなかった。導入後の安定期においてこれだけの収益を挙げたいという目算で料金設定とキャンペーン割引が行われている。私はそれに乗ってしまった。結果的に通信速度を大きく取ることより料金を少なくすることを優先したことになる。上図のRの付いた矩形で囲った山がなくなればよいのである。
ⅱ.クレジットカードの学習を必要とする
概して料金の支払いはクレジット決済によっている。振込みでも年契約の制約があり、容易に加入できないようになっている。爆発的なインターネットユーザーを取り込もうとして、インターネット界での通行手形、クレジットカードを発行する格好の機会であるのだろうか。背後に発行会社と提携会社の思惑が感じられる。そういう点でニフティは敷居が高くない。学生であればニフティに流れ込むと私は思う。クレジットカードの発行数が頭打ちになるとき、敷居は高くなくなる。
2.そのほかのこと
ⅰ.現在、無料のダイヤルアップ接続サービスを受けている。そのメールはメールソフトにおいて送信サーバーの設定をADSLのプロバイダのものにすれば問題ないことが分かった。Webメールでしかアクセスできないとの説明や噂の記事を読んだが、それを否定できて私はうれしい。
ⅱ.自宅にはモジュラージャックが2つある。分配器の直後にスプリッタを付ければよいが、便宜的に各モジュラージャックの直後にスプリッタを付けることもOKとのこと。無線の親子電話を設置する案も記されていたが、取り敢えず必要ない。
ⅲ.CheckICを用いてダイヤルアップ接続時の時間をカウントするようにした。ドライブレコーダーのような使い方である。
ⅳ.Webドキュメントを印刷している過程で次のことが分かった。
》iP4200でカラーインクを使わない方法
Webブラウザ「Opera」の表示→スタイルを作成者モードON、高コントラスト表示(黒/白)ON、高コントラスト表示(白/黒)ONにすれば出力は2値化される。
》CutePDF Writer で書き込むときの要領
・色を白黒にしても2値化にはならない。
・シートごとのページを2にして書き込む。
・詳細設定でグラフィックスの印刷品質を最高4000dpiまで設定して印刷するときれいな仕上がりとなる。その逆は粗いが読めないわけではない。
以上、手探りで分かった事ばかりである。どこかに書かれていれば助かると思い、ここに記すことにした。