では実演。
こう持って…

こうっ!

…実は、こう持ったら貼るときに持ち替えなきゃいけないので鬱陶しいのです。
たぶん、「ぐわしっ」とつかんで、手のひらど真ん中でボタンを押し込むのが、ポジション的に正解かと。体勢的にそのまま貼り付け動作に移行出来ますし(^-^;)

ブルーの半透明カバーは、付け根を押し込んで先端側にスライドさせるとはずれます。
ノックを解除してからはずしましょう。

あらやだ。ギミックが丸見えですねぇ(^-^*)
こちらがノック前。

そしてノック後。
金銀のペイントマーカーでスチームパンク風に塗り分けたい誘惑に駆られます(^-^;)

この子もそうなんですが、テープ系アイテム(糊とか修正テープとか)や中年の宿命が「たるみ」。
カバーをはずした状態で、カートリッジの覗き穴からボールペンのペン先を突っ込んで、ボビン(?)に引っ掛けてたるみを巻き取ってやります。

ちなみに「ドットライナー Fits」は、カバーに同様の覗き穴がついているので、ダイレクトにアクセスする事が出来ます。カバーを外さなくて良い反面、ゴミや埃の進入が懸念されますから、ペンケースに収納可能を標榜するノックさんは、「カバー外してアクセス」方式をとったんでしょうね。

細長で、見てくれはペンケースに収まりが良さそうなんですが、厚みがあるのでかなりかさばります。持ち歩きはFitsさんで、この子は机上のペン立てで待機いただくことにしますかねぇ。
● リンク
ドットライナー ノック:公式
● Amazonへのリンク
コクヨ テープのり ドットライナーノック 青 タ-DM480-07B
- 関連記事
-
- Maped コンパス (2013/08/28)
- SLIMMAX 3オーレ (2015/02/12)
- ノギスとカードのマリアージュ(?) (2019/03/24)
- クリップボード+カバー+ポケット= (2018/02/25)
- 二つ折りフォルダ COMPACK(その2) (2017/12/12)
- SPALDING ストレッチペンケース (2018/08/17)
- CARL GLISSERでノート再生(その2) (2020/05/25)
- NEVANON NBN-170 (2006/05/28)
- 3M Post-it MiniNote Grid (2007/07/22)
- ダクト B5 レポートパッド (2008/02/06)
- Campus DOTLINER fits(その2) (2013/09/25)
- HARAC Line (2017/03/24)
- おひさしぶりの砂消し(ゴム) (2025/01/19)
- ツメカケでアクセシビリティ向上(その2) (2023/01/14)
- 「両津の眉毛風」文鎮 (2024/07/13)