2015年11月の記事 (1/1)
- 2015/11/29 : 漢字 読めるのに書けない [学]
- 2015/11/28 : 覚えられない、思いだせない [脳]
- 2015/11/26 : 俳優と記憶 [演]
- 2015/11/24 : 好奇心のあるものは記憶にのこる [脳]
- 2015/11/21 : 左側にいる人の名前は覚えやすい [脳]
- 2015/11/21 : マーフィーの法則 [学]
「漢字を忘れた」って言ってる時って書けなかった時がおおくないですか?でもそれは決して漢字を忘れているわけではないのです。ではなぜ書けないのか?つづきはコチラで⇒http://goo.gl/pe5ITU
Posted by 柿 辰丸 on 2015年11月28日
覚える作業と、思いだす作業は 脳の中でも違った動きをしているのです。記憶術は、記憶力が上がるのではなく 入力しやすく出力しやすい覚え方と思いだし方を知ること。力は元々みなさん潜在されているのです。記憶の基本⇒http://goo.gl/Y3F7G4
Posted by 柿 辰丸 on 2015年11月28日
俳優にはセリフを覚えるという作業があります。が、他にも記憶することがあるのです。そのとき、どうやって覚えているのか。つづきはコチラで⇒http://goo.gl/bfd1Gy
Posted by 柿 辰丸 on 2015年11月25日
難しい内容だから、まったく頭に入らない。どうせ記憶力悪いし。。。でも好きなことはスラスラ覚えられますよね。子供がポケモンの名前いっぱい覚えるように。太陽と似てる星 宇宙に何個ぐらいあるか知ってますか?答えはコチラで⇒http://goo.gl/bYxx5O
Posted by 柿 辰丸 on 2015年11月23日
人の名前を覚えるには、名前と顔を結びつけて覚えないと顔だけ思い出して名前が出て来ないということになります。どうすればいいのか。ヒントはコチラで⇒http://goo.gl/6JATG8
Posted by 柿 辰丸 on 2015年11月20日
・科学者の前に幽霊は出ない。・毎日望遠鏡を覗いている天文学者の前にはUFOは出ない。・お寺で毎日写真を撮ってるプロのカメラマンは心霊写真を撮れない。でも、たまたま空をに上げた人がUFOを見たり科学者で無い人が幽霊を感じたり、たまたま撮ったら心霊写真だったり。失敗したことって記憶に残りやすいから経験を元に法則にしています。でも、そこから何に気づくか。http://goo.gl/ATW8V2
Posted by 柿 辰丸 on 2015年11月16日