OracleのAndroid訴訟は実効性あるの?

OracleがAndroidの処理系はJavaの特許を侵害しているとして、訴えています。

その7つの特許のうち、3つは日本でも出願されていて、

出願番号 公開番号 発明の名称
特願平05-339905 特開平06-230976 参照をリゾルブする方法および装置
特願平10-346523 特開2000-029706 クラスファイルのプリプロセシング及び
パッケ―ジングのための方法及び装置
特願平11-098306 特開2000-035893 デ―タ処理システムの配列の静的初期化方法、
デ―タ処理方法、並びにデ―タ処理システム及び
その制御手順をコンピュ―タに実行させるプログラムを記憶した
コンピュ―タ読み取り可能な記憶媒体

の3つです。そして、それら全てが日本では特許として成立していません。http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101 から見られます。(文献種別をAにして、公開番号を入力してください。平06=1994)。拒絶理由は http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/pfwj.ipdl?N0000=118 から読めます。(種別をA:特許公開にして、公開番号を入力してください)。

例えば、特開平06-230976 は Java を作った James Gosling が1993年に出願した特許です。内容は、

  1. C++なら、オブジェクトのフィールドアクセスのさい、「ポインタ+8」みたいに、数字の足し算でアクセスします
  2. Java の場合、クラスファイル上は、「y」とかフィールド名が文字列で書いてあって、それをJITコンパイル時などに「ポインタ+8」に変換します。

このワンステップ踏む分が特許だと思います。特許の文章はややこしく、間違っていたらごめんなさい。特許の図を見るとわかりやすいです。

そして、10年後の2003年に拒絶理由がでて、弁理士と、あーだ、こーだとやりとりしています。理由の一つ(理由6)が、こんなの「進歩性がない」と言うことだと思います。

こんな、威力のない特許でオラクルはGoogleを訴えて何をしたいのでしょう?

ここから憶測。100%憶測です。

水鉄砲程度の威力しかない特許ですが、驚かせるには十分なのかもしれません(笑)

そして、Oracleとしては、Javaの資産を、Googleに買い取って欲しいのではないでしょうか?「Oracleから買い取らないと、面倒くさいことになるよ」という意思表示として、水鉄砲でGoogleを脅かしたのではないかという気がします。

よー、わからん。