川原泉と保守性

さっきまで友人とメッセンジャーで議論していて、まとまったことを書く。川原泉の人間観・恋愛観は基本的には保守的である。いまどき「主人公が片親」という設定に頼らなければ物語を駆動できないのがその典型。また釣り、自衛隊、ゲートボールといった少女漫画らしくないテーマを好んで描くのは、「普通の」舞台ではストレートな恋愛ものを描きにくくなってしまった1980年代以降のトレンドに取り残されてしまったからだろう。その一方で彼女は「政治的な正しさ」の重要さも理解している。Yahoo!ブックスのインタビュー

「そうそう。あんまり偏見を持たない人を描きたいので。日常生活でも、偏見を持つと損することがあるじゃないですか。たとえばあんずが嫌いだという人がいたとして、たまたま昔食べたあんずがまずかっただけかもしれない。おいしいあんずを食べたら好きなのにということもあると思うんです。だから私も偏見をなるべく少なくしたいんですけど、なかなかね」

と発言しつつも(強調引用者)、

「良い子というか、私は基本的に親がちゃんとしつけた子を描きたいなというのがあって。人としてこのくらいの礼儀は知っておいてほしいというところは譲れないですね。たとえば登場人物が年上の人に対して乱暴な言葉を使っていたりすると、“こんな口のきき方をしてはいけない”と思って、ネームを書き直したりしている自分がいるんですよ。もし描くとしたら、“今はこの子はやさぐれていて、わざとこんな口のきき方をしているけど、本質は礼儀正しいんだよ”という描き方しかできないんです」

とも発言するのは、観念的には進歩派だが、実生活では保守派である彼女の資質を端的に示している。この保守と進歩の相反する要素を抱え込んでしまったことが、川原泉の作品を魅力的ながらも「スキ」のあるものにしているのではないか。
またこれは川原泉とは無関係だが、少年漫画では「金田一少年」がヒットするまで本格的なミステリ作品が成功を収めることはなかった。一方、少女漫画では吾妻ひでお江口寿史鴨川つばめのように「笑い」に身を削るあまり精神的に破綻した作家の話をあまり聞かない。もし例外があるなら、コメント欄などでご教示されたい。

「アジトは今んとこ 下北あたりがいいと思う」

真夏の夜のユメ(初回生産限定盤)(DVD付)

真夏の夜のユメ(初回生産限定盤)(DVD付)

映画「DEATH NOTE」の挿入歌。音楽的にはいつもながらのスガシカオなのだが、「ぼくは孤独でウソつき/いつもユメばかり見てる」という歌い出しが「DEATH NOTE」の世界を端的に言い表しており、劇場で聴いたときから気になっていたのだ。映画では使われていないファンク「秘密結社」とバラード「真夜中の貨物列車」も「DEATH NOTE」の雰囲気にマッチしている。

かつて愛したもの

疎遠になってしまった友人に貸したためにこの10年ばかり聴いていないレコード*1と、アナログ盤でしか持っておらず、おまけに実家に置きっぱなしなのでこの10年ばかり聴いていないレコードを、それぞれアマゾンで買い直す。

ピエール・ブレーズはドイツ・グラモフォンに移籍してからも同じオーケストラを率いて同じ曲目を再録音しているが(ASIN:B00006BGRZ)、壮年期ならではの活力が感じられるソニー盤のほうが好み。
ニウロマンティック ロマン神経症

ニウロマンティック ロマン神経症

高橋幸宏のソロアルバムの最高傑作ではないか。中学1年のオレがのちにヨーロッパ的な頽廃に心惹かれるきっかけは、このレコードかもしれない。

*1:オレはアナログ盤、コンパクト・ディスク、MP3ファイルを特に区別する必要を感じない場合、それらを総称して「レコード」と呼ぶ。

恋愛フォビア

川原泉についてちょろっと書いたら予想外に大きな反響があり、戸惑っている。みな、川原泉ではなく、性的マイノリティーについて語りたがっている気がしなくもないが。川原ファンの複数の知人と話をして、このひとはゲイフォビアではく恋愛フォビアだという一応の結論を得る。おそらくセックスが紐帯になっている人間関係がリアルに感じられないのだ、彼女は(完成度が高くなればなるほど、川原作品からは恋愛の匂いがしなくなる)。まあ、これで話を終わらせるのはもったいないので、今後も機会があれば川原泉については論じたいと思っているが、そのためには星雲賞受賞作の『ブレーメンII』を読まなきゃね。
それでは以下、オレ個人に向けられていると思しいテクストに対して、ささやかな反論と釈明をば。
http://d.hatena.ne.jp/miyakichi/20060819#1155969493
えーと、言語にはデノタシオンだけではなく、コノタシオンがあり、日常的なコミュニケーションにおいてはコノタシオンのほうが重要になるのは知っていますよね、miyakichiさん。蛇をどれだけ辞書・事典的に厳密に定義しようが、それによって蛇に対する恐怖が減らないのと同じく、「辞書にそのような意味はない」のを理由に、「性的マイノリティーは『引かせる』存在ではない」と説明しても説得力は持たないでしょう。まあ、オレが英語を苦手とするのは微塵も疑う余地のない事実で、だからこそ英語よりは規則的で覚えやすいフランス語を愛するようになったのですが。
http://d.hatena.ne.jp/HODGE/20060818/p1
オレが川原泉ボーイズラブの「『利害』と関わって」いると想像するのは(BL産業に携わる知人も、少女漫画を描いている知人もいますが、いずれもビジネス上の付き合いではありません)、HODGEさんなりのレトリックでしょうか。もしレトリックではなく「本気」だとしたら、関係妄想でしかありません。

「完全じゃないと嫌われちゃうから」

IS(6) (KC KISS)

IS(6) (KC KISS)

この漫画の面白さは、性の問題をジェンダーではなく、セックスから描いている点になる。あ、ここでいう「セックス」は性行為じゃなくて、生殖器のことね。「そうやってジェンダーとセックスを別物として扱うのが古臭いのだ」と言われても困る。オレの興味の対象はこの漫画では性がどう描かれているかであって、現代のジェンダー論ではないのだから。