文殊山(365m) 角原コース 341回目
2024年8月27日(火) 晴れ
お盆明けから連日猛暑日が続き、今日も35℃の予報(-_-;)
山歩きはパスしたいところだが、本沢温泉・天狗岳ハイクから全然歩いていないのと、週末は台風の影響がありそうなので、重い腰を上げて身体を動かすことに。
文殊山

先月は下水工事で通行止めだったが、そろそろ終わっているだろうと角原コースをチョイス。
9:38 角原コース駐車場(標高約20m)

見覚えのある先行者の車が1台。どこかでお会いするかな?
9:46 角原コース登山口(標高約20m)

今日も空身・長靴でハイク開始。
ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)

マメ科ササゲ属のつる性の一年草。
ハグロソウ(葉黒草)

キツネノマゴ科ハグロソウ属の多年草。
10:13 水場(標高約155m)

ダラダラ流れ落ちる汗が止まらない…
ツルリンドウ(蔓竜胆)

リンドウ科ツルリンドウ属の多年草のつる植物。
10:23 ベンチ(標高約195m)

古道には行かず、本コースへ。
10:39 二上コース合流点(標高約295m)

ここまで誰とも出会わなかった。
10:46 展望台(標高約340m)

途中、下山してきたはなきちご夫妻と中ちゃんとお会いする。
10:54 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは猛暑にもかかわらず1時間8分と標準CT(1時間10分)通り。今日もご住職はご不在だった。また登拝回数を記録している常連さんノートが新しくなってきた。
山頂部も日なたは暑いが、爽やかな風が吹いている。

今年のフェニックス花火観賞は仕事でできなかった(涙)
今日は白山は遥拝できず。

今日のフローズンは、伊藤園 ニッポンエール 宮崎県産日向夏と、

Tarami くだもの屋さん 日向夏ゼリーで、日向夏で揃えてみました(笑)

程良い程度に解凍していて美味しい!

午後から所用があるので下山開始(11:19)

11:29 角原コース分岐点(標高約295m)

11:56 角原コース登山口(標高約20m)

下りは37分(標準CT60分) 駐車場でようやく竹さんとお会いする。
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(角原コース) コースMAP
累積標高差335m
登り 1時間8分、下り 37分、TOTAL 2時間10分
今年9回目・通算341回目+1
出会った人 20人ぐらい(はなきち二人ご夫妻、中ちゃん、竹さん他)
出会った動物 なし
2024年:28座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
お盆明けから連日猛暑日が続き、今日も35℃の予報(-_-;)
山歩きはパスしたいところだが、本沢温泉・天狗岳ハイクから全然歩いていないのと、週末は台風の影響がありそうなので、重い腰を上げて身体を動かすことに。
文殊山

先月は下水工事で通行止めだったが、そろそろ終わっているだろうと角原コースをチョイス。
9:38 角原コース駐車場(標高約20m)

見覚えのある先行者の車が1台。どこかでお会いするかな?
9:46 角原コース登山口(標高約20m)

今日も空身・長靴でハイク開始。
ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)

マメ科ササゲ属のつる性の一年草。
ハグロソウ(葉黒草)

キツネノマゴ科ハグロソウ属の多年草。
10:13 水場(標高約155m)

ダラダラ流れ落ちる汗が止まらない…
ツルリンドウ(蔓竜胆)

リンドウ科ツルリンドウ属の多年草のつる植物。
10:23 ベンチ(標高約195m)

古道には行かず、本コースへ。
10:39 二上コース合流点(標高約295m)

ここまで誰とも出会わなかった。
10:46 展望台(標高約340m)

途中、下山してきたはなきちご夫妻と中ちゃんとお会いする。
10:54 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは猛暑にもかかわらず1時間8分と標準CT(1時間10分)通り。今日もご住職はご不在だった。また登拝回数を記録している常連さんノートが新しくなってきた。
山頂部も日なたは暑いが、爽やかな風が吹いている。

今年のフェニックス花火観賞は仕事でできなかった(涙)
今日は白山は遥拝できず。

今日のフローズンは、伊藤園 ニッポンエール 宮崎県産日向夏と、

Tarami くだもの屋さん 日向夏ゼリーで、日向夏で揃えてみました(笑)

程良い程度に解凍していて美味しい!

午後から所用があるので下山開始(11:19)

11:29 角原コース分岐点(標高約295m)

11:56 角原コース登山口(標高約20m)

下りは37分(標準CT60分) 駐車場でようやく竹さんとお会いする。
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(角原コース) コースMAP
累積標高差335m
登り 1時間8分、下り 37分、TOTAL 2時間10分
今年9回目・通算341回目+1
出会った人 20人ぐらい(はなきち二人ご夫妻、中ちゃん、竹さん他)
出会った動物 なし
2024年:28座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
文殊山(365m) 角原コース 347回目 2024/12/30
-
文殊山(365m) 角原コース 343回目 2024/10/14
-
文殊山(365m) 角原コース 341回目 2024/08/27
-
文殊山(365m) 角原コース 337回目 2024/06/26
-
文殊山(365m) 角原コース 336回目 2024/06/04
-