2021吉備路探訪① 干支の山 臥牛山(487m)

author photo

Byよっし~

2021年3月5日(金) 雨時々曇り

毎年恒例になった干支の山に登る企画。
今年の干支である牛(丑)が付く山を調べたところ、福井県には1座もなく、近場では岐阜県、京都府、富山県、奈良県などに点在。
京都府の牛松山(636m)辺りが一番手頃なのだが、一番興味をそそられたのが岡山県のこの山。

臥牛山(がぎゅうざん)
RIMG0089s_2021030801595635a.jpg
岡山県西部の高梁市にある山で、大松山小松山天神丸山前山の4峰の総称。
(老)牛が腹ばいに臥して、草を食べている姿に似ていることから、臥牛山、老牛伏草山と呼ばれるようになったとされる。
山上に現存十二天守の1つで、日本三大山城備中松山城が今なお残ることから、地元では親しみを込めて城山(しろやま)御城山(おしろやま)とも呼ばれる。

お城フリークの私は以前から訪れたかったが、干支の山でもあるので丑年の今年までガマンしていた。備中松山城以外にもいっぱい魅力がある山で、とっても楽しみ。
 
仕事から帰宅後、岡山県に向けて出発。
吝嗇家なのでR8・R161(湖西道路)とシタミチで南下し、京都東ICから名神道へ。

新名神のトンネルで、頭上の照明が進行方向に緑の光で誘導していた。
pacemakerlight.jpg
ペースメーカーライトというらしく、ライトの移動速度が安全な車の速度を促す効果があり、火災や事故などの際は赤色や黄色に変わり、危険告知や注意喚起を行うこともできるそうだ。

26:03 吉備SA下り(山陽道)
RIMG0002s_2021030800123233f.jpg
ETC夜間割引適用も兼ねてここで車中泊zzz

6時に目が覚め、SAで朝食。
RIMG0003s_20210308001259b96.jpg
吉備SA以外のSAでは、深夜・早朝は営業停止中も多いので注意。

岡山JCTから岡山道(E73)へ。
RIMG0004s_20210308001340c3a.jpg

右手には3年前に登った鬼城山(397m)や犬墓山(443m)が望めた。
RIMG0005s_20210308001346288.jpg

賀陽(かよう)ICで高速を降り、R484で高梁市へ。
RIMG0006s_202103080014304e8.jpg

R180に入ると、前方に臥牛山が見えてきた。
RIMG0007s_2021030800143201d.jpg
今日はの予報で、ポツポツと雨が降っている。

7:31 中洲(ちゅうしゅう)公園駐車スペース(標高約116m)
RIMG0008s_20210308001628425.jpg
駐車場の表示はないが、路肩が広くなっており5~6台駐車可能。

少し下った先の登城(登山)口から登るつもりだが、突然OPPが襲来(汗)
RIMG0009s_20210308001651647.jpg

付近にトイレが見当たらなかったので、急いで観光客用の駐車場に向かう。
RIMG0010s_20210308001725ef7.jpg

7:43 城見橋公園駐車場(5合目)(標高約196m)
RIMG0011s_20210308001736455.jpg
施設(城まちステーション)のトイレを借りて事なきを得る(笑)

110台駐車可能(無料)で、土日や繁忙期はここから先マイカーは通行止
RIMG0012s_202103080018310a1.jpg
規制時はシャトルバス(有料:往復400円)に乗り換えて、8合目のふいご峠までいくことになるが、今日は平日なのでマイカー規制は解除中。

どうする? 今さら戻るのも面倒だし、ラクさせてもらおう(笑)
RIMG0013s_20210308001855c2c.jpg
1.5車線の狭隘な道路なので、対向車等に注意。

途中見かけたお猿さん
RIMG0014s_202103080019433cf.jpg
臥牛山には多くの野生の猿が生息しており、生息地が国の天然記念物に指定されている。

7:50 ふいご(鞴)峠駐車場(8合目)(標高約290m)
RIMG0015s_20210308001959d81.jpg
12台ほど駐車可能(無料) 先行車は施設管理の方で、私が1番乗りのようだ。

ここにもトイレ(男女別・水洗)がある。
RIMG0016s_20210308002101500.jpg

天守に奉納された三振の宝剣を造る際のが、この付近に設置されたのが由来。
RIMG0018s_2021030800322249c.jpg

昨年(2020年)は築城780年だったそうだ。
RIMG0025s_20210308003610702.jpg

8:05 ふいご峠登城口(標高約290m)
RIMG0026s_20210308003712197.jpg
小雨が降っているのでカッパを羽織ってハイク開始。もちろん足元は福井人ハイカーのデフォルト、長靴です(笑)

麓の登城口からのコースともここで合流する。
RIMG0028s_20210308003753897.jpg
標高差約200mラクさせてもらいました(笑)

観光用のためか、路面がコンクリート舗装された遊歩道になっている。
RIMG0029s_202103080039008d1.jpg
濡れた路面だとスパイクのピンが滑りやすいので慎重に登っていく。

遊歩道脇には城主からの登城心得
RIMG0030s_2021030800393249d.jpg
”あわてず ゆっくり歩むべし”

峠から天守まで距離約700m、標高差約180mあり、遊歩道としては少しキツめ。
RIMG0031s_20210308004040fb5.jpg

”ゴミは捨てずに 持ち帰るべし”
RIMG0032s_2021030800411133f.jpg

”この先足もと 悪しきにつき 気をつけて歩むべし”
RIMG0033s_20210308004211ffe.jpg

なるほど… 下々を労わる慈悲深いご城主です。
RIMG0034s_2021030800423096c.jpg

見事な石垣が見えてきた(8:16)
RIMG0035s_20210308004328eae.jpg

”この辺りがちょうど中間地点である しばし休まれよ”
RIMG0036s_20210308004348a5b.jpg

それじゃ、お言葉に甘えて…
RIMG0037s_20210308004446ba2.jpg

8:17 中太鼓櫓(丸)跡(標高約355m)
RIMG0038s_20210308004506cfe.jpg

上太鼓櫓とも呼ばれ、前山(320m)にある下太鼓櫓と天守とのほぼ中間地点。
RIMG0039s_202103080045464ef.jpg
有事の際、山麓の御根小屋と天守の間を太鼓で連絡する通信手段の中継所だった。

急な階段をよたよた登っていく。
RIMG0041s_20210308004629a17.jpg
食事は下山後の予定だが、なぜかストーブやカップ麺などいつものフル装備を背負っている私(笑)

見所には説明板があり、人感センサーが反応し音声で解説してくれる
RIMG0043s_20210308004719fe4.jpg

大手門跡が見えてきた(8:25)
RIMG0045s_202103080047554fd.jpg

大手門跡(標高約390m)
RIMG0046s_20210308004909785.jpg

後方に聳え立つ巨岩と、その上に載る厩曲輪石垣はまさに圧巻
RIMG0048s_202103080049246fa.jpg

この風景、見覚えがありませんか?
RIMG0051s_202103080101396c4.jpg

2016年に放映された大河ドラマ「真田丸」
sanadamaru01.png
そのオープニング映像に、この備中松山城が使われているんです。

オープニング画像①
sanadamaru02_20210307180542d78.jpg
※画像は高梁市HPより拝借。

使われているのは大手門跡周辺を含め4ヶ所。
RIMG0050s_2021030801005270e.jpg

映像はCG加工されているが、石垣や苔などは現物通りだそうだ。
RIMG0049s_20210308010049b50.jpg

オープニング画像②
sanadamaru03_202103071805439ca.jpg
※画像は高梁市HPより拝借。

真田氏とは全く所縁はないが、居城の岩櫃城をイメージしたそうだ。
RIMG0052s_20210308010155c46.jpg

自然と見事にコラボしたこの石垣も崩壊の危機が忍び寄っている。
RIMG0053s_2021030801024462a.jpg
巨岩の割れ目に貫入した樹木の成長により、亀裂が次第に大きくなっており、重い石垣がさらに亀裂拡大に拍車をかけている。このため石垣上部が年々変形しており、将来崩落する可能性もあるそうだ。

大手櫓跡
RIMG0054s_20210308010324adc.jpg

城内の大手道は広く、城外と比べて倍以上の幅員がある。
RIMG0056s_202103080104319d0.jpg

三の平櫓東土塀(国重要文化財)
RIMG0055s_202103080104187a8.jpg
城内で数少ない現存する土塀で、四角い矢狭間と丸い筒狭間を備える。

頭上に続く高石垣群
RIMG0057s_202103080142359e7.jpg
攻め手側がこれを見たら、絶望したことだろう。

三の丸跡
RIMG0058s_20210308014254af1.jpg

黒門跡
RIMG0060s_202103080143458dc.jpg

厩曲輪跡
RIMG0062s_20210308014418d95.jpg

御膳棚跡
RIMG0063s_202103080145203d5.jpg
かつては食事を作る場所だったが、現在はトイレが設置されている(笑)
城内の最終トイレで、この先は2㎞以上離れた雲海展望台(仮設トイレ)までないのでご注意を。

二の丸直下の野面積の石垣は、城内で最も古いとされる。
RIMG0064s_20210308014538521.jpg

前方に天守が見えてきた(8:32)
RIMG0065s_2021030801462699a.jpg

備中松山城は仁治元(1240)年に地頭の秋庭(あきば)氏が築城したとされる。
RIMG0066s_20210308014637794.jpg
その後戦国期まで市名の由来にもなった高橋氏上野氏庄氏三村氏と変遷し、備中の重要な戦略拠点だった。

8:32 二の丸跡(標高約420m)
RIMG0067s_20210308014728606.jpg
ここまで27分。ここまでまだ誰とも出会っていない。

本丸(天守)は閉門中で、開門時刻は9時から。
RIMG0068s_20210308014738e41.jpg

五の平櫓(復元)
RIMG0070s_20210308014838f3d.jpg
現在は観光協会の詰所になっている。

本丸の石垣や土塀(復元)も真田丸のオープニング映像で使用された。
RIMG0073s_20210308014956070.jpg

オープニング画像③
sanadamaru04_20210308113513c10.jpg
※画像は高梁市HPより拝借。

開門までまだ30分ほどあるので、先へと進む(8:37)
RIMG0074s_20210308015026d32.jpg

戦国大名三村元親の時代には大松山城を含む巨大な山上要塞だった。
RIMG0075s_20210308015108c91.jpg
三村氏は毛利氏を後ろ盾にして備中国全域を治めるも、中国侵攻を目論む織田信長の調略により天正2(1574)年に毛利氏から離反。この事態を重く見た毛利方との間で松山合戦(備中兵乱)が勃発する。
しかし難攻不落の要塞と化した松山城を力攻めで落とすことは難しいと悟った毛利方は、周りの支城から攻略し松山城を孤立化させる持久戦に変更。麦刈りなどの兵糧攻めもあり、天正3(1575)年に陥落し元親は自刃する。

水の手門跡
RIMG0076s_202103080151466d8.jpg

二重櫓(国重要文化財)
RIMG0152s_202103080230469c4.jpg
本丸同様、岩盤の上に石垣を組んであり、二層二階建。

やっぱり下るんですね(笑)
RIMG0077s_20210308015242f9b.jpg

土橋跡
RIMG0078s_202103080153153f2.jpg
現在は木橋が架けられているが傾斜しており、雨天時は滑り易く注意。

車井戸
RIMG0079s_20210308015418eba.jpg
現在城内唯一の水源で、防災(消火水槽)用や管理用として利用されている。

8:47 相畑城戸(あいはたきど)跡(標高約440m)
RIMG0082s_20210308015440149.jpg
天神の丸(砦)から小松山(城)に続く尾根上にあり、土塁が残るなど備中兵乱時の古戦場だったとされる。

今日は二十四節季の啓蟄のせいか、コース上には大きなガマガエルがチラホラ。
RIMG0083s_20210308015544974.jpg
危うく踏みそうになることも(笑)

8:53 大松山城跡・天神社跡分岐(標高約460m)
RIMG0084s_20210308015557ed8.jpg

天神社跡は後回しと思ったが、それだと寄らない可能性大なのでへ(笑)
RIMG0085s_20210308015651b3f.jpg
実はこの選択は正解でした。

木階段を登って天神の丸跡へ(8:55)
RIMG0087s_20210308015809438.jpg
階段終点部のど真ん中に、鳥か何かに襲われたのだろうか、大きなガマガエルが血を流しながら息絶えており、思わず大声を上げてしまった。

戦国期には支城(砦)が築かれていたが、後に天神社が創建された。
RIMG0086s_20210308015716b2a.jpg

天神の丸跡の中で、ひと際高くなったこの場所
RIMG0088s_20210308015850b3e.jpg

実は臥牛山の最高地点で、ここが臥牛山山頂(約487m)
RIMG0090s_20210308020014b34.jpg
ふいご峠から51分で到着。

下調べしていなかったら、おそらくスルーしてしまったかも(笑)
RIMG0089s_2021030801595635a.jpg
できれば分岐標識に臥牛山山頂と記して欲しい…

これで干支の山(丑)の1座目クリア。

分岐に戻り、天神の丸西側をトラバースしながら大松山城方面に向かう。
RIMG0093s_202103080201061a7.jpg

天神の丸北側で見かけた大きな倒木
RIMG0096s_20210308020228809.jpg

臥牛山のアベマキ
RIMG0095s_20210308020108385.jpg
推定樹齢350年、樹高30m、幹回り4.7mのアベマキで、林野庁の森の巨人たち百選にも選ばれていたが、枯死したので危険防止のため伐採されてしまった。

9:04 大松山城跡分岐(標高約455m)
RIMG0097s_20210308020241e88.jpg

すぐ先に大池が見えていたが、
RIMG0098s_20210308020336c86.jpg

先に大松山城跡へ向かう。
RIMG0100s_202103080203549f0.jpg

9:06 大松山城跡(標高約470m)
RIMG0101s_20210308020501b25.jpg
大小6つの曲輪からなる連郭式山城で、向かって右が本丸、左が二の丸

臥牛山で最初に城が築かれた場所で、中世城郭の遺構が残っている。
RIMG0102s_20210308020541a01.jpg

分岐に戻り大池へ(9:08)
RIMG0103s_2021030802063065f.jpg

大池(標高約445m)
RIMG0104s_20210308020706b7d.jpg
総石積で作られた方形の人工池で、ここで討ち取った首や戦で使われた刀を洗ったという逸話から、地元では”血の池”もしくは”首洗いの池”とも呼ばれる。

長辺23m短辺10m深さ4.3mと、25mプール3杯分ぐらいと大きい。
RIMG0107s_202103080207562c6.jpg
山中の水利施設の中で最大で、江戸期には蒸発防止のための屋根がかけられたり、清掃用の小舟が浮かべられていたという記録が残る(大石内蔵助書簡)
平成28年度から発掘調査が続けられているが、この日は誰も居なかった。
なお上述の大石内蔵助は忠臣蔵で有名なあの内蔵助だが、その訳はのちほど…

さらに先へ進むと遊歩道は下り始める。
RIMG0108s_2021030802083819f.jpg

前方に何やら構造物が見えてきた(9:12)
RIMG0109s_202103080209350fd.jpg

構造物の正体は立派な吊り橋
RIMG0110s_20210308020949031.jpg

なんか某SF映画に出てきた巨大な鳥かごみたいだが…
RIMG0111s_202103080210380ef.jpg

手摺も鋼製で、0.1トンが歩いても全く揺れないほど頑丈。
RIMG0113s_202103080210499a9.jpg

もしかして、先ほどの檻部分は、ハイカーを何モノからか守るため?
RIMG0115s_202103080211388bb.jpg

うっ、これはもしかして…
RIMG0116s_20210308021151c38.jpg
”Watch Out! Run Run Run!!"(気をつけろ! 逃げろ!)

脳内でジュ●シック・パークごっこを楽しみながら急坂を登っていく(笑)
RIMG0117s.jpg

9:19 遊歩道終点(標高約445m)
RIMG0118s.jpg
ここで引き返す方が多いようだが、さらに先に進む。

2021吉備路探訪② 猫城主さんじゅーろー 備中松山城 に続く…


☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 4

もひ  

久々の遠征ですね!

待ってました!
干支のお山は岡山県ですか。
旧跡めぐりも読んていて面白いですね、次回も期待しております。

2021/03/12 (Fri) 22:32 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: 久々の遠征ですね!

もひさん こんばんは

はい、今回は岡山県の臥牛山に登ってきました。
お天気はあまり良くはなかったですが、以前から来てみたかったのでとても楽しかったです。
現在続きのレポ作成中なのでお楽しみに。

2021/03/13 (Sat) 22:18 | EDIT | REPLY |   

なタソ  

恒例の干支の山シリーズ、今年も始まりましたね!初回はなんと遠い岡山県ですか!
私は父方祖父青森、母方祖父岡山出身のハイブリットですが、今回の山は母方のルーツの近くの山だと知り驚いております(笑)同時に備中松山城の事は全く知らなかったので、山行記録と同時に勉強させて戴きました_φ(・_・流石はお館様ですね。

2021/03/16 (Tue) 08:17 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん こんばんは

なタソさんのルーツの一端は岡山でしたか。
私も岡山に親戚がいるので、若い頃から何度か行ってますが、備中松山城を知ったのは結構最近のことです(笑)

2021/03/16 (Tue) 21:04 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (359)
二上コース (147)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (55)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (41)
南井コース (5)
四方谷コース (13)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (86)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (86)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (21)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (34)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (10)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (396)
麓の山めし (44)
グルメ(福井市) (148)
グルメ(坂井市・あわら市) (18)
グルメ(鯖江市・越前町) (39)
グルメ(越前市) (45)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (6)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (21)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (6)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (12)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (12)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)