ISOファイル用結合ソフトconcatアップデート
これまで普通に結合できる事を前提にconcatを提供していましたが、やっと変換結合が必要なmdf形式ファイルが現れたので変換可能なver2.0を作りました。
concat201.zip win XP用
concat204.zip win 10/11用
ver2.00 2009/05/05 (WinXP用)新機能:変換が必要なmdf形式に対応。
ver2.01 2009/07/17(機能追加無し)ファイル保存ダイアログでキャンセルするとエラー発生していたのを修正
ver2.04 2022/09/05 (Win10/11対応)
これまでのver1.x系とは違い、ver2.00/2.01は「.net Framework 2.0」以上が必要です。
(ver2.04は Windows10/11対応版で追加インストールは必要ありません。)
使い方は見ての通りですが、まず結合したいファイルをいれて順番を整えます。
入れ終わったら「結合開始」ボタンを押します。保存先を聞いてきますので適当に入れてください。
空き容量が足りない場合などの時は警告が出ますのでそれなりに対応してください。
また、対象のmdfファイルが変換が必要な場合以下のように表示されます。(かなりまれです)
普通は「はい」を押してください。自動変換したファイルで動作しない場合は「いいえ」も試してください。
一日で作ったのでまだ実装できていないUIがありますが動作に支障はないはずです。
(ListViewアイテムをD&Dで移動させようとして途中で挫折・・・)
不具合その他あったらコメントください。
2022年9月5日 Windows10/11対応版をアップロードしました。
| 固定リンク
コメント
こんにちは^^
ISO結合ソフトが欲しいなぁ~と思っていたところ、
たどり着き とても嬉しく、さっそく つかわさせてもらいました。
ありがとう ございます。
質問なのですが、
メニュー付きの 2枚のISOを 2枚のメニュー機能はそのままで
結合は 出来るのでしょうか?
実際やってみたところ 容量は2枚分ですが
再生すると 1枚目のメニューが出るだけで2枚目が再生できません。
何か やり方が 違うのでしょうか?
それとも結合の 考え違いをしてるのでしょうか・・・
初歩的な内容で ご迷惑を おかけする事でしたら
申し訳ありませんが、教えてください。
投稿: きり | 2009年5月21日 (木) 09時51分
きりさん
この結合ツールは1枚のISOファイルが複数に分かれているときに使うツールです。きりさんの望んでいる2枚のISOを結合するのはこのツールでは出来なくて、さらに他のツールでも手間がかかります。私が知っている限りでは簡単にできるツールは見たことないです。
簡単なやり方としては(DVD映像の場合)いちど映像としてPCに取り込んだ後、自分でメニューを作ってISOとしてオーサリングする作業が必要ですね。取り込むには暗号化されているときはDVDShurinkのようなソフト、結合するにはTMPGEncのようなソフトが必要になります。
投稿: けろろ(管理人) | 2009年5月21日 (木) 22時16分
管理人さま
お返事 ありがとう ございます。
なるほど・・・・ とらえ方を 間違えていたようです^^;
丁寧に お答くださって 感謝です。
ありがとう ございました。
投稿: きり | 2009年5月22日 (金) 23時14分
すみません教えてください。mdfを含む分割ファイルを結合しようとするとアクセスが拒否されましたと表示され結合できません。どうしたらよいのか教えていただけないでしょうか。
投稿: q | 2009年5月26日 (火) 11時22分
qさん
結構ややこしい問題です。OSやドライブ(たとえばVista、外付ドライブ)などの環境を教えてもらえますか?他のOSやアカウントで作成/取得したりしたファイルだと出る可能性があります。
投稿: けろろ(管理人) | 2009年5月29日 (金) 00時03分
このサイト様のおかげで無事、mdfをisoに
変換することができました!
本当にありがとうございますッ!!
投稿: ワル学 | 2009年6月12日 (金) 17時32分
使わせていただきました
ありがとうございます。
投稿: ii | 2009年6月17日 (水) 02時25分
ありがとうございました。
ほかのサイトだと難しいものが多くて^^;
このツールでisoにできました 感謝
投稿: ララ | 2009年6月27日 (土) 17時34分
最初は起動できたんですが急に初期化ができなくなり、起動ができなくなりました 何故でしょうか?
OSはvistaでウイルスバスター入ってます
投稿: グロ | 2009年7月12日 (日) 23時31分
グロさん
起動できないという報告は初めてです。起動できないとき何かメッセージは出ますか?ウィルス対策ソフトに引っかかるような通信系のコードは入れていないので自動で引っかかることはないと思います。
投稿: けろろ(管理人) | 2009年7月13日 (月) 23時35分
ご返答ありがとうございます。
正しく初期化ができないため起動ができないと出てきます。
その時同時にウイルスバスターにより「不審な変更を拒否しました」と出てきます。
投稿: グロ | 2009年7月19日 (日) 20時18分
グロさん
いろいろ試してみました。画面の解像度が標準(96dpi)で無いときにエラーになる.netアプリがあることは分かりましたが再現できませんでした、ごめんなさい。ウィルスバスターに引っかかるようなレジストリ変更などもしていないのですが・・・。
ver2でだめならver1で試してみてください。また時間があるときに調べてみます。
投稿: けろろ(管理人) | 2009年7月25日 (土) 23時58分
v1なら問題なく起動しました^^
どうもお手数おかけして申し訳ございませんでした;;
これからも頑張ってください!!
投稿: グロ | 2009年7月28日 (火) 02時25分
グロさん
もしかして.NetFrameworkがインストールされていないですか?
今思いつくのはそれぐらいしかないです。
Ver2.0系の方が高機能ですので.Netが嫌いでなければインストールしてみてください。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ab99342f-5d1a-413d-8319-81da479ab0d7&DisplayLang=ja
.Net版以外を作った方がいいかな・・・
投稿: けろろ(管理人) | 2009年7月28日 (火) 19時07分
完全なるバックアップを求めWEBを巡回していたら辿り着きました。
コメント欄やread meを読んだのですが少々わからない点があるのでお聞きしたいのですが
cueファイルやmdfファイルなどはトラック情報や1層から2層への情報が書き込まれている物ですが、
これを統合するとなると統合後のファイルはどのような形になるのでしょうか?
試しにCD-ROM XAのプレイステーションのゲームを吸い出し、けろろさんのツールconcat201で統合しました。
見た目の変化は容量のみで、cueの情報部分を探すとフッター部分に書き込まれているのを発見しました。
この仕組みというのを教えて頂けたら非常に助かるのですが、もしよろしければ教えて頂ければと思いコメントさせて頂きました。
長文になり申し訳ありませんでした
投稿: zipt | 2009年9月 8日 (火) 23時18分
ziptさん
cueやmdsに含まれる情報は私の認識ではファイルの構造を特定のアプリ側で理解しやすくするためのモノと思っています。たとえばCDのオーディオセッション情報ですね。曲のつなぎ目がどこにあるか、というような情報です。なので単なるデータイメージであればcueやmdsは不要な情報というのが私が理解している範囲です。結合しちゃ駄目ですよ。
投稿: けろろ(管理人) | 2009年9月 9日 (水) 21時40分
mdfとmdsを展開できなくて困っていたのですが、これのおかげで
isoに結合し、展開できるようになりました。
ありがとうございます!
投稿: ジン | 2009年9月19日 (土) 12時18分
ダウンロードさせていただきました!
とても助かっています^^
ありがとうございました!
投稿: ケス | 2009年10月 4日 (日) 08時47分
Ver1・Ver2共に利用させていただきました!
大変わかりやすく、重宝させてもらってます。
ありがとうございます!
投稿: 雪○ | 2009年10月26日 (月) 07時16分
ジンさん、ケスさん、雪○さん
コメントありがとうございます。
ちなみにver1系(.Net不要版)の最新版を作ろうとも思いましたがWindows7時代には不要なのでやめました(笑)。今後はver2系で他のCDイメージの変換も対応させていきたいと思います。
投稿: けろろ(管理人) | 2009年10月28日 (水) 23時12分
ツール使わせていただいています。
とても便利なものを作ってくださって感謝です。
本当に、ありがとうございました。
投稿: toto | 2009年11月 5日 (木) 08時42分
とても使いやすく分かりやすいソフトを作っていただきありがとうございます!早速使わせて頂いてます。
投稿: | 2009年12月19日 (土) 20時03分
とても簡単に使えるソフトをどうもありがとうございます。
投稿: | 2010年1月17日 (日) 18時07分
はじめまして
結合モード:Unknown Image
不明なファイルのため単純結合を実施しました。
ISOファイルとして利用できない可能性が高いです。
このようなエラー(結合結果)が出るのですが何が原因でしょうか?
投稿: | 2010年1月24日 (日) 04時35分
「結合モード:Unknown Image」と出る場合は私が理解しているmdfやISO形式と異なる場合に出てきます。この場合は単純に結合だけ実施するような仕様になっています。
もしそのままisoファイルとして利用できるのでしたら私のチェックが甘いのかもしれません。
投稿: けろろ(管理人) | 2010年1月30日 (土) 15時47分
V1でうまくいかなかったものをV2で解消できました。
また、readmeの内容もわかりやすくて非常に感謝してます。
私のような.NetFramework??が何かすらわかっていない方も
多くいる気もいたします。
とにもかくにも万人が必要とするものを提供頂き有難うございました。今後とも頑張ってください。
投稿: 確認者 | 2010年1月31日 (日) 12時23分
このソフトってWindows7でつかえますかね?
投稿: くろ | 2010年2月 5日 (金) 19時05分
確認者さん、くろさん
コメントありがとうございます。
このソフトはWindows7ではそのまま使えます(32bit、64bitともに)。
.NetFramework2.0はマイクロソフトの配布物ですがWindowsXPの場合は別途ダウンロードが必要なのですがVista/7は標準でついていますので大丈夫です。
Windows7対応も書いておかないといけませんね。
投稿: けろろ(管理人) | 2010年2月 6日 (土) 03時40分
対応の早い返事ありがとうございました
投稿: くろ | 2010年2月 6日 (土) 13時09分
コメントにcueは結合したら駄目と書いてあるのですが
binとcue二つともファイルリストにいれてisoにして正常に動くかたしかめてみたらちゃんと動きました。
たまたま、動いただけかもしれないですが、cueはやはり入れないほうがよいのでしょうか??
投稿: つろ | 2010年3月13日 (土) 06時34分
Ver.2をDLし、使わせてもらいました!
操作もわかりやすく、大変重宝しております。
ありがとうございました。
投稿: るみえる | 2010年3月13日 (土) 08時56分
つろさん、るみえるさん
コメントありがとうございます。
cueファイルは後ろ側に結合すればおそらく問題ないとは思うのですが不必要な情報なので結合しない方がよいと思いますよ。
投稿: けろろ(管理人) | 2010年3月14日 (日) 00時43分
返事が遅れて申し訳ありません。
解答ありがとうございました。
変に気になってましたcueのこと^^
投稿: つろ | 2010年3月20日 (土) 18時49分
すいません初心者的でかつ関係ない質問かもしれませんが・・・
古いXPノートのリカバリディスク(合計CD-R7枚)をバックアップ用にISOで抜いていたものをこれで順番通りに並べて結合し、1枚のISOに変換してみました。
合計3.23G程の容量となったのでライティングソフトでイメージを焼いてみたんですが、できあがったDVDのファイル容量は550M程にしかなりませんでした。
ディスクの中身をマイコンピュータから開いてみるとCD-Rの1枚目と同じ内容の中身でしかありませんでした。
自分で確認したらいいのですがもしや何かわかればと勝手なレスしてしまいました。
すいませんです。
今そのPC自体が壊れてて部品取り寄せ中なんで、復旧次第試して報告させてもらいます。
1枚目のディスクのファイルを読み込み終了次第2枚目が自動的に稼働したりすんのかなーって勝手にいい方に考えちゃっております。
投稿: こうたろー | 2010年4月 5日 (月) 01時32分
こうたろーさん
私もCD7枚組のリカバリーディスクを持っています(Thinkpad用ですが)。うざいですよね。
残念ですがこれをこのソフトで結合することはできません。このソフトは「1枚のisoが分割されている」ときに利用するもので「複数枚のisoファイルの結合」はできないのです。そのためライティングソフトから見ると1枚目にしか見えないのだと思います。
こうたろーサンのケースで結合する方法としては、HDDのフォルダを1つつくり、その中に7枚分のCDの中身全部(≠isoファイル)を全部コピーしてそのフォルダをmkisofsする方法が考えられますが、うまくいくかどうかはそのリカバリーディスクの作りによると思います。
投稿: けろろ(管理人) | 2010年4月 5日 (月) 16時21分
けろろさんさっそくのご返事ありがとうございました。
むぅ、そうなんですか。リカバリ作業に何度も何度もディスク入れ替える作業がなくなるなんて、なんて神などと勝手に考えておりました。すいません。
mkisofsですか?知らない単語だ(汗)ググって見たらなんか難しそうなコマンドがあるぞ(汗)
またちょっと調べてみます。
御丁寧にレスくださってありがとうございました。
それでは失礼いたします。
投稿: こうたろー | 2010年4月 5日 (月) 23時13分
早速使わせていただきました
ありがとうございました。
投稿: jojo | 2010年4月11日 (日) 11時54分
こうたろーさん
mkisofsはコマンドベースなのでもっと簡単にisoにできるソフトも探してみてください。私はXP時代はhttp://mouneru.web.fc2.com/cdrecord_fe/を使ってました。
jojoさん他皆さん
コメントありがとうございます。そんなにたいしたソフトではないのですが使ってもらえてうれしいです。
最近忙しいのですぐに対応できませんがなにかあればコメントください。
投稿: けろろ(管理人) | 2010年4月11日 (日) 22時20分
こっちも凄いですw
ありがとうございます!!!
投稿: | 2010年4月15日 (木) 18時51分
活用させて頂きました。使い易いの一言です。ありがとうございました。
投稿: ヤス | 2010年4月16日 (金) 00時53分
すげーいい!!
投稿: ベンツ | 2010年4月17日 (土) 11時26分
サイトの内容とソフト、活用させていただきました。
今まで問題だったものが解決できました、ありがとうございました。
投稿: | 2010年4月24日 (土) 00時57分
使わせていただいております。
ありがとうございます。
投稿: IRR | 2010年5月14日 (金) 23時57分
ヤスさん、ベンツさん、IRRさん 他の皆さん
コメントありがとうございます。しばらくバージョンアップの予定はないですが(Windowsのソフト作成になかなか手が回らない)なにか要望があれば書いてください。
投稿: けろろ(管理人) | 2010年5月16日 (日) 23時26分
Ver.2使わせて頂いてます、
初心者にも使いやすくとてもよいです
有難うございます。
投稿: ゴハン | 2010年6月15日 (火) 22時13分
使わせていただきました
さいこーですwww
ありがとうございますw
投稿: | 2010年7月22日 (木) 21時36分
すみません
質問です・・
ゲームのisoが5つに分かれているの
ですが問題なく統合できるでしょうか?
また順番は関係あるのでしょうか?
投稿: N64 | 2010年8月 2日 (月) 19時26分
ありがとうございましたああああ
感謝感謝です
投稿: ラムネ | 2010年8月 3日 (火) 01時19分
ISOのPV(プロモーションビデオ)を5つ結合して
DVDプレイヤーで観たのですが
1曲目だけが永遠リピートします・・・
やり方がちがうのですか??
投稿: yuu | 2010年8月 7日 (土) 15時46分
このソフトいい!
今までコマンドプロンプト使ってたからちょ~めんどくさいって感じぃ~
投稿: | 2010年8月12日 (木) 15時05分
N64さん
順番さえ間違えなければ問題なく結合できると思います。
(順番はファイル名、拡張子でしか判別できないのですが)
yuuさん
このソフトは本来一つであったISOファイルを1つにまとめるソフトなので、もともと5つだったISOをまとめることはできないのです。それをするには動画の編集が必要ですね、現状では。
ラムネさん他名無しの皆さん
コメントありがとうございます。結構使っていただきうれしい限りです。
投稿: けろろ(管理人) | 2010年8月13日 (金) 04時00分
bin+cueの起動方法が分からずにいたところ、このソフトに出会いました!
問題なく起動できました!ありがとうございます!
投稿: ゆう | 2010年8月19日 (木) 02時08分
関係のない話かもしれませんが、なぜmdfファイルとして分割しているのでしょうか?
まぁ、ダウンロードを分割して行いたいという理由からでしょうか...
このソフトはとても使いやすかったです
Thank You Very Much!
投稿: | 2010年9月13日 (月) 17時27分
ネットでMDSの内容に関して調べてコチラに辿り着きました。
大抵の記述がマウントの仕方等であり、MDS自体の記述内容に触れている所が殆ど見つかりませんでした。
そこで、大変不躾な事とは存じますがお教え頂きたい事が御座います。
「mdsファイルの構造」で書かれている様な、MDSの内容を表示する方法がありましたら教えて頂けませんでしょうか?
特にMDSが指定しているMDFのファイル名が知りたいのです。
(ちなみにC/C++の環境は持ってません)
宜しくお願いします。
用途としては
大抵が内容がデータトラック&音楽トラックといったタイプのディスクのMDFの場合なのですが、正しい状態ならMDSからマウントできるハズの物が、作成後にファイル名を変更してしまったか、なにかしらの理由でMDSからのマウントができない物があるのです。
demontoolsにマウントしようとすると「Unable to mount image file not accessble」って出てしまうのです。
なのでMDS内を書き換えるか、記述に従ったファイル名にMDFの名称を変えたいと思うのですが
「MDSViewer」で開くと構造は出ますがファイル名が判らない、「NoEditor」や「Stirling」とかで試しても読む事適わずで困っている次第です。
投稿: 瀬璃香 | 2010年10月12日 (火) 12時26分
瀬璃香さん
こちらのページも見たかと思いますが
https://yk.tea-nifty.com/netdev/2006/06/mdsmdfmd0iso_ccfe.html
バイナリーエディタで構造を確認するのが今わたしの思いつく方法です。要望(と時間)があれば簡単に確認できるツールを作ってみようかと思います。
投稿: けろろ(管理人) | 2010年10月13日 (水) 00時22分
返答ありがとうございます。m(_ _)m
やはり読もうとするとバイナリエディタなのですね。
一応Stirlingというバイナリエディタで件のMDSや正常にマウントできるMSDを開いて、「キャラクタセット」という項目で文字コードを変えたりしつつ見てみたのですが、フッター情報で「.mdf」部分があるとしか判らず質問させて頂きました。
そもそものアプローチが間違ってるわけではない事が判っただけでも大変有り難いです。
Media Descriptor File file formatの内容を参照しつつ、時間がある時にもう暫く睨めっこしながら調べてみようと思います。
自分はテキスト内容やファイル類の移動補助などの単純なプログラムしか書けないので、MDSの読み方が判ってもツールが作れるか大変怪しいです。ですのでツールの開発がされると、とても助かりますwので要望1。という事で。
この度はご返答頂きありがとうございました。
重ねてお礼申し上げます。
投稿: 瀬璃香 | 2010年10月18日 (月) 07時58分
返答ありがとうございます。m(_ _)m
やはり読もうとするとバイナリエディタなのですね。
一応Stirlingというバイナリエディタで件のMDSや正常にマウントできるMSDを開いて、「キャラクタセット」という項目で文字コードを変えたりしつつ見てみたのですが、フッター情報で「.mdf」部分があるとしか判らず質問させて頂きました。
そもそものアプローチが間違ってるわけではない事が判っただけでも大変有り難いです。
Media Descriptor File file formatの内容を参照しつつ、時間がある時にもう暫く睨めっこしながら調べてみようと思います。
自分はテキスト内容やファイル類の移動補助などの単純なプログラムしか書けないので、MDSの読み方が判ってもツールが作れるか大変怪しいです。ですのでツールの開発がされると、とても助かりますwので要望1。という事で。
この度はご返答頂きありがとうございました。
重ねてお礼申し上げます。
投稿: 瀬璃香 | 2010年10月18日 (月) 08時15分
ああ、上が二重投稿になってしまっていますね。
申し訳ありませんでした。
1度目の送信時、ページ読込で止まってしまい、送信し直したのですが1度目も書き込めていた様です。
投稿: 瀬璃香 | 2010年10月19日 (火) 12時34分
「不明なファイルのため単純結合を実施しました」
って出てきた後ISOファイルにはなるのですが
DVDに焼けません…
ソフトはImgBurnとRoxio Easy Media Creator home
を使いましたがDVDにやけません…
どうしたらいいでしょうか…
投稿: ゆうた | 2010年10月26日 (火) 21時45分
とても使いやすいシンプルなデザインで
助かりました。
これからも使わせていただきます
ありがとうございました
投稿: ぼん | 2010年10月31日 (日) 13時36分
返信遅くなりました。
瀬璃香さん
mds確認ツールを時間を見つけて作ってます。そのうち出しますので気長に?待ってください。
ゆうたさん
このツールでISOファイルとして正常かどうかを最初に確認しています。特に最初のファイルが破損しているとそのようなメッセージが出ます。おそらく破損しているのかもしれません。
ぽんさん他の皆様
コメントありがとうございます。次回はもう少しわかりやすいドキュメント(仕組みとか)でもつけてみたいと思います。
投稿: けろろ(管理人) | 2010年11月 3日 (水) 22時41分
早速使ってみましたらサクっ終了。
こんなにスムーズに問題が解決したのは初めてでしたのでビックリです! ありがとうございます
投稿: ごま | 2010年11月10日 (水) 12時38分
5GBと1.7GBのisoファイルを結合し、DVDに焼いたら、途中からDVDが再生できなくなってしまったのですが、ファイルサイズの限界があるのでしょうか?
投稿: aiueo | 2010年11月13日 (土) 01時46分
これは、凄いソフトだと思います。今まで悩んでたのが、嘘のようです。ありがとうございます(*^ー゚)bグッジョブ!!
投稿: ま~りゃん | 2010年11月14日 (日) 22時37分
aiueo さん
通常のDVDは4.7GBが最大サイズですので2層のDVDかBlu-Rayが考えられます(2層の可能性が高い)。最大サイズについてはこのソフトに制限はつけてません。
投稿: けろろ(管理人) | 2010年11月28日 (日) 09時22分
ありがたくいただきます
投稿: ぎろろ | 2010年12月12日 (日) 23時44分
たすかりました
投稿: | 2010年12月21日 (火) 02時46分
binファイルをconcatに入れてisoファイルにできたんですが、起動しないどころか認識されません。なぜでしょうか?教えてください!
投稿: πr2 | 2010年12月25日 (土) 16時38分
πr2さん
binという拡張子はいろんな用途で使われるのでこれだけではちょっと不明です。
拙作ですがconcat2かcheckMDFでisoになるファイルかどうかチェックできますので一度試してみてください。
投稿: けろろ(管理人) | 2011年1月 5日 (水) 22時44分
常用していたリッピングソフトの設定をいじってしまい、初めて目にするi00の分割ファイルの山に途方に暮れていたところを、こちらのソフトに救っていだたきました。
ver2のほうをDLし、Windows7で起動しましたが、エラーもなく操作もわかりやすくて本当に助かりました!!
素晴らしいソフトをありがとうございました!!
投稿: nyoka | 2011年2月18日 (金) 21時49分
使わせていただきました
どうも ありがとうございます
投稿: | 2011年3月13日 (日) 19時16分
めっちゃ助かりますた!!
投稿: がんばれ!東北!! | 2011年3月14日 (月) 22時26分
net Framework3.5SP1でもいけますか。
投稿: あるる | 2011年3月29日 (火) 20時05分
nyokaさん、がんばれ!東北!!さん、あるるさん
コメントありがとうございます。震災後ちょっと忙しくて・・・
.net Framework3.5は2.0の上位互換ですので動きますよー
ただし4.0は2.0~3.5SP1とは別の系列になっていますので3.5のインストールが別途必要になるはずです。
投稿: けろろ(管理人) | 2011年4月 3日 (日) 17時54分
いただきます。。。
ちょー使いやすいです(≧∇≦)
投稿: a | 2011年4月 6日 (水) 18時42分
使わせていただきました。ありがとうございます。
投稿: カラス | 2011年4月29日 (金) 13時32分
使わせていただきました。
本当に助かりました。感謝感謝です!
投稿: ym | 2011年5月15日 (日) 03時56分
よく使わせてもらってます
isoを結合したとき、たまに容量は合計サイズなのに再生すると.001と同じ長さしかないことがあるのですが
このような場合の解決方法はあるのでしょうか
ちなみに複数の種類のファイルを結合しているわけではありません
よろしくお願いします
投稿: 名無し | 2011年5月24日 (火) 15時12分
こんな使いやすいソフトがあるとは知りませんでした。
大変助かりました
投稿: | 2011年5月25日 (水) 21時56分
iso変換ツール使わせてもらっています、とても簡単で助かります。
使うようになったのは今年からなんですが、ずっと104使ってました
201が作られてたんですね・・・もっとちゃんと調べていればよかった・・・。
投稿: | 2011年6月 3日 (金) 05時35分
ISO結合ツール頂きました。本当に重宝しています。ありがとうございます
投稿: | 2011年7月 8日 (金) 03時04分
結合モード:Unknown Image
不明なファイルのため単純結合を実施しました。
ISOファイルとして利用できない可能性が高いです。
となるのですが、PSPに入れても
起動できません。
どうすればいいか教えてください
パソコン初心者なのでわかりやすく説明していただけたら
幸いです(^^;
投稿: JOKER | 2011年7月18日 (月) 00時07分
こめんとありがとうございます。
ちょっと追いつけてませんが、夏休みにかけていろいろアップデートしようかと思います。
名無しさん
遅すぎレスですが・・・。.001ファイルはisoとして認識できてますが続きのファイルがおかしいのかもしれません。結合順やファイルを確認してみてください。
JOKERさん
いただいた内容だけでは状況がつかめないですが、PSP?につかえるファイルなのでしょうか?
通常のiso(CD/DVD)では「不明なファイル」とは出ないのですがPSP向けファイルの場合はどうなんでしょう。私自身がPSP向けisoの構造、使い方を理解していないのでお役に立てそうもありません・・・。
投稿: けろろ(管理人) | 2011年7月18日 (月) 19時03分
返答ありがとうございます
自分なりに自分自身でもがんばってみます^^
投稿: JOKER | 2011年7月25日 (月) 23時43分
お世話になります。
ISOファイルを結合できないかと調べてこのページにきました。
早速使わせて頂きました。
しかし以下の症状で上手くいっていません。
3ファイルを結合させたい。
1. aaa.iso
2. bbb.iso
3. ccc.iso
この3ファイルをドラッグ&ドロップし、結合を開始する。
動作自体は正常に行われ、結合結果が表示される。
(結合後の容量はリーズナブル。)
DAEMONツールにて、出力されたファイルをマウントし、
Windows Media Player で再生すると
『aaa.iso』の動画しか再生されない。
(結合ができていないのでしょうか?)
よろしくお願いします。
投稿: tama | 2011年9月14日 (水) 21時45分
binファイル>iso変換に使わせていただきました。
とても使いやすくいいソフトですね。
投稿: | 2011年9月23日 (金) 19時00分
tamaさん
このソフトはiso同士を結合するのではなく、分割されてしまったisoファイルを1つにまとめるものです。残念ですがやられたいことはこのソフトでは出来ません。
2つ以上のisoの結合は結構難しく動画のDVDをまとめる、データCD/DVDを1つに、Windows/MacのCDをハイブリッドになどなどたくさん考える必要があり、DVDの場合はメニュー画面をどうするのか、など動画編集なみのことをしないといけないのでちょっといまは対応するつもりはないです。
bin→iso変換はできたという報告だけでもありがたいです。なかなか試す機会が無いので・・・。ありがとうございます。
投稿: けろろ(管理人) | 2011年9月24日 (土) 00時32分
シンプルで判りやすく使いやすいソフト
素晴らしいです。ありがとうございます
投稿: kou | 2011年11月 1日 (火) 17時48分
シンプルイズベスト。
まさにこのソフトを探していました。
ほかのアプリケーションは2つ入れたら、その二つを結合してDVDに焼きいれする・・・とか余計なものまで付いていたので。(DVDにリッピングするソフトはもう持ってるし、焼く予定はない)
本当に助かりました。
投稿: tt | 2011年11月 6日 (日) 14時13分
ISO結合出来ましたがライティングソフトなどで読み込んでくれません。 何が間違ってるのでしょうか?知識不足で申し訳ありませんが教えていただけませんか?
投稿: いんべ | 2011年11月13日 (日) 18時15分
kouさん、ttさん
コメントありがとうございます。わたし自身シンプルなツールが好きなので(笑)。自分で作れるものにはお金を払わない!
いんべさん
ちょっと情報不足で分からないですが
できあがったときのメッセージで正常にisoファイルになったか分かります。できあがったisoファイルをまたconcatに1つだけで結合?しても確かめられるとおもうので試してみてください。
投稿: けろろ(管理人) | 2011年11月27日 (日) 23時32分
パソコン初心者なので教えてください。
友人がテレビ録画して焼いたDVDを貸してくれて、DVD DecrypterでReadしたら、ISOファイルとMDSファイルができました。MDSファイルが出てきたのが初めてで調べているうちにこちらのサイトに行きつきました。
ISOとMDSを201で結合し、ISOファイルになったのですが、それをDVD DecrypterでWriteしてもDVDプレイヤーで再生されません(「ディスクがありません」と表示されます)。
以前から何人か書き込みしているように、結合後に
結合モード:Unknown Image
不明なファイルのため単純結合を実施しました。
ISOファイルとして利用できない可能性が高いです。
と表示されます。
解決方法はあるでしょうか?
長くなってしまいすみません。よろしくお願いします。
投稿: KEY | 2011年11月29日 (火) 04時42分
初めまして。沖田銀と申します。
話がずれてる可能性もありますが、お答え頂けましたら有難いです…。
実はあるファイルを解凍したところ、MDFとMDSが入っているRAR、それとは別にCGとBGM、SCRIPTSが入ってるRAR、
それとMD5ファイルにPATCHファイルが出てきました。
教えていただいたやり方でMDFとMD5でISOは作れたのですが、やはりCGが別になっているからか、ちゃんと開けません。(ゲームファイルです)
素人の考えからするに、CGファイルを結合させなきゃいけないというのは分かるのですが、いくら探してもそのやり方がわからないのです。コマンドプロンプトを使えばいいのかとも思ったのですが、素人ゆえ、書き方がよく分からなくて…。
話がおかしいかもしれませんが、もしよければお返事を頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿: 沖田銀 | 2011年11月29日 (火) 15時25分
返信遅くなって申し訳ありません
KEYさん
まず、MDSファイルは結合しなくて大丈夫です(むしろ結合しては駄目)。ISOファイルがあるのであれば結合する必要はありません。
また、「ISOファイルとして利用できない可能性が高いです。」このメッセージはISOファイルとして正常なヘッダ構造を持っていないときに表示されます。おそらく何らかの理由で元ファイルが壊れていると思われます。
沖田銀さん
一般論ですがそのrarファイルを作られた方は、ISOファイル(MD○ファイル)とは別にゲーム中のキャプチャ画像を親切に添付していると推測します。なので結合する必要はないはずです。コメントから推測するにMDFファイルのほかにMDと名のつくファイルがMD5だけだとするとその2つは結合しては駄目です。通常MD5という拡張子はファイルが正しいかどうかチェックする32文字の英数字が入っているだけです。PATCHファイルはおそらくPATCHファイルはゲームがリリースされた後に不具合修正パッチだと思いますが具体的にどうすれば良いのかはそのゲームによるのでまちまちです。
投稿: けろろ(管理人) | 2011年12月14日 (水) 22時06分
けろろ様
お返事ありがとうございました。
仰るとおり、再度結合せずにISOを作成してみたのですが、やはりDISKを入力してください…という表示がでて開けません…。
完全に画像等とMDFとが分離されてしまってるようで…。
CG(PDF等)や音楽ファイルとかとMDF(もしくはISO)を結合するなんてことは難しいですよね…。
お忙しいなか、何度も申しわけありません。
投稿: 沖田銀 | 2011年12月17日 (土) 21時34分
沖田銀さん
返信が遅くなってごめんなさい。もうみてないかもしれませんが。
元のISOファイルの中のディレクトリ構造が分かっていれば簡単にできる「かも」しれません。isoを一度仮想ドライブソフトでマウントし、中身を全部HDDにコピーします。そのあと含めたいファイルを配置して、isoとして焼き直す(保存し直す)、ということは出来ます。おそらくお手持ちのCD-R焼きソフトならほとんど可能(ISOファイル化)、なくてもmkisofsやそれを使いやすくしたcdrecord_fe
(http://mouneru.web.fc2.com/cdrecord_fe/)
などで出来ると思います。それで動くかは分からないのですが・・・
投稿: けろろ(管理人) | 2012年1月 2日 (月) 20時16分
以前より、1~2GB程度のISOfile(動画)を一枚のDVDにまとめたいな~と思いながらHDDに入れっぱなしでした。
今回concatを知り早速試して見ました。
最後に単純結合しましたと画面出てOKで終了します。
しかしながら結合ファイルをDVD Decrypterで書き込むと一つしか焼き込まれていません。
その1(1.7GB)とその2(1.5GB)を結合すると、指定フォルダーに、その1とその2の合わさった3.3GBの新しいISOファイルが出来上がりますが、それをDVD Decrypterで書き込んでもその1(1.7GB)しか書き込まれません。 何度繰り返しても同じくその1しか書き込み出来ません。 ライディングソフトに問題が有るのでしょうか?
お忙しいでしょうが回答下されば幸いです。
投稿: LUX | 2012年1月17日 (火) 10時48分
以前より、1~2GB程度のISOfile(動画)を一枚のDVDにまとめたいな~と思いながらHDDに入れっぱなしでした。
今回concatを知り早速試して見ました。
最後に単純結合しましたと画面出てOKで終了します。
しかしながら結合ファイルをDVD Decrypterで書き込むと一つしか焼き込まれていません。
その1(1.7GB)とその2(1.5GB)を結合すると、指定フォルダーに、その1とその2の合わさった3.3GBの新しいISOファイルが出来上がりますが、それをDVD Decrypterで書き込んでもその1(1.7GB)しか書き込まれません。 何度繰り返しても同じくその1しか書き込み出来ません。 ライディングソフトに問題が有るのでしょうか?
お忙しいでしょうが回答下されば幸いです。
投稿: LUX | 2012年1月17日 (火) 10時48分
LUXさん
残念ながら動画のDVDを結合するのは簡単ではありません。
このツールはもともと1枚だったDVD(iso)を1枚に戻すツールなのです。
おすすめはTMPGEncなどのツールなのですができあがりの好みによりますのでいろいろと探してみてください。そのうち方法を書いてみようと思います。
投稿: けろろ(管理人) | 2012年1月19日 (木) 01時35分
使わせていただきました。
とても簡単で便利ですね。
ありがとうございます。
投稿: kei | 2012年2月10日 (金) 22時42分
ISO統合で検索してこちらへたどり着きました、使わせて頂いてます。
とてもシンプルで使いやすく重宝してます。
一つ疑問なんですが、一つのISOで10個近くの分割されたISOファイルなんですが、このようなファイルは統合可能なんでしょうか?
投稿: かがみん | 2012年2月13日 (月) 08時09分
keiさん、かがみんさん
コメントありがとうございます。
10個ぐらいに分割されたISOファイルも何度か試してますので結合可能です。結合順序さえ間違えなければ・・・
投稿: けろろ(管理人) | 2012年2月15日 (水) 23時57分
binファイルとcueファイルを結合しようとしたら「別のプロセスで使用しているためプロセスはファイル~.binにアクセスできません」と表示されます。どうしたらよいでしょうか?
投稿: | 2012年3月 8日 (木) 14時15分
↑の質問なのですが、仮想デバイスで使用中であったためこのようなメッセージが出ていたことがわかりました。ご迷惑おかけしました。
投稿: | 2012年3月10日 (土) 06時21分
原因を書いていただいてありがとうございます。
おかげで何名か助かる方もいるかと思いますよ。
(わたしのドキュメントが書き足りていないのかもしれませんが・・・)
投稿: けろろ(管理人) | 2012年3月11日 (日) 18時49分
これはPSPのゲームデータでも可能ですか?
投稿: PSP | 2012年3月24日 (土) 15時35分
PSPさん
ごめんなさい、ゲームデータがどのようなものか分からないので不明です・・。なんとなく無理なような気がします。
投稿: けろろ(管理人) | 2012年4月17日 (火) 00時35分
cocat愛用させていただいています。
質問ですが、
IMAGE1.mdf
IMAGE1.mds
IMAGE2.mdf
IMAGE2.mds
というファイルがあって、
IMAGE2.mdfの方は、concatで変換すると、
MDFフォーマットという変換確認メッセージが出て
ちゃんとしたISOファイルに変換できるんですが、
IMAGE1.mdfは、そのメッセージが出ず自動で単純結合してしまうんですが、
それでできたISOファイルは正常に使えません。
これはIMAGE1.mdfが壊れているんでしょうか?
一応IMAGE2.mdfに行った変換を試してみたいんですが、任意でできるようにはできませんか?
投稿: | 2012年4月30日 (月) 18時30分
時間が空いてしまい申し訳ありません。
mdf変換は任意に(強制的に)出来るようにはしていません。ファイル内容をチェックし変換できる可能性がある場合のみ実施するようにしています。
あまり考えてませんでしたが、時間が出来たら「強制的に変換」オプションを入れてみます。
投稿: けろろ(管理人) | 2012年5月13日 (日) 21時22分
少しお聞きします。50タイトル程(時間的には1タイトル1分程度)のISOファイルを繋げて一つのファイルにしたいのですが、出来ますでしょうか?繋げてもDVD Shrinkなどで再編集する際に50タイトルが50ファイルに分割されずに全てが連続再生できる1ファイルにしたいのですが。DVD1枚に50タイトルを納めるという意味ではなく、あくまで50タイトルを連結して1タイトルにするという事です。分かりにくい説明で済みません。
投稿: | 2012年5月15日 (火) 22時18分
「50タイトルを連結して1タイトル」=1つの動画に、ということですよね。このソフトでは出来ません。
やはり動画として一度変換しないと難しいでしょう。
これをするにはISOから動画(mpeg2)を抜き出し、結合します。無劣化で結合できるソフトもあるかもしれません。そのあとISOにするにはmpeg2をISO変換するソフトはいくつかあるのでそんなに苦労はしないと思います。
投稿: けろろ(管理人) | 2012年5月17日 (木) 23時42分
>ISOから動画(mpeg2)を抜き出し、結合します。
レスありがとうございます。
上記をするには、何か良いソフトはありますでしょうか?
投稿: | 2012年5月18日 (金) 22時20分
ISOファイル(というかDVD)からmpeg2にするにはわたしはTMPGEncシリーズを使っています、有料ですが編集機能が秀逸なので結合などもこれでやっています。DVD内のTSファイルは実質mpeg2ファイルですのでmpeg4にするにはHandBrakeというソフトがフリーソフトの中では有名です。他にはAviUtilなどがこの手のソフトでよく使われているところでしょうか。
あとプロテクト云々の問題があるので名前だけ挙げますがDVD DecrypterやDVD Shrinkなどについても調べてみるといいかもしれません。
投稿: けろろ(管理人) | 2012年5月20日 (日) 02時31分
使わせていただきました。統合速度の速さに驚きました。すばらしいです。ありがとうございます。
投稿: ぬこもどき | 2012年6月 6日 (水) 19時25分
初めまして。旧バージョンで何度か失敗だったので、こちらのバージョンで試したら見事に結合出来ました♪
素晴らしいツールをありがとうござます。
またお世話になります^^
投稿: りお | 2012年7月24日 (火) 23時48分
sugeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!
最高っすbb
投稿: sucl | 2012年12月 2日 (日) 09時46分
ありがとうございます
このソフトのおかげで結合できました
投稿: ありがとう | 2012年12月21日 (金) 05時11分
DLさてもらいました、非常に使いやすいです。
ありがとうございます!
質問なんですが、PCゲームのISOを起動するにはどうすれば良いのでしょうか・・・?
すいません、無知なもので・・・
投稿: NoN.X | 2013年1月11日 (金) 10時14分
NoN.X さん
ISOファイルはそのままマウントするか、一度DVD等に焼くのが普通の使い方です。
マウントする方法はVirtualCloneDriveなどで検索してみてください。ここのコメントにも何度か書いています。
DVDに焼く方法はWindows7は標準機能で持ってます。他のOSではドライブ付属のソフトで出来ると思いますが長くなりそうなので割愛します。検索してみてください。
投稿: けろろ(管理人) | 2013年1月20日 (日) 13時25分
結合終了時にこのファイルはisoとして使える可能性が低いです。とでてpspに入れると破損データになるのですが、原因がわかりません…回答お願いします!!
投稿: | 2013年3月17日 (日) 12時31分
元のデータがどのようなものか分からないので何とも言えないのですが、変換時にisoファイルとして成立するかどうかのチェックをしています。
その表示が出た時は元データがisoファイル形式でない可能性が大です。
分割isoにしたソフトで元に戻すかファイル形式を確認してみてください。
投稿: けろろ(管理人) | 2013年3月17日 (日) 18時30分
元のデータは解凍したrarファイルです。それをconcatで結合しました。間違ってますかね・・・?
投稿: | 2013年3月17日 (日) 19時16分
rarファイルそのものを結合したのであればダメですが、その中に入っているファイルということであれば順番が間違っているか、異なる形式のファイルではないかと思います。
少なくともこのソフトでisoで変換/結合できる場合はそのメッセージはでないので。
投稿: けろろ(管理人) | 2013年3月29日 (金) 00時39分
当方、全く詳しくないので、教えてください。
結合したisoデータを、DVDShrinkで圧縮しようとしましたが、「無効なUDFファイルシステムです。」と表示されます。どの様にすれば圧縮出来るのでしょうか?
お手数お掛けいたしますが、よろしくお願いします。m(_ _)m
投稿: grf | 2013年4月12日 (金) 21時04分
Ver2使わせていただきました( ^ω^ )
無事結合してファイル使うことができました。
ありがとうございました~
投稿: くらうどさん | 2013年4月23日 (火) 11時14分
説明もあってすごくわかりやすかったです。
ありがとう!
投稿: | 2013年8月 4日 (日) 22時44分
なぜか、エラーが出てしまいます・・・・・・
投稿: | 2013年12月 8日 (日) 20時24分
MDSファイルとMDFファイルを結合しようとしてもアクセスが拒否されます
投稿: | 2014年1月 3日 (金) 18時48分
mdsとmdfは結合しては駄目です。
mdsはただのインデックスなのでデータとしてはmdfだけで大丈夫です。
投稿: けろろ(管理人) | 2014年1月 4日 (土) 14時01分
初めまして。
以前にも別の方が書き込んでいらっしゃいましたが、4GBで分割されたAVCHDファイルの結合も簡単にできました!付属のソフトや編集ソフトでは分割部分の音飛びや映像欠落がどうにもならなくて・・・
デジイチやビデオカメラにこのソフトを付属させるべきですね!
ありがとうございました!
投稿: DrYutampo | 2014年5月 6日 (火) 21時25分
bin→iso問題ありません。
ありがとうございました。
投稿: | 2014年8月13日 (水) 22時49分
とても便利です(^^♪
逆に分割などは出来ないのでしょうか?
投稿: 名無しのhack | 2014年9月23日 (火) 13時33分
先程ダウンロードさせて頂いたのですがとっても便利です!!
ありがとうございました!
投稿: ゆっくり草餅 | 2015年10月31日 (土) 01時17分
最近、このソフトを知り、使わせてもらおうとしてるのですが
concatで結合する時点で(それまでのやり方は間違ってないと思うのですが)
結合開始で 「アクセスが拒否されます」と出ます。
「アクセス拒否」で検索したりして色々試してるのですが
どうしてもだめです。
是非mISOにして見たいファイルなので諦めきれません。
どうか説明よろしくお願いいたします。
投稿: タバコ | 2015年12月12日 (土) 02時16分
上のアクセス拒否もこれだと思うんですが
変換元の.binが読み取り専用になっているとこのエラーが出て止まります
投稿: にゃ | 2016年1月12日 (火) 23時03分
Ubuntu Linux (15.10 64bit)・Wine 1.6.2で動作することが確認できました。変換要のMDF/MDSファイル(単体、ISO化のみ)に対して障害ありませんでした。ISOマウンターによる「仮想CD/DVDドライブ」において内容も確認できました。以上、動作報告といたします。
投稿: T2 | 2016年1月28日 (木) 00時16分
作成したisoが7zipやwinRARで読み込めません。
ImgBurnで作成したisoは読み込めます。
バージョンが違うような気がするのですが、
なんとか出来ませんか?
また、cue,mdsなどの結合できないファイルは
自動的にスキップするようにできたらいいなと。
投稿: | 2016年4月27日 (水) 13時42分
コメント欄楽しかった、、、作者さんは優しい人なんですね
mdsやcueシート、ccdなどは書き込み用のファイルとは知っていたものの
改めて確認できてよかった どうもありがとう
投稿: 歩き人 | 2016年5月 6日 (金) 23時15分
お忙しいところ申し訳ありません、
こちらの記事、大変勉強になったのですが、
先日mdfやmdsがなくmd0とmd1のみで構成されるファイルに遭遇してしまいました。
コマンドプロンプトやこちらで紹介されているソフトでの結合、
どちらも試したのですが、どの場合でも「有効なisoファイルではありません」
となってしまいました。
念のため、結合時に0と1の結合順を変えてみましたがやはりダメでした。
こういった場合、どのような対処が考えられますか?
情報が少なくわかりづらくて申し訳ありませんが、
どうにかするきっかけやヒントだけでも思いつきましたらご教授いただけると幸いです。
投稿: | 2016年7月 9日 (土) 13時39分
連投申し訳ありません。
↑上記の問題、自己解決致しました。
解凍ソフトを変えてみたところ、
md0とmd1以外にもmdfとmdsが含まれており、
コマンドプロンプトで無事結合できました。ありがとうございました。
投稿: | 2016年7月 9日 (土) 14時11分
嵩張っていたファイルをまとめられて助かりました、ありがとうございました!
投稿: | 2018年3月 1日 (木) 12時43分
まだ使ってませんがおそらく希望通りのものです。
ありがとうございます!
投稿: SAKURAmoti | 2018年12月28日 (金) 15時21分
無事に結合できました!ありがとうございます!
投稿: y | 2019年7月14日 (日) 23時12分
無料で使えるフリーソフトAnswerTakerさんのサイトから来ました。無事に結合できました。便利なソフトを作製していただきありがとうございました。
投稿: K | 2020年4月19日 (日) 09時43分
このソフトがあったおかげでとても助かりました。
ありがとうございます。
投稿: G | 2020年5月30日 (土) 23時57分
助かりました。
ありがとうございます!
投稿: | 2020年6月 4日 (木) 00時10分
ありがとうございます!
助かりました!
投稿: | 2021年4月13日 (火) 00時05分
こんばんは、けろろさん。 このソフトのお陰で、とても助かりました。
ありがとうございました。けろろさんやこのサイトに訪れた方が良い方向へ
行くことを願っております。
投稿: | 2021年12月11日 (土) 01時10分
こうゆうソフトを探しておりました。
ありがとうございました。
投稿: パズーダヒロシ | 2022年9月24日 (土) 09時56分
コメントありがとうございます。
まだ需要があるとわかってWindows10/11対応に直してみました。
不具合あればコメント入れてくださいませ。
投稿: けろろ | 2022年9月26日 (月) 19時07分
win10で使おうとしてます。
concat204をダウンロード。
アプリケーションを実行すると「Windows によって PC が保護されました
Microsoft Defender SmartScreen は認識されないアプリの起動を停止しました。このアプリを実行すると、PC が危険にさらされる可能性があります。」
と警告が出て、起動できません。どうしたらよいですか?
投稿: aaa | 2023年2月19日 (日) 11時02分
aaaさん
そのメッセージはあまり有名でないソフト(フリーソフトや危なそうなアプリ)を使おうとするときによく出る警告です。
ここから直接ダウンロードしたものについてはウィルスチェックはしていますので大丈夫ですのでその画面がでたら以下の手順で使ってください。
・青いウィンドウ内の「詳細」をクリック
・「実行」をクリック
参考
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0209-8188
投稿: けろろ | 2023年2月22日 (水) 10時53分
こちらのソフトウェアのお陰でゲームCDの寿命が来る前に保存ができました。
ありがとうございます。
投稿: torakiti | 2023年5月29日 (月) 10時49分
bin → iso の変換で使用しました
変換したISOはwindows10環境で正常にマウントできました
他のソフト(winbin2isoやAnyToISO)では変換したISOをマウントできない問題が発生していたため大変助かりました
投稿: aiai | 2023年10月14日 (土) 10時06分
以下の形式のcueとbinファイルの結合で破損したisoが作成されます。
Choro Q Wonderful!.cue
FILE "Choro Q Wonderful!.bin" BINARY
TRACK 01 MODE2/2352
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
PREGAP 00:02:00
INDEX 01 03:58:25
投稿: び | 2024年4月24日 (水) 07時18分