スキップしてメイン コンテンツに移動

【travel】三鷹の森ジブリ美術館



travel

三鷹の森ジブリ美術館

先日、平日に息子(もうすぐ5æ­³)と2人で行ってきました。

三鷹の森ジブリ美術館は5年以上前に一度行っただけだったのですが、現在ぶっちゃけTDRより近いし、息子も長時間歩けるようになったので楽に行けるかなー、と、思って行ってきました。

館内でベビーカーが使えないので、子供が歩けないうちはちょっと縁遠かったんですよね……まあ、内容的にも歩けない月齢の子が楽しむのは少し難しいけど。

チケットに注意

平日だったので人は少な目。
とりあえず息子と三鷹駅から出てるバスで行くことに。

もうバスからジブリ使用。
でも、これコミュニティバス、って言ってたから市営バスとかだよね……

コミュニティバスもジブリ仕様。


座った席の窓にまっくろくろすけがいました。



到着してから、入場の列へ。
5分前だけど並んでもいいかな?と思っていたら、良いも悪いも

全 く 進 ま な い。

大した人数じゃないのに、何故……と思ったら入口で原因が解りました。

一人一人、入場者の入場券の名前と身分証を確認していたんです。

し、知らなかった……
実は、この日より前、我が家では胃腸炎がこれでもか!と猛威を奮ってまして、数日前に入場券を行ける方に譲ろうかと真剣に悩んでいたんです。

安易に譲らなくて良かった……

しかし、これ、本人が行けなくなったらアウトですよね。
顔写真のない身分証を借りる、って手もなくはないけど、余程親しくないと難しそう。

入口までの石垣に所々にあるジブリ美術館のマークが付いたレンガ。よく見ると真ん中のマークの下の方にトトロが。


そして、久しぶりに中へ。

パンフレットをスキャニングしました……


美術館内は写真撮影禁止なので、写真はありません。

とりあえず、1番初めにある常設展示室「動きはじめの部屋」へ。

アニメの原理や目の錯覚を使って色々なものが動いて見えたりする展示があります。

息子は、トトロの人形が動いて見える展示を飽きずに眺めていました。
私はロボット兵の周りを鳥たちが翔ぶ「上昇海流」が良かったです。

その後は中央ホールから螺旋階段を昇ることに。
で、昇り終えたら

「ネコバスだー!」

という事で、息子、ネコバスルームへ。
ここは、5分交代で10人くらいの子供がネコバスで遊べます。
息子はずっとネコバスに沢山入っている、まっくろくろすけを転がして遊んでました。

しかし……10人くらいの子どもたちの中で日本人の子はどのくらいいたんだろ。
ほとんどが金髪碧眼のフランス人の子供たちでした。

ちなみに、その後、もう一度ネコバスルームへ来たのですが。
「あ、今度は日本人の子が多い……(さっきのはたまたまかな?)」
と思っていたら、今度はほとんどが中国人の子供でした。

平日は海外旅行の人が多いのかな……?

子供たちはそんな事関係なく遊んでいるんですけどね。

屋外にはぐるぐる回す取手があります。
※水の出には関係ありません。

ベンチにも取手が。
※何も起きません。



そのままネコバスルームのベランダを抜け、ロボット兵のいる屋上へ。

ここで、息子、池に捕まる。



魚なんてどこにでもいるじゃんよー。
なんでここまで来て水遊びしなきゃいけないのよー。

と言っても聞く耳持たず。
ロボット兵もラピュタの石(?)にも見向きもせずに水遊び。

ちなみに、ラピュタの石ではフランス人と思わしき方々が映画のワンシーンのようにポーズをとって写真撮影をしていました。

わかる。わかるよ。


マンマユートでは、娘へのお土産の3匹のトトロの起き上がりこぼしと、息子が欲しいと言った傘をさしたトトロの貯金箱を購入しました。
ちなみに、貯金箱は3000円くらいしました。

3000円もする貯金箱って……

と思ったけど、ぬいぐるみはもっと高かったので「いい、それでいいよ!」と購入。
息子よ貯金箱買ったら、母さんお財布空だよ……

正直、グッズが欲しければどんぐり共和国の方が充実しているかも。
マンマユートは質の良いこだわりのあるグッズが多いんだけど、その分好みが分かれるかも。
値段もお気軽……とは言えないものもあるし。

もちろん、高価なものばかりではないし、楽しい物が多いんですけどね。

そして、特別展「ネコバスに乗って ジブリの森へ」は入口からネコバス。
入口のトンネルがネコバスになってる。

ネコバスルームのネコバスは小学校6年生以下しか入れませんが、ここでは大人もネコバスに乗れます。

とはいっても、ジブリの大博覧会にあった子供用が大きくなったネコバスではなく、ネコバス風の展示、という感じですけど……いや、ほとんどネコバスなんだけど入口と同化してるんだよね。

その他は、リニューアル前の特別展のダイジェスト、という展示です。
何も知らない我々も充分楽しめましたが、知っている人には懐かしい展示がたくさんあったのかなぁ。


常設展示「映画の生まれる場所」を見て、最後に映像展示室「土星座」へ。

入館した時に一人一枚もらえる土星座の入場券。
フィルムみたいになっていて可愛い。


この日は『水ぐももんもん』を上映していました。

待っている間、並んでもあまり関係ないかなー。と思って、息子と壁を眺めて暇を潰してました。
壁に、どういう設定か解らないのですが、魚やアンモナイトのような化石の跡があるんです。
 
ついでに言うと、この土星座の壁が土佐漆喰という壁でして。

おー、熱風で記事を読んだ土佐漆喰だー

と触り心地を楽しんできました。
藁(?)を入れて発酵させて……と普通の漆喰ともちょっと違うみたいなんですね。
壁をよく見ると藁(?)が入ってる。

そして、ここで上映される作品をNHKで放送していた「終わらない人ー宮崎駿ー」で製作していたんですよね。
『毛虫のボロ』ですが。
あの様子だと、いつ公開になるのか……公開になったら観たいですけど。

宮崎駿監督も「俺がCGアニメを作るなんて言ったらラセターが見せろ、って言うから変なものは作れない」っていってたし。

長編どころか15分の作品の完成が解らない……(笑)


カフェ 麦わらぼうし

最後はカフェ・麦わらぼうしへ。
中のレストランへは平日と言えど並ばないと入れないし、そこまでお腹は空いてなかったのでテイクアウトで外のテラスで食事をしました。

春、秋は緑も多いので結構良さそうです。

特に美味しかったのは麦茶!
美味しかった。懐かしい煮出した味で。

ペットボトルとかと違って味が濃くて、香りも良く美味しかったです。

右が麦茶。左はミネラルウォーター。

美味しかったソフトクリーム。

ホットドッグは意外にもケチャップがかかってない!




そんなこんなで何年ぶりかのジブリ美術館でしたが、平日でひどく混みあうこともなく楽しめました。

逆に沢山の人間をさばくシステムはないので、混むと楽しめないような気がします。

特別展が年一くらいで変わるようなので、半に1回くらいこれたら楽しいかなー、と思ってます。
なので次は行けそうなら秋に行くかもしれません。

お休みが取れるなら、是非平日に!
とても楽しかったです。

コメント

このブログの人気の投稿

【 】高畑勲監督のお話 #ジブリ #高畑勲

【  】 高畑勲監督のお話 . iRoakg 高畑勲氏が死去…昨年夏頃に体調崩し入退院を繰り返す 言葉になりません。 いつかは来る日だと知っていても、寂しいです。 1番好きな話はやっぱり『平成狸合戦ぽんぽこ』だな。 どこか懐かしい、そして噺家さんとかをたくさんキャスティングして耳障りの良い語り口調で。 後にサンを演じる石田ゆり子さんはこの作品がジブリ初主演でしたね。 清川虹子さんに車椅子でもいいから、と出演を依頼したおろく婆は、納得のキャラクターでした。 東大卒の方だとは、本当に最近知りました。 それよりも面白いエピソードが多すぎて。 そうそう、『柳川堀割物語』がなければ『天空の城ラピュタ』はありませんでしたよね。 高橋監督の制作費が膨らんで、お金がなくなったから作ったんですよね(笑)。 ジブリのスタジオを探すときもジャンパーで来たことに鈴木さんから「いい歳してそれはない」と言われて、翌日ジャケットを来てきたら決まったらという話がありましたね。 お話を聞いていると鈴木さんもジャンパーなような気がするのに。理不尽。 そういえば、「おれ(の作品)は(宮崎監督作品の)繋ぎか?」と言っていたこともあったそうですね。 高畑勲監督作品が繋ぎ、って。 山田くんも、かぐや姫も、おもひでぽろぽろも、火垂るの墓も、ホルスも、ハイジも、面白かったけど、やっぱりぼんぽこが好きだったな。 人間のやつは狸だったんだ! 狸の風上にも置けないやつめ! 山を返せ!里を返せ!野を返せ! という台詞が印象的でした。 里山を保存する活動にも参加されていたようですね。 言葉では言い尽くせません。 このまましばらくは亡くなった事を忘れるかもしれません。 寂しいなあ。

【news】 21世紀は「水の世紀」

click→21世紀は「水の世紀」 前々回で感想を書いた『ジブリの教科書1風の谷のナウシカ』を読んでいる時に"21世紀は「水の世紀」"という言葉がありまして。 はて、それは何ぞやと、引っかかっていたので探してみました。 ソースは日本ダム協会のサイトのリンクです。 日本は「湯水のように〜」という言葉があるように豊富な水に恵まれた国だというのは、ほとんどの人が知るところです。 更に、山から海への距離が短く高低差があり早く流れるので(おそらくは滞留しない分)清潔な水が常にある、とか 水道から直接水が飲めるのは日本くらい、とか とにかく水に関しては恵まれた環境にある日本ですが。 しかし、地球全体でみれば、淡水はたったの2.5%という事実には驚きです。 更にその2.5%も水質汚染などがあったりとかで。 何かで「中国の富裕層が、綺麗な水があるという理由で日本の土地を買おうとしている」みたいな話を聞いて「またまた〜、いくら水が綺麗だって10年に1回くらいのサイクルで大地震がどこかで起きる日本のどこの土地を買うのよ」と思っていたけど、世界に2.5%しかないものがこんなに当たり前にあるなら、確かに考えるかも。 また、「仮想水」という考え方には驚きでした。 水そのものを輸入していない日本でも、「水を使った」輸入品を消費している日本は、間接的に他国の水を消費しているというもの。 でも、日本の場合、水は沢山あっても自給自足できてないものも多いので、他国の水事情も確かに他人事ではないですね。 そして、水って簡単に輸出できるものでもないでしょうし。 無駄にしないのは勿論ですが、消費しないのがいいのか、たくさん買ってお金を落とした方が良いのかよく解らないですが。 水って改めて。貴重なんですね。

【review】親なるもの断崖

感想:現在、途上国であるような問題は、少し前まで自分の問題だったかもしれない事実。 昭和の初め、北の大地には、 貧困と時代に翻弄される、 哀しい少女たちがいた!! 日本漫画家協会賞優秀賞受賞作品 昭和2å¹´4月、北の海を渡り、 4人の少女が北海道室蘭の幕西遊郭に売られてきた。 松恵16æ­³、その妹梅11æ­³、武子13æ­³。道子11æ­³。 松恵は着いたその日に客をとらされ、首を吊った。 奈落の底で、少女たちの血を吐くような人生が始まった!! 出版社: 宙出版 発売日: 2015/7/10 (Amazonより) とりあえず、売春防止法の成立が昭和33年だということに驚き。 ということは我々の母が産まれるくらいまで、祖母の時代はまさしく女性は「商品」であったと。 昭和33年って言ったら東京タワーが出来た年ですよ。 そんなもんか。そんなもんなんだなあ。 まあ、風習というか、近代化というのは、やはり中心部から行くと思うので舞台になった北海道なんかはかなり日本の中でも遅かったとは思うけれど。 ただ、お話全体では虐げられ、絶望しながらも生き抜く女性たちよりも、男性たちの時代や世間に翻弄されながら苦悩する生き方のほうが印象的でした。 第一部の主人公、お梅を女郎にし、陰ながら支えてきた直吉。 男女のように愛していたのかというと、何か違和感がある。 なんか、妹を思う兄のような……かと思えば崇拝者のように跪く。 彼の人生が詳細に語られることは無かったんだけど、愛しているような、憎いような、遊郭を生き抜く互いに無くてはならない存在なのに、幸せにはなれない関係。 そこをどこか冷めた目で踏み台にしていく、お梅と翻弄される直吉。 出てくる人に芯から悪い人はいないのに誰も幸せにはならない話。 もう一人は大河内さん。 お梅を身請けする人です。 言葉少なで、この人も今ひとつ本音は出てこないのですが。 この人の第一部のラストと第二部のラストの対比はとても印象的。 誰も幸せにはならない。 何も解決していない。 これからも沢山の困難が待ち受けているはず。 ただ、ラストシーン。 大河内さんに連れられたお梅の娘・道生の笑顔...