誹謗中傷の温床になってしまった会のML

問題の会のブログについて書くという予告をしていたのだが、ちょっと気合いをいれて書かなくてはいけない感じで、今時間的余裕がないので、やめる直前のMLでの展開についてまずは記しておこうと思う。

会をやめる直前の会員MLは、とにかくすごかった。なにがすごいって、事実誤認に基づく意味不明な謝罪チーム批判が相次いだからだ。(といっても、相次いで投稿していたのはほんの数人だったのだが。)
一番すごかったのは、すでにminxにて言及されている、macska.orgブログ主(=macskaさん)が私と同一人物か、私の「夫さん」であるという投稿。それをもとに、マッチポンプじゃないか!と私を批判していたようなのだが、もとにする情報の間違い度が高すぎ。(「夫さん」という表現を使えばフェミニストだと思っているのかなんだかわからんが、自動的に「夫」という概念がでてくるところからしてすごすぎる。)

しかし、macskaさんと私が同一人物だったら、こんなアクティブすぎるブロガーがいるのかって感じだし(いったい一人でいくつブログ持ってることになるんだ)、macskaさんが私の夫であるという説はどこから出てきたんだかさっぱりわからない。「macska=山口の夫説」の証拠があるならぜひ出してください、と投稿主にお願いしてみたが、出てくる前に私が会をやめてしまったのだった。証拠をぜひみてみたいぞー。

「macskaさんは私でも、私の夫でもない」と訂正投稿を出したところ、疑問をひとつひとつ納得しながら意見交換できればと思っているとのことで、「感謝(^^ゞ」という返信があった。ここまで明らかすぎる間違いしておいて、絵文字付きの「感謝」ですむのかよ。さすがにこれには、他の人が非礼だと反論してくれたのだが、、何かその人からその後レス投稿はあったのかどうか。。

この例でわかるように、明らかな間違いをおかした場合、ふつうは「ごめんなさい」と言うものだろうけれど、どうにも言えないらしい人が多いのだ。

macska夫説が典型的な例だが、証拠も出せないのに、ソースもないのにいい加減な事実誤認に基づいて、人を批判するということがこのMLには時々あった。このほかにも、曖昧な伝聞情報にもとづいて、別の謝罪チームメンバーがとある個人に謝罪文を出せと脅した、という投稿をした人がいた。この人はなかなかこの事が間違いだとか、不確かな情報に基づいているとは認めなかった。最後には「伝聞情報に基づいていても、書いたものを読者が真実か否か判断すればいいのだ」というようなことを言っていた。

しかし、何かものを書くとき(しかも誰かの批判であるとき)には、ソースを出すというのは常識ではないんだろうか。少なくとも学生がソース不明確な作文を出してきたら、私はFをつけるけれど、、とくに誰かの批判をする場合(このMLでの批判の場合は、相手の人格にまで踏み込んだ種類の批判である)は、しっかり事実関係を確認してから投稿すべきだろう。だが、どうやら、ファイトバックのMLにおいては、そういう常識は通用しないらしい。

会のMLは一瞬にして300人に届くメディアなのだから、内輪の場とはいいきれない。公開に限りなく近い場であると思って投稿はすべきだろうし、その影響力も念頭におくべきだと思う。

このパターンは、実は桂さんバッシングのときと共通だ。確認できない、証拠を出せない、想像に基づいた事柄をつくりあげ、それに基づいて批判を展開する。しかも、批判をされている当人は、MLにはいっていないので、私がすぐに「macskaさんは私の夫ではない」と否定できたような状況ではないわけだ。そして、その投稿が引用され、言及され、同じような事を何人も繰り返して投稿し、それが真実かのように思い込んでしまう人もでてきたのではないか。結果、まったくの事実誤認に基づく、まったく理不尽な投稿の嵐になってしまい、とんでもない誹謗中傷に満ちた空間ができあがってしまった。

事実誤認をし、その間違いに基づいて批判をして、その間違いを指摘され、どう考えても間違いであることが明らかな場合。これは謝るしかないだろう。しかも、相当真摯に謝らないといけないはずだ。「間違えたら真摯に謝る」というのは根本だろう。しかし、こんな基本的なことすら、結局、こんなに時間がかかってもできなかったファイトバックの会。。この構造が、やめる直前のML交信から、またもや浮かび上がってきた形となった。

しかも、結局こんな誹謗中傷の嵐となっていたMLに、謝罪チームや、謝罪にむけて動いた世話人以外からの投稿は結局ないままだった。世話人である責任があるはずなのに、ひたすら放置という姿勢も、ひじょうに問題がある。これは、桂さんバッシング投稿がMLに大量にあったときに、しっかり抗議できなかった私自身の問題であり、反省事項でもある。

MLにこだわるのは、例のニュー世話人会ML事件もあるが、そもそも問題となったファイトバックの会のブログエントリーの大部分が、ML投稿をもとにしていたからでもある。次回こそはブログについて考えてみなくては。

(追記)きろろさんが、「某会ML取り扱い説明書」を書いているのでご参照ください。