â– 



★新宮一成+立木康介編『フロイト=ラカン』(講談社選書メチエ330、講談社、2005/05、amazon.co.jp)#0396


講談社選書メチエのサブシリーズ「知の教科書」最新刊は、フロイトとラカンの名を冠している。


言語活動を介することで人間はどのように現実を経験する/経験しないことになったのか。フロイト(Sigmund Freud, 1856-1939)が臨床経験とスペキュレーションからつくりだしたさまざまな仮説は要してしまえばこのことを探究する試みだった。後にラカン(Jacques Lacan, 1901-1981)はソシュールの構造言語学を梃子にしてフロイトの探究を読み直す(同時にフロイトによってソシュールを読む)仕事に着手する。


本書は従来の「知の教科書」同様、四部構成で上記の結構を解説する。

・第一部 ラカンからフロイトへと遡ること


・第二部 フロイト=ラカンのキーワード
 ・1 社会にとって私はどんな価値があるか
 ・2 人は歴史に従わねばならないか?
 ・3 人はなぜ性にたぶらかされるのか


・第三部 三次元で読むフロイト=ラカン
 ・1 日本文化とフロイト=ラカン
 ・2 仏教とフロイト=ラカン
 ・3 メディアとフロイト=ラカン
 ・4 歴史論争とフロイト=ラカン
 ・5 貨幣論とフロイト=ラカン
 ・6 芸術論とフロイト=ラカン
 ・7 催眠、臨床心理、そしてフロイト=ラカン


・第四部 知の道具箱——フロイト=ラカンを読むために
 ・1 『エクリ』の主要論文とフロイトへの参照
 ・2 『セミネール』既刊行巻とフロイトへの参照
 ・3 ミレールとジジェク、そして日本語で読めるフロイト・ラカンの研究書


・あとがき
・執筆者紹介
・索引



編者の一人・新宮一成(しんぐう・かずしげ, 1950- )氏の『ラカンの精神分析』(講談社現代新書、講談社、1995/11、amazon.co.jp)と共にラカン、フロイトへ接近するための優れた入門書であると思う。

私たちのこの本によってラカンに出会った読者は、次には何よりも『エクリ』を手にとってほしい。もう入門書などを読む必要はない。『エクリ』を読むこと。ろくに目も通さずに、途中で投げ出したり、批判がましい文句を投げつけたりする人の声には耳を貸さず、この分厚い著作のめくるめくような言語の渦に飛び込んでみること。

(同書、213ページ)


Écritsは現在ペーパーバック二分冊で入手できる。


また、目下刊行中の『セミネール』は今年の三月にフランスで最新刊第23巻 Le sinthome が刊行されている。邦訳では、第5巻「無意識の形成物(上)」が、5月26日に岩波書店から刊行の予定。