ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【水神坐水沼社②】赤い埴土の小川が物語る 隠国の歴史を繋ぐ線【巻向川(纏向川)】

はじめに

三輪山系東の #巻向山 と #箸墓古墳 に代表される奈良盆地東南の #纏向(まきむく)を繋ぐ #巻向川。現代人には遠く離れて見えますが、昔の人たちには一本の水の流れで繋がっていました #埴土

目次

本文

水神社の向かいの湿地帯

【前回記事】

www.zero-position.com

水神坐水沼社(水神社)前の山道を挟んで少し開けたところの湿地帯。

ご覧の皆さん、枯れ木が微妙に沈んでいるのに気が付きましたか?。私は…

水神坐水沼社前の湿地帯

湿地帯を流れる赤土の小川を撮ろうとして…足がズブズブズブゥ~。両足ともスネのあたりまで沈む、沈む…

足を抜くと運動靴が脱げて泥の中に置き去り。仕方なく先に足だけ抜き、ヨッコラショと膝をついて、泥に手を突っ込んで運動靴を引っこ抜き…もう膝から下はドロドロ。

どこかで水洗いしないと、帰りの電車に恥ずかしくて乗れません。

埴土山の回(10月3日)で楓屋さん(id:kaedeya)から警告いただいたとおりでありました。

これが俗にいう 底なし沼 の罠でしょうか。

赤い埴土の流れ

www.zero-position.com

先日の記事で、埴土山一帯は赤土が多く、野見宿禰(のみのすくね)あるいは彼を祖とする土師氏(はじし)が埴輪を焼いた という伝承があることを紹介しました。

「埴、はに」は赤みや黄みを帯びた粒子の細かな粘土を意味します。

清らかな水と赤土が手に入る場所。

つまり、ここは楓屋さんがいう通り (埴輪の)土取場 だった可能性があります。

その可能性と符合するように、この小川は、巻向山から西に下る巻向川(纏向川)の源流になります。

赤い埴土(はにつち)が、箸墓古墳に代表される纏向(まきむく)に流れてゆきます。

巻向川は、埴輪の土(土師氏の埴輪づくり伝承)と日本最古の古墳を繋ぐ忘れられた古代史(ヤマト創世記)の太い線 であるように思います。

巻向(纏向)川は水神社一帯を源流に三輪山の北麓を下り纏向エリア(箸墓古墳)に流れる

…その後

帰り道、神社で水道を使わせていただき、泥汚れを洗い流してから、無事電車に乗ることができました。

帰宅してくつ下を洗濯機に入れる前に水洗いを何度もしたにもかかわらず、ドライ後、細かい粒子がパラパラと落ちて来る始末(奥さん怒)で、結局、くつ下は廃棄処分に。

廃棄されたのがくつ下だけでよかったです!

あれほど粒子の細かな粘土は、確かに埴輪づくりに適していると実感した次第。

PVアクセスランキング にほんブログ村