恋活小町

「家庭的で育ちがよい=結婚相手」としか見られない。複雑な心境です

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

「結婚相手としか見られない」 と題する社会人3年目の女性からの投稿が、掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。社会人になってから、結婚を見据えての恋愛感情を持たれることが多くなった、というトピ主さん。アプローチしてくる男性たちに「家庭的そう」「育ちがよさそう」といった理由だけで選ばれている気がしてしまい、複雑な気持ちになるとのこと。「どうすれば、結婚相手ではなく恋愛相手として魅力的に見てもらえるのでしょうか?」と問いかけています。

「嫌だと思うこと」は自分の人生の指針になる

写真はイメージです
写真はイメージです

投稿によれば、トピ主さんは、取得した資格や学歴、実家の場所、料理スキル、コミュニケーション力、人脈などには恵まれている方だと自覚していて、「少なくともマイナスにはなるような背景はない」とのこと。飲み会では無理な飲み方をしないし、ずっと続けている趣味は料理などのインドア系が多いそうですね。しかし、料理上手であることを男性に言うと、「ご飯を作ってくれそう、尽くしてくれそう」などと思われそうで、最近はインドアなタイプだと開示することに抵抗を感じてしまう、といった記述も見られます。

確かに、家庭的な生活スタイルで、育った環境も申し分ない、人付き合いも適度にできるとなれば、多くの男性から結婚相手として望まれそうな人物という印象を受けます。資格、学歴、人脈などはトピ主さん自身が努力して得たものでしょうが、実家や趣味、生活スタイルなどは望むと望まざるとにかかわらず、自然に与えられたという感覚なのでしょう。

恵まれているからこその悩みとも言えますが、恋愛において、こうした悩みを抱える人は、男女問わず一定数いるように思います。たとえば、たくさんお金を稼ぐ人や、容姿が優れている人は、そこだけを見て言い寄ってくる人が少なくないといいますし、芸能人など人気職業の人は“有名人の恋人”というステータスを求める人からアプローチされることがあると聞きます。

「モテている理由がなんであれ気にしない」という人の場合は問題にならないのですが、「自分の内面を見てほしい」「別に自分じゃなくても、似たような人でも良いのでは?」などと思う人にとっては、深刻な悩みとなるケースがあるようです。

トピ主さんも、まさにこのタイプなのでしょう。「結婚はしたいのですが、この年代で付き合うとなると多少はこのように打算的になってもしょうがないのでしょうか」という記述からは、打算的な結婚はできればしたくないと思っていることがうかがえます。

嫌だなと思うことは、「嫌じゃないものを求めればいい」という自分の人生の指針の一つになります。トピ主さんは打算的な結婚はしたくないし、自分の内面を見てくれる人が現れることを望んでいる。この点をしっかり心にとどめ、今後のパートナー探しの最重要項目としていくのが最善かと思います。

自分を否定せず「私はこうなのだな」と受け止めよう

投稿には、男性たちから「最近、周りが結婚してて少し焦ってて」「30前には結婚したくて」などと言われると、相手の結婚のために自分が使われているような印象を受けてしまう、という一文も。

これに関しては、全員がそうというわけではない気がしました。もちろん「誰か」と結婚したいという気持ちが高まり、このような言葉を口にした男性もいるでしょうが、なかにはトピ主さんに好意があり、「結婚への真剣度を伝えたほうが、興味を持ってくれるはず」「本気の恋愛関係を求めている、まじめな男性だと思ってほしい」というアピールだったケースがあったかもしれません。

そう考えれば、結婚の話題を振ってくる男性全員が、トピ主さんの内面を見ていないとは限らないと思います。ただし、そう感じてしまうということは、トピ主さんにとっては、その程度の浅い関係でしかない相手であると推測できます。

「社会人になってからだと、仲が良かった友人や職場の同期からの告白以外は、自分が好かれている感じがせず」という記述を含めて (かんが) みるに、トピ主さんは社会人としての人付き合いは普通にできても、本当の意味で人に心を開き、近しい関係性になるまでには一定の時間がかかるタイプなのかもしれません。

世の中には、見た目や条件、あるいは直感などで知り合ってすぐに恋愛感情を持てる恋愛体質の人はいますが、内面をしっかり理解してからではないと、恋愛感情が湧き起こらないという人も一定数います。トピ主さんは後者のタイプなのではないでしょうか。「恋愛慣れしていない」というのも、ほれっぽくないことが背景にあるような気がしました。

トピ主さんは、社会人になってからずっと恋人がいたそうですが、それは「彼氏を作らないと、結婚しないと」という思いがあり、来るもの拒まずの姿勢でいたためだとか。しかし、そのせいで疲れてしまい、先月から恋愛につながりそうな誘いを全て断っていたら、精神的に楽になった、という記述も見られます。

「結婚のチャンスがあるのに、なぜ自分はそこに乗れないのだろう」と思い悩んでしまうのかもしれませんが、自分の素直な気持ちを否定する必要はないのでは? 「自分はこういう人間なのだな」とフラットに受け止め、自己理解につなげていきましょう。そのことは、今後のトピ主さんの人生やパートナー探しに役立っていくと思います。

「信用・尊敬ができる相手」を自ら探しにいこう

男性に対して「家事力や家柄が目的なのでは?」と不信感が募ったのは、アプローチされた男性の中から恋人を選んでいたことも理由だと思います。就職活動でたとえるなら、自分の軸が定まらないまま声をかけてくれた会社をのぞいてみたけれど、「こういう感じの学生なら誰でもいい」と思われているような、自分自身を見てくれていないような感覚を覚え、入社意欲が減退してしまった、といった状況だったのではないでしょうか。

しかし、「自分はこういう会社で働きたい」という軸が定まれば、自分からも能動的にアプローチしていけますよね。トピ主さんは今回の振り返りで、多少なりとも自己理解が深まり、自分がどういう男性なら信用できるのか、自分のどういうところを見てくれる男性が好きなのか、といったことが見えてきたのではないでしょうか。それを指針に、自分から良いなと思う人にアプローチしていけば、今の状況から変化を起こせる気がしました。

ほれっぽくないのであれば、必ずしも恋愛感情でのアプローチでなくても良いと思います。友人や知人としての交流を広げながら、「人として尊敬できるか」「この人は信用できるか」といった視点で、親友として一緒に生きていけるパートナーを探してみるのも、結婚への一つの道筋かと思います。応援しています。(フリーライター 外山ゆひら)

関連記事
「結婚したい」ではなく「してもいい」という彼との結婚を迷っています
スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
「大手小町」の記事をもっと見る
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
6134794 0 大手小町 2024/12/23 06:00:00 2024/12/23 06:00:00 /media/2024/12/20241220-OYT8I50058-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

おすすめ特集・連載

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)