笹子峠 歴史

笹子峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 00:12 UTC 版)

歴史

甲州街道江戸下諏訪のほぼ中間の、黒野田宿と駒飼宿の間にあたり、同街道の最大の難所と言われた。

1880年明治13年)明治天皇の山梨巡幸の際には、峠上から少し下った大月側の甘酒茶屋で休憩を取ったことから、後年、茶屋跡に「明治天皇御野立所跡」という石碑が建てられた[1]

1920年大正9年)旧道路法の施行により甲州街道は国道8号(現在の国道20号)に指定されるが、笹子峠経由にはならず大月から富士吉田を経由して御坂峠を越える(現在の国道137号139号)ルートになったため県道に降格される。

1938年昭和13年)峠の頂上のほぼ真下を貫く笹子隧道(全長:240m)が開通。1952年(昭和27年)、新道路法制定に伴い国道8号が国道20号に変更された際に御坂峠越えから再び笹子峠越えにルートが変更される。1958年(昭和33年)には新笹子隧道(トンネル)(全長:2,953m)が開通したことで、国道20号はこの峠道を通らなくなり、峠道は山梨県道212号日影笹子線とされた。

笹子峠を貫く各トンネル位置関係を示した甲斐大和駅付近(西口)の空中写真。黒色のラインが中央本線。青色のラインが中央道。オレンジ色のラインが国道20号。トンネル部はすべて赤色のラインで示した。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。1975年撮影。
笹子峠を貫く各トンネル位置関係を示した笹子駅付近(東口)の空中写真。黒色のラインが中央本線。青色のラインが中央道。オレンジ色のラインが国道20号。トンネル部はすべて赤色のラインで示した。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。1975年撮影。

  1. ^ 打越孝明. “聖蹟を歩く第18回明治13年甲州・東山道巡幸(2)”. 明治神宮刊行物案内. 2018年5月19日閲覧。
  2. ^ 山と渓谷社「ちゃんと歩ける甲州街道」


「笹子峠」の続きの解説一覧




笹子峠と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「笹子峠」の関連用語











笹子峠のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹子峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹子峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS