二見港 (東京都)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 15:02 UTC 版)
二見港(ふたみこう)は、東京都小笠原村父島にある地方港湾。統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類される[5]。出入国管理及び難民認定法に基づく出入国港、検疫法に基づく検疫港である[6]。
- ^ a b 「港湾統計(年報) 令和3年(2021年)」第3部 乙種港湾 第1表 入港船舶表
- ^ 「港湾統計(年報) 令和3年(2021年)」第3部 乙種港湾 第3表 海上出入貨物表 (1) トン数総数表
- ^ 「港湾統計(年報) 令和3年(2021年)」第3部 乙種港湾 第5表 コンテナ個数・シャーシ台数表
- ^ a b 「港湾統計(年報) 令和3年(2021年)」第3部 乙種港湾 第2表 船舶乗降人員表
- ^ “昭和二十六年運輸省令第十三号 港湾調査規則”. e-Gov法令検索. デジタル庁. 2023年12月10日閲覧。
- ^ “水際行政 CIQ”. 国土交通省小笠原総合事務所. 2023年12月16日閲覧。
- ^ a b c “『海紀行』人とまちを支える港を訪ねて”. 日本埋立浚渫協会. 2023年12月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “交通と通信”. 小笠原村. 2023年12月10日閲覧。
- ^ a b c d “港の紹介”. 東京都小笠原支庁. 2023年12月10日閲覧。
- ^ “小笠原海上保安署 ホームページ”. 小笠原海上保安署. 海上保安庁. 2023年12月16日閲覧。
- ^ あらいたかみ (2020年1月16日). “小笠原諸島・父島『二見湾』その名の由来は日本の聖地・伊勢にあった!”. 小笠原村観光局. 2023年12月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “原色 小笠原の魂 -The Spirit of Ogasawara Islands” (pdf). 小笠原諸島返還50周年記念事業実行委員会 (2018年6月26日). 2023年12月16日閲覧。
- ^ 「長崎の隠れた偉人「島谷市左衛門」知って 江戸期に小笠原諸島探検に成功 顕彰会発足」『長崎新聞』長崎新聞社、2021年12月10日。2023年12月16日閲覧。
- ^ a b c d e f 津田葵「今、なぜ小笠原?:社会言語学的観点からみた小笠原研究の意味することとその研究の意義」『日本語研究センター報告』第6号、大阪樟蔭女子大学日本語研究センター、1998年、2023年12月16日閲覧。
- ^ a b c d e f 安岡昭男「幕末の小笠原諸島をめぐる国際関係」『国際政治』第1960巻第14号、日本国際政治学会、1960年12月15日、72-82頁、CRID 1390001205335548544、doi:10.11375/kokusaiseiji1957.14_72、ISSN 0454-2215、2024年1月24日閲覧。
- ^ “ペリー日本遠征日記(抄出)”. 2023年12月16日閲覧。
- ^ 上條明弘「父島洲崎の変遷について(その1)」『小笠原研究年報』第32号、首都大学東京小笠原研究委員会、2009年5月、49-69頁、CRID 1050564288225005568、hdl:10748/3973、ISSN 03879844、2024年1月24日閲覧。
- ^ “沿革”. 父島基地分遣隊. 海上自衛隊. 2023年12月16日閲覧。
- ^ 飯田則夫 (2016年4月13日). “戦争当時の遺物がそのまま残る亜熱帯の要塞”. BEST TiMES. ベストセラーズ. 2023年12月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m “管内概要 令和2年版” (pdf). 東京都小笠原支庁 (2020年10月). 2023年12月10日閲覧。
- ^ a b c d e “小笠原支庁50年の記録” (pdf). 東京都小笠原支庁 (2019年3月). 2023年12月10日閲覧。
- ^ “沿革”. 小笠原村. 2023年12月10日閲覧。
- ^ “小笠原ってどんなところ?”. 小笠原海運. 2023年12月10日閲覧。
- ^ a b “船旅体験”. 小笠原村観光局. 2023年12月10日閲覧。
- ^ a b 野見山大地 (2020年11月17日). “クジラもイルカもすぐそこに 船からダイブのお見送り 小笠原諸島”. 朝日新聞デジタルマガジン&. 朝日新聞社. 2023年12月10日閲覧。
- ^ 詩歩 (2019年5月29日). “小笠原 ~片道24時間の旅を越えた先にある贅沢”. 朝日新聞GLOBE+. 朝日新聞社. 2023年12月10日閲覧。
- ^ “おがさわら丸「出港の時」” (pdf). 島の宝100景. 国土交通省都市・地域整備局. 2023年12月10日閲覧。
- ^ 冨田マスオ (2016年10月15日). “ムニンヒメツバキの島より(下)島に咲く花とレイ”. 毎日新聞デジタル. 毎日新聞社. 2023年12月10日閲覧。
- ^ “平成18年度小笠原国立公園生態系特定管理手法検討調査業務報告書” (pdf). 小笠原世界遺産センター. 関東地方環境事務所 (2007年3月). 2023年12月16日閲覧。
- ^ a b c “伊豆・小笠原諸島の港湾、漁港、空港、海岸” (pdf). 東京都港湾局. 2023年12月10日閲覧。
- ^ “写真集 / 小笠原海上保安署”. 小笠原海上保安署. 2023年12月10日閲覧。
- ^ あらいたかみ (2019年4月11日). “父島中心街から徒歩15分の絶景ポイント、大神山公園パノラマ展望台”. 小笠原村観光局. 2023年12月10日閲覧。
- ^ “小笠原村観光協会について”. 小笠原村観光協会. 2023年12月10日閲覧。
- ^ “本店 小笠原二見港船客待合所出張所 (東京都)”. 日本郵政グループ. 2023年12月10日閲覧。
- ^ ダニエル・ロング. “小笠原諸島における文化ツーリズムの可能性――観光資源としての言語景観” (pdf). 日本交通公社. 2023年12月16日閲覧。
- ^ あらいたかみ (2018年11月15日). “返還後50年間で初めて!島の3つの神輿が集結!三社合同神輿渡御祭”. 小笠原村観光局. 2023年12月16日閲覧。
- ^ ありこ (2023年1月30日). “まちおこしにも貢献!?ブランド化した小笠原の海産物とは?”. 小笠原村観光局. 2023年12月16日閲覧。
- ^ “小笠原諸島振興開発の現況と課題”. 第92回 小笠原諸島振興開発審議会. 国土交通省. 2023年12月10日閲覧。
- ^ “東京都景観計画” (pdf). 東京都都市整備局. p. 19 (2007年4月). 2023年12月10日閲覧。
- ^ ありこ (2021年9月9日). “出港日は何をすべき?滞在最終日の過ごし方”. 小笠原村観光局. 2023年12月10日閲覧。
- ^ “小笠原父島 島グルメBOOK” (pdf). 小笠原村観光協会. 2023年12月10日閲覧。
- ^ “村営バス路線図” (pdf). 小笠原村. 2023年12月10日閲覧。
- ^ “港から宿泊施設まで”. 小笠原村観光局. 2023年12月10日閲覧。
- 1 二見港 (東京都)とは
- 2 二見港 (東京都)の概要
- 3 見送り
- 4 二見漁港
- 二見港_(東京都)のページへのリンク