パンデミック対応に「科学の力」 ノーベル生理学・医学賞が評価

カタリン・カリコ米ペンシルベニア大特任教授(同大提供)
カタリン・カリコ米ペンシルベニア大特任教授(同大提供)

2023年のノーベル生理学・医学賞に選ばれたカタリン・カリコ氏、ドリュー・ワイスマン氏らが実用化への道を開いた「mRNAワクチン」の最大の功績は、世界規模の感染症の爆発的な拡大(パンデミック)も、科学の力によって迅速に対応し、打ち勝てると証明したことだ。

インフルエンザなどに使われる従来のワクチンは、ウイルスに特殊処理を施し、感染力をなくして投与し免疫反応を起こさせるため、製造に時間がかかる。開発も少なくとも数年以上かかり、新型ウイルスによるパンデミックに即応できない。

一方、カリコ氏らのワクチンは、ウイルスのタンパク質を作る情報を持ったmRNAを作って投与し、体内で免疫反応を起こさせる。ウイルスの遺伝情報を解析すれば素早く合成できる上、ウイルスそのものを使わないため安全性が高い。

ドリュー・ワイスマン米ペンシルベニア大教授(同大提供)
ドリュー・ワイスマン米ペンシルベニア大教授(同大提供)

2019年12月に初めて感染者が確認された新型コロナに対しても、わずか1年後、米製薬会社のmRNAワクチンが各国で緊急使用許可を獲得。他方式のワクチンが実用化に手間取る中、世界中で幅広く接種され、数多くの命を救った。

mRNAワクチンは、次々と出現した新型コロナの変異株にも迅速に対応した。変異株の遺伝情報の素早い分析で、新ワクチンをすぐ開発できたからだ。これらは、古くから人類が戦ってきたパンデミックに対する科学の勝利にほかならない。

現在は、ウイルスの遺伝子に変異が起きても基本的な部分が同じなら効果を維持するという、汎用(はんよう)の「ユニバーサルワクチン」の開発も進行中。実用化されれば、変異株によるパンデミックに対する対応が、さらに迅速化する可能性がある。

新型コロナ以外でも、がんやエイズ、結核、マラリア、C型肝炎、食物アレルギーなどに対するmRNAワクチンの開発が進んでいる。mRNAワクチンは今後も、多様な疾病に対する勝利を人類にもたらす可能性を秘めている。(伊藤壽一郎)

パンデミック対応に「科学の力」

コピー機の前で偶然の出会い

「謙虚な姿勢に尊敬」 山中教授

カリコ、ワインスマン両氏 ノーベル生理学・医学賞

会員限定記事

会員サービス詳細