- 「tenki.jp」へのサイバー攻撃と復旧への取り組み
- コードの効率化とリファクタリング
- AIによるブラウザ操作の自動化
- AIを用いたドット絵生成ツール
- AIによるコーディング支援ツールCool Cline
- AIツール開発とGitHubでの成功事例
- 日本の宇宙開発における情報流出事件
- 三菱UFJ銀行システム障害とATM出金不能問題
- 政府機関ウェブサイトのセキュリティ対策と不正利用リスク
- 心臓の設計と冗長性に関する考察
- 省庁や企業を狙ったサイバー攻撃と中国の関与疑惑
- AI半導体開発とデータセンター整備における3社協業
- Docker for Macにおけるマルウェア検知問題
- パナソニックとAnthropic社の戦略提携と生成AI「Claude」搭載製品
- NOR演算子のみを用いたプログラミング言語「Nor」
- GMOインターネットグループとfreee社のサイバー攻撃対応事例
- NVIDIAの個人向け小型AIスパコンとAI技術開発競争
- さくらインターネットへの入社体験記
- NVIDIAのローカル動作AIエージェント「Project R2X」
- VSCode拡張機能「Cline」の使い方と解説
- JALマイレージ不正利用とパスワードリスト型攻撃
- Microsoft OneDriveのライセンス切れアカウントへのアクセス遮断方針
- 技術文書における括弧の使い方と慣習
- Stability AIによる高速3Dモデル生成AI「Stable Point Aware 3D」
- 社内受託開発からの脱却と改善アプローチ
- GitHub CopilotのJetBrains IDE対応と無償プラン
「tenki.jp」へのサイバー攻撃と復旧への取り組み
天気予報サイト「tenki.jp」が複数回にわたりDDoS攻撃を受け、閲覧不能または閲覧困難な状態になる事案が発生しました。1月5日、9日、そして3月1日から7日にかけて複数回に渡り攻撃が発生し、Web版がアクセス不能または著しくレスポンスが遅い状態となりました。攻撃により、天気情報の閲覧に支障をきたしており、日本気象協会は復旧作業にあたっていますが、復旧時期は未定です。アプリ版は通常通り使用可能な場合もあったものの、Web版へのアクセス障害は日本気象協会に多大な影響を与え、利用者に不便を強いる事態となっています。警察が捜査中である一方、攻撃の目的や犯人は未だ不明です。
コードの効率化とリファクタリング
「Tidy First?のススメ - 日々常々」では、複雑化し難しくなったリファクタリングを改善する方法として、「整頓」という小さなコード修正を日々の習慣にすることを提案しています。具体的には、1日10分程度の小さな修正をこまめに行い、すぐにマージし、レビューは不要とすることで、リファクタリングへの取り組みを効率化し、より容易にすることを目指しています。
AIによるブラウザ操作の自動化
2025年のAIエージェントの実用性検証として、ブラウザ自動操作ライブラリ「Browser-Use」を用いたAIエージェントが開発され、OpenAIやAnthropic等の生成AIと連携してWebサイトの自動巡回や情報収集を実行した事例が紹介されています。複雑な指示への対応には課題があり、明確な指示と情報ソースの重要性が示されるとともに、AIアクセシビリティや認証・認可といった今後の課題も提示されています。
AIを用いたドット絵生成ツール
AIマンガ家のけいすけ氏が開発した、AIによるドット絵生成GPTs「ピクセルアートつくるちゃん」の紹介記事です。DALL-E3で生成した画像をPythonを用いて加工することで、高画質の64×64ピクセルのドット絵を作成し、ニアレストネイバー法を利用しています。GPTsは記事内で配布されており、プロンプトはGPTsに質問することで確認できますが、入手にはメルマガ登録が必要です。
AIによるコーディング支援ツールCool Cline
VSCode拡張機能「Cool Cline」はAIを活用し、コーディングタスクを自動化するツールで、APIキー設定後、コマンドパレットからタスクを実行できます。「Auto Approve」機能による承認作業の自動化も可能ですが、長いリクエストや大規模なタスクはエラーの原因となるため、細分化が推奨され、生成AIとのやり取りを効率化することで作業効率の向上に貢献します。
AIツール開発とGitHubでの成功事例
API料金の節約を目的に、GitHubリポジトリのコードを1ファイルにまとめてClaudeなどのAIモデルに読み込ませるツール「Repomix」を開発したエンジニアが、Redditでの活動を通じて5000スターを獲得した事例を紹介。CLIツールとして使いやすさを重視した設計で、Claude、Gemini、DeepSeekといった複数のAIモデルに対応し、効率的な開発を支援する機能を備えている。小規模プロジェクトへの最適化とコストパフォーマンスの高さから高い評価を得ており、今後の開発では中規模プロジェクトへの対応強化が予定されている。
日本の宇宙開発における情報流出事件
中国系ハッカー集団「ミラーフェイス」によるJAXAへのサイバー攻撃で、火星衛星探査計画(MMX)や有人月探査計画に関する機密情報など、1万件以上のファイルが流出した可能性があります。攻撃者はJAXAのクラウドサービスのVPN脆弱性を突いて侵入し、NASAやトヨタ、防衛省などから提供された情報も流出した疑いがあります。JAXAは具体的な回答を控えています。
三菱UFJ銀行システム障害とATM出金不能問題
三菱UFJ銀行でシステム障害が発生し、他行ATMからの出金などができなくなる事態が発生しました。銀行側はシステム不具合によるものと発表しており、サイバー攻撃ではないとしています。年末年始にかけて他の金融機関でも同様の障害が頻発していることから、システムの安定性や堅牢性に関する懸念が高まっています。
政府機関ウェブサイトのセキュリティ対策と不正利用リスク
総務省など中央省庁のウェブサイトにおいて、セキュリティ対策の不備により第三者による不正利用の可能性が指摘され、特に2020年の給付金サイト閉鎖後も放置されていた「go.jp」ドメインのサイトが問題となりました。現在は修正済みですが、デジタル庁が同様の問題がないか他の省庁でも調査中で、専門家からは政府ドメインの適切な管理と再発防止策のガイドライン策定の必要性が指摘されています。不正利用は現時点では確認されていませんが、偽情報拡散や詐欺のリスクがあったとされています。
心臓の設計と冗長性に関する考察
この記事では、人間の心臓が停止すると死に至るという点に着目し、60年以上も休みなく稼働し続ける心臓の設計に疑問を呈しています。冗長性を持たない心臓の運用が、エンジニアリングの観点から見て無茶ではないかという議論が展開されており、腎臓や肺のようなバックアップシステムの欠如が指摘されています。代替案や冗長性の確保方法についても言及しており、架空の人型筐体キャラメイクソフト『プリセイジ・ペリータ』についても触れられています。
省庁や企業を狙ったサイバー攻撃と中国の関与疑惑
「ミラーフェイス」と呼ばれるサイバー攻撃グループによる、外務省や防衛省といった省庁、政治家、民間企業を標的とした210件以上のサイバー攻撃が確認されました。攻撃には「日米同盟」など安全保障関連キーワードを含む不審メールが使用されており、なりすまし攻撃など高度な手口が用いられていることから、中国の関与が疑われています。
AI半導体開発とデータセンター整備における3社協業
ラピダス、プリファードネットワークス、さくらインターネットの3社が、AI向け半導体の設計・製造とデータセンター整備において協業することを発表しました。AIの普及に伴い急増する半導体とデータセンターへの需要に対応するとともに、国際情勢の不安定化による供給リスクへの対策も目的としています。この協業により、日本のAIビジネス競争力強化を目指します。
Docker for Macにおけるマルウェア検知問題
Docker for Macにおいて、MacがDockerをマルウェアと誤検知し起動できない問題(Issue #7520)が報告されており、2025年1月7日時点で「needs-triage」および「version/4.32.0」ラベルが付与され、多くのユーザーから肯定的な反応と活発な議論が寄せられ、問題解決に向けた積極的な情報共有が行われています。
パナソニックとAnthropic社の戦略提携と生成AI「Claude」搭載製品
パナソニックは、生成AI「Claude」を開発するAnthropic社と戦略提携し、2035年までにAI関連事業の売上高比率を30%に拡大する目標を発表しました。 この取り組みは「Panasonic Go」と名付けられ、まず米国で家族向けデジタルウェルネスサービス「Umi」へのClaude搭載から開始し、顧客ニーズに合わせたサービス提供を目指します。
NOR演算子のみを用いたプログラミング言語「Nor」
2025年生まれの新プログラミング言語「Nor」は、コンピュータの動作基盤であるAND、OR、NOTの論理演算を、NOR演算子1つのみで表現することに成功した言語です。NOR演算子を用いてNOT、OR、ANDを実装し、半加算器、全加算器、4bit足し算といった基本的な演算回路も構築されています。開発された「Nor Playground」という開発環境で、実際にNor言語を試すことができます。
GMOインターネットグループとfreee社のサイバー攻撃対応事例
GMOインターネットグループのセキュリティオペレーションセンター(SOC)とfreee社のCSIRTが連携し、2021年に発生したfreee社へのサイバー攻撃への対応について報告しています。攻撃者はfreee社の顧客データへのアクセスを試みましたが、具体的な攻撃手法や被害内容は非公開ながら、深刻な被害はなかったとされています。両社の連携体制が迅速な対応と被害拡大の抑制に繋がり、企業間の協力によるサイバーセキュリティ強化の重要性を示す事例として紹介されています。
NVIDIAの個人向け小型AIスパコンとAI技術開発競争
NVIDIAは個人向け小型AIスパコンを3000ドルで発売、最大2000億パラメータのLLM実行を可能に、一方、10月には高価格帯の新型GPU「RTX 5000」(8800ドル)を発表しており話題となっています。NECはDeepL翻訳と連携したTeams対応AI音声認識システムを2024年12月にリリース予定で、Web会議での多言語対応強化を目指しています。これらの動きは、生成AI(ChatGPTなど)利用拡大とAI技術活用製品開発競争の激化を示しています。
さくらインターネットへの入社体験記
tokuhirom氏は13年間勤めた前職を退職し、2025年1月からさくらインターネットに入社しました。前職ではプライベートクラウド環境での業務経験を経てPublicクラウドへの関心を高め、さくらインターネットの自社開発文化やISUCONとの関わり、そして子育てと両立しやすいリモートワーク体制に魅力を感じ入社を決意したとのことです。さくらインターネットは現在積極採用中とのことです。
NVIDIAのローカル動作AIエージェント「Project R2X」
NVIDIAがCES 2025で発表した「Project R2X」は、ローカルPC上で動作する生成AIキャラクターを用いたAIエージェントで、表情豊かにアプリの使い方説明や文書要約などを音声で行い、自然な会話も可能です。PDFファイルの読み込みやNotionデータの追加による知識拡張にも対応し、オンライン会議への参加など幅広いタスクに対応できる点が特徴です。
VSCode拡張機能「Cline」の使い方と解説
Anthropic社が開発したVS Code拡張機能「Cline」は、コードの修正やタスクの自動化を支援するAI開発ツールで、オープンソース(Apache License 2.0)として公開されており、商用利用やソースコードの改変・再配布も可能です。コード解析・修正、ターミナル統合、ファイル管理、ブラウザ操作といった機能を持ち、複数のAIモデルに対応しています。API利用料は別途必要ですが、プロンプトキャッシングによるコスト削減機能も備えています。Cline、Roo Cline、Cool Cline、Bao Clineなど、複数の派生版が存在することも特徴です。
JALマイレージ不正利用とパスワードリスト型攻撃
最近、JALマイレージプログラムで不正利用によるマイル消失被害が多数報告されており、中には海外旅行系YouTuberが21万マイルを失ったケースも含まれています。犯行手口は、パスワードリスト型攻撃によるものが強く疑われており、複数のサービスで同じパスワードを使い回したことが原因とみられています。複数のアカウントで同じパスワードを使用することは非常に危険であるため、個々のサービスごとに複雑で異なるパスワードを設定し、定期的なパスワード変更を行うことが重要です。
Microsoft OneDriveのライセンス切れアカウントへのアクセス遮断方針
Microsoftは2025年1月27日以降、ライセンス期限切れから93日以上経過したOneDriveアカウントへのアクセスを遮断し、データはアーカイブまたはゴミ箱に移動する予定です。アクセスするにはアカウントを再アクティブ化する必要があり、費用は容量によって1GBあたり約95円〜8円かかります。再アクティブ化後もライセンスを更新しなければ、再度アーカイブされるため注意が必要です。
技術文書における括弧の使い方と慣習
Qiitaの記事「技術記事や手順書での括弧で記載する際の慣習」では、技術文書における角括弧[](任意項目)、山括弧<>(必須項目)、波括弧{}(集合や選択肢、パイプ記号で区切る)といった括弧の使用方法と、それらが完全に標準化されていないものの広く用いられている現状を解説しており、技術文書作成時の参考として各記法をまとめています。
Stability AIによる高速3Dモデル生成AI「Stable Point Aware 3D」
Stability AIが、画像から1秒で高精度な3Dモデルを生成できるAI「Stable Point Aware 3D (SPAR3D)」を発表しました。このツールは、画像をまず点群に変換し、その後メッシュを生成することで、詳細な3Dモデルを作成します。2段階のアーキテクチャを採用することで、処理速度が向上し、1秒以内での生成を実現しています。NVIDIAとの連携により高速化が図られており、商用・非商用を問わず無料で利用でき、Hugging Faceなどから入手可能です。
社内受託開発からの脱却と改善アプローチ
社内受託開発における「考える人」と「作る人」の連携不足によるユーザーニーズの理解不足、機能肥大化、モチベーション低下といった問題と、プロダクトゴール共有、ユーザーストーリーマッピング、スプリントレビュー導入による目的意識の統一、スコープ最適化、早期価値提供といった解決策、そしてWHYの深堀り、信頼関係構築、部分的協働による継続的改善という今後の課題について解説しています。
GitHub CopilotのJetBrains IDE対応と無償プラン
GitHub Copilotの無料プランが、JetBrains社製のIntelliJ IDEAなどのIDEに対応し、Android Studioでも利用可能になりました。アカウント登録のみで、コード補完を月間2000件、チャットを月間50件利用でき、クレジットカード登録は不要です。JetBrains製IDEでは、マーケットプレースからプラグインをインストールして利用できます。