人間出生図巻
-
太地喜和子「まぼろしの“出自”を探して」(1)ずたずたにされた東映時代を頑として語らなかった理由
「ねえ、男にお願いされるじゃない、なんかホンキでさ、三回たのまれると、何かこっちもそうかなあってついつい気分が乗っちゃうんだね」(「欲望という名の女優」長田渚左、以下同) 太地喜和子(本名の読…
-
志村けん「新旧コント・ウォーズ」(3)「ひょうきん族」には敗退も…孤高のコント師として“ドリフイズム”を継承発展させた
「8時だョ!全員集合」(TBS系)vs「オレたちひょうきん族」(フジテレビ系)の背景をビートたけしが語る。 「テレビ創成期のすごくいい形で残ったドリフのカッチリしたコントに、“ファジー(「あいま…
-
志村けん「新旧コント・ウォーズ」(2)いかりやの独裁と疲弊…「全員集合」の主導権は志村に移った
最高視聴率五〇・五%、放映回数八百三回、放映期間十六年。ザ・ドリフターズの「8時だョ!全員集合」(TBS系列)はまさにお化け番組だった。そして〈土曜8時戦争〉と呼ばれた熾烈な視聴率争いのなか、「全員…
-
志村けん「新旧コント・ウォーズ」(1)芸人への憧れと若き日の焦燥…ドリフの付き人からも“脱走”
志村けん(本名・志村康徳)が新型コロナ禍で急逝してからおよそ二週間後、インタビューを受けたビートたけしは、志村へのリスペクトを語ったあとこう続けた。 「ちょっと鬱になって、ノイローゼになった」…
-
坂井泉水=ZARD「平成を生きる昭和の女」(3)「私、怖いんです」坂井はがんの闘病経験のあるスタッフにだけは打ち明けた
坂井泉水は美貌と才能に恵まれつつも、律義で義理堅く、我慢強い性格だった。いわゆる天衣無縫の天才タイプではない。そして心には恐ろしいほどの芯の強さを秘めていた。その芯の強さは、芸能界に入ってからZAR…
-
坂井泉水=ZARD「平成を生きる昭和の女」(2)泉水の歌はすべてが応援歌だった
坂井泉水=ZARDのデビュー曲「Good-bye My Loneliness」は一九九一年二月に発売され、四週目でオリコンチャート九位に入った。泉水が本格的に作詞を始めてから半年足らずしか経ていない…
-
坂井泉水=ZARD「平成を生きる昭和の女」(1)ビーイング長戸大幸は「ユーミンと中島みゆきの歌詞は全曲暗記」と指示した
坂井泉水(本名・蒲池幸子)は、一九六七年二月六日、神奈川県平塚市で生まれた。ZARDのボーカルとしてデビューしたのは一九九一年二月のことであり、幸子はそのとき二十四歳になっていた。遅咲きとはいえない…
-
やしきたかじん「大阪vs東京、異文化の衝突」(2)“大阪政界のフィクサー化”と三度の結婚
やしきたかじんの人生模様は、終盤に至るにつれて光と影が鮮明になっていく。歌手としては、一九九三年、自己最高のヒット曲となる「東京」を発表。長時間のトークを交えるコンサートのチケットは、前売り即完売の…
-
やしきたかじん「大阪vs東京、異文化の衝突」(2)口うるさい一匹狼…ADを殴り半年で番組降板
大阪のお笑いパワーが強まるにつれ、大阪という地域の特殊性に注目する本が多数出版された。その一冊、「大阪の笑い」(井上宏)では次のような論考がなされている。 「東京集中化の裏を返せば、東京情報を…
-
やしきたかじん「大阪vs東京、異文化の衝突」(1)若き日の言動は「江戸っ子気質」と重なる部分が多かった
やしきたかじん(本名・家鋪隆仁)は大阪人の心を歌い上げたシンガー・ソングライターであり、〈関西の視聴率男〉と呼ばれるほど多才なテレビタレントであり、後年は大阪政界にも影響をおよぼすようなフィクサー的…
-
大原麗子「〈常在戦場〉の女優論」(3)よき理解者であり介護役に伝えた“最後の言葉”
「ふざけんじゃねーよ! 何回電話をしたら出てくるんだよ!! こっちを誰だと思ってるんだ。わざわざ電話をかけて、てめえにいろいろ教えてやろうとしてんじゃねーか! 居留守ばっかり使いやがって、何様のつもり…
-
大原麗子「〈常在戦場〉の女優論」(2)「家庭に男は2人いらない」それだけのパワーが麗子にはあった
ギラン・バレー症候群は、末梢神経の障害によって脱力やしびれなどの症状を引き起こす病気である。発症率は十万人にひとりかふたりとされる。一九七五年に大原麗子がこの病気を発症したとき、満足に箸も持てず、自…
-
大原麗子「〈常在戦場〉の女優論」(1)根深かった父親との確執
大原麗子(本名同じ、のちに飯塚麗子)は一九七〇年代から八〇年代にかけ、日本の国民的女優のひとりだった。 ──すこし愛して、 ながーく愛して── 七七年から十三年間続いたこの…
-
萩原健一「不良ランナーの孤独」(3)「おふくろは、自分が死ぬことで放蕩息子の不始末を世間にお詫びした」
「前略おふくろ様」で好評を博したショーケンはテレビの仕事をこなしながら、神代辰巳監督の「アフリカの光」(一九七五年)、野村芳太郎監督の「八つ墓村」(七七年)、黒沢明監督の「影武者」(八〇年)、蜷川幸雄…
-
萩原健一「不良ランナーの孤独」(2)「(傷天の)修と亨って本当は在日朝鮮人という設定なんです」
映画の世界に身を投じた萩原健一=ショーケンは、いきなり注目の人になった。サード助監督として斎藤耕一監督の撮影に加わった直後、偶然が重なり、「約束」(一九七二年)で岸恵子の相手役をつとめることになった…
-
萩原健一「不良ランナーの孤独」(1)敬三にとって萩原家はアナーキーな感覚に満ちた場所だった
アラン・シリトー原作のイギリス映画「長距離ランナーの孤独」(一九六二年)では、労働者階級の不良少年が偽善的な権力者に無垢な反抗精神を見せつけ、さわやかな感動を残した。日本で映画化するのであれば、主演…
-
テレサ・テン「台湾の歌姫と天安門事件」(3)彼女の切々たる歌声は観衆に深い感銘をもたらした
天安門事件を受け、香港で中国民主化支援コンサートのステージに上がったテレサは、およそ三十万人の大観衆に向かってこう訴えた。 「ありがとう。みなさん本当にありがとう」「その歌をわたしはこれまで歌…
-
テレサ・テン「台湾の歌姫と天安門事件」(2)父母の祖国で大衆を前に歌ってみたいという夢は天安門事件ではじけ飛んだ
「白天聴老鄧、晩上聴小鄧」。これは一九八〇年代に中国ではやったブラックジョークで、「昼間は鄧小平の話を聴き、晩は鄧麗君(テレサ・テン)の歌を聴く」という意味になる。 このジョークの背景には、中…
-
テレサ・テン「台湾の歌姫と天安門事件」(1)シンデレラストーリーの背景には台湾ならではの事情が
中国大陸における国共内戦(国民党と中国共産党の戦い)に敗れた蒋介石が台湾へ国民党政府(中華民国)を移した一九四九年、テレサ・テンの両親も大陸から台湾へ逃れた。父親は国民党の陸軍軍人だった。それから四…
-
松田優作「国籍の重さと女の重さ」(3)四十歳で〈コイン〉を使い切った
優作の死を取材する(松田)美智子は釈然としないまま、優作が仕事を通じて「濃厚な関係を築いた」(「越境者 松田優作」松田美智子、以下同)という数少ない女友達の桃井かおりに会う。桃井の優作評は、美智子の…