環境配慮型商品
キッコーマングループにおける体制
2008年3月、キッコーマングループは「容器包装に関する指針」を明文化し、お客様の利便性と安全性を高め、減量化、再生利用など環境負荷低減を目指す姿勢を明確にしました。
容器包装に関する指針
キッコーマングループは、地球環境への負荷が少なく、お客様にとって安全で使いやすく、製造・輸送・保管・販売に適した容器包装の調達、開発、商品化を行う。
- 1容器包装の減量化に努める。
- 2リターナブル容器包装の導入、使用に努める。
- 3分別や再利用しやすい形状設計および材質を検討してその実用化に努めると共に、各国法令等を順守し、再商品化を促進する。
- 4持続可能な資源の利用に努める。
- 5環境に配慮する企業からの調達を推進する。
- 6人体に安全な材質・形状の資材を使用する。
- 7お客様の要望、購入・使用状況を反映した容器包装の開発に努める。
- 8多様なお客様にも使いやすいユニバーサルデザインを考慮した容器包装の開発に努める。
しょうゆの容器包装に関する環境対応の歴史
しょうゆは、古くからある調味料です。長い歴史における容器包装の歩みを眺めると、古くから環境面への配慮や工夫が凝らされていたことが見てとれます。
江戸時代の前期頃から用いられるようになった杉板の結樽は、「リサイクル可能な(リターナブル)容器」として、洗浄され、再利用されていました。
1)ガラスびん
明治時代になると、ヨーロッパからガラス製のビールびんが輸入されるようになり、大正時代中頃にはいると、しょうゆの容器としても本格的に使われるようになりました。
ガラスびんは、洗浄すれば再利用できる容器(リターナブル容器)というだけでなく、使用済みのガラス片(カレット)を溶かしてリサイクルできる点からも、非常に環境にやさしい容器です。
キッコーマンでも、1918年にびんを導入して以来、工夫を凝らして強度改善や軽量化を進めながら、一部の業務用・加工用製品の容器として使い続けています。
2)金属(缶など)
キッコーマンは、1920年に、しょうゆ(輸出用しょうゆ)の容器としては初めて、1ガロン(約3.8ℓ)サイズの缶を採用しました。
缶も、ガラスびんと同様に、リサイクル性に優れ、環境にやさしい容器です。
キッコーマンでは、ガラスびんと同様、缶についても、工夫を凝らして強度改善や軽量化を進めながら、一部の業務用・加工用製品の容器(18ℓ缶など)として使い続けています。
3)食品業界で初めてペットボトルを採用
1960年代以降、核家族化やスーパーマーケットの急成長によって、しょうゆの容器は小型化・軽量化が進み、びんからプラスチック製に変遷していきます。容器の改良を進めるなかで、食品業界で初めて、ポリエチレンテレフタレート(PET)を素材として採用し、1977年に500mlサイズ、1978年に1リットルサイズの商品を発売しました。以後、食品メーカーのPET容器採用が相次ぎました。
キッコーマンでは、採用以降も、容器メーカーの協力も得ながら、ペットボトルの薄肉化(資材使用量の削減と軽量化)や強度・品質保持能力・リサイクル性などの特性の改良を進めています。
4)ボトルと中栓が分別しやすいエコキャップの採用
ペットボトルを分別する時、キャップは外しやすかったのですが、中栓は道具を使用しないと外しにくかったため、ボトルと中栓の分別が困難でした。
そこで、1999年に容器メーカーと協力し、中栓が分別しやすいキャップを開発しました。
5)新型エコキャップの採用
2009年、お客様から寄せられた声を元に、新型エコキャップを開発しました。
・指がかかりやすく、開閉しやすいワンタッチ式
・抜栓しやすい中栓
・注ぎやすく汚れにくい口部
・廃棄時にボトルから取り外しやすい
6)「いつでも新鮮シリーズ」に密封ecoボトルを順次採用
2018年、「いつでも新鮮シリーズ」の主素材をポリエチレン(PE)からポリエチレンテレフタレート(PET)にした密封ecoボトルを開発しました。
現在、620ml、450mlタイプはすべて密封ecoボトルを採用しています。
・はがしやすいラベルと右回しにするだけで簡単に外せるキャップを採用
・使用後の容器を簡単にリサイクルできる
・従来容器(やわらか密封ボトル)比で約10%軽量化
7)「しょうゆ1ℓペットボトル」に「くびれフィットボトル」を採用
キッコーマン食品は、しょうゆで使用している1リットルペットボトルに、持ちやすく、注ぎやすい「くびれフィットボトル」を採用し、一部商品で順次、容器の切り替えを進めています。
「くびれフィットボトル」は今までの1リットルペットボトルより10%軽量化しており、国内で流通するしょうゆの1リットルペットボトルの中で、最軽量(※1)です。
「くびれフィットボトル」は、ペットボトルの中ほどにある“くびれ”部分をより広くしたボトルです。持ちやすく、注ぎやすくなりました。また、重量が26gと今までの29gに比べて10%軽くなりました。年間約80トンのプラスチック使用量の削減および約124トンのCO2排出量の削減を見込んでいます。(※2)
※1 キッコーマン調べ:1リットルしょうゆのシェアトップ100商品(期間:2022年8月~2023年7月)の容器を計量
※2 2023年度の販売実績による試算
環境配慮型商品の事例
キッコーマングループは、地球環境への負荷が少なく、お客様にとって安全で使いやすい容器の開発を行うとともに、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでおります。
1)容器・包装の軽量化
キッコーマングループでは、容器包装の軽量化に取り組んでいます。2022年度には、「ステーキしょうゆシリーズ」に用いているガラスびんの重量を約14.7%軽量化しました。
2)容器にFSC(R)認証紙※を使用
紙製品の容器包装を多く使うキッコーマンは、紙の使用削減、使用する紙の品質向上に注意を払っています。その一環として、キッコーマンソイフーズでは、製造する豆乳製品の紙容器に、FSC認証を取得した紙を使用しています。
- ※FSC認証紙:環境や社会に配慮した持続可能な管理を受けている森林から提供された原材料を、適切な加工、流通段階を経て消費者に届けられていることを、世界共通の規格の下に認証されている紙。
3)商品ラベルにバイオマスインキを使用
2019年度より、キッコーマン食品の商品ラベルにバイオマスインキの使用を開始しました。バイオマスインキは、綿、パルプ、米ぬかなどの生物由来の資源(バイオマス)をインキ原料の一部に使用しているもので、これまでの石油由来の原料に頼っていたインキよりも環境に優しいインキです。
4)ラベルレス・トマトジュース発売
2022年5月、日本デルモンテは「食塩無添加トマトジュース」のボトルにラベルをつけることなく(ラベルレス)販売を開始しました(ECサイト限定)。12本入りのケース販売とし、ケースに商品情報をまとめて掲載してありますので、個々のボトルでの商品情報掲載を省くことができました。これにより、これまで個々のラベルに使用していたプラスチック量を削減するとともに、お客様がリサイクルする際の手間を省くことができます。
5)スマートパッケージの採用
日本デルモンテでは、ジュースのギフト用包装箱にスマートパッケージを採用しました。商品を縦置きにコンパクトに包み込んでいますので、お使いいただく際には、置きやすさ、使いやすさ、使用後の処理しやすさが増え、製造側には、紙資源の節約(従来の同価格ギフト比30%削減)、ECO姿勢の見える化、高級感の演出につながるメリットがあります。また取扱店側も、新しい市場の開拓に期待が寄せられます。
6)「キッコーマン豆乳」のキャップ・ストローに植物由来プラスチックを採用
キッコーマンソイフーズ株式会社は、2023年3月より、「キッコーマン豆乳」1000mlのキャップと200mlのストローを、順次※植物由来(サトウキビを原料に使用)のバイオマスプラスチックに変更しています。
- ※
- 全商品への展開は2024年度中を目指しています。
バイオマスプラスチックは、植物などの再生可能な有機資源を使用した、カーボンニュートラルの特性があるプラスチックです。このストローとキャップの採用により、年間約400トンの石油由来プラスチックの削減が見込まれます。
7)飲用後の紙容器ごみの減容化を促す取組み
キッコーマンソイフーズでは、飲用後の豆乳の紙パックをたたんでいただいたお客様に対し、「たたんでくれてありがとう」という「感謝のメッセージ」を容器に表示しています。ごみの減容化のために、お客様の行動変容を促す取組みです。
8)包装ロスの削減
2023年、タイのサイアム・デルモンテでは、トマトクリームスープ等の紙パック製品で発生していた水分吸収による変形を解消し、包装ロスを発生率1.19%から0.86%に削減しました。
また、紙パックのコーン製品については、包材に使用しているカートン内のインサート上部と下部を取り除くことにより、使用する段ボールを10.86%削減しました。
9)衛生検査キットの原料を100%バイオマス原料のプラスチックに変更
キッコーマンバイオケミファ株式会社では、衛生検査キット「ルシパック」のプラスチック原料を、マスバランス方式※1の100%バイオマス原料に紐づくプラスチックに変更しました。2023年9月を皮切りに、順次、切り替えています。
(※1) 原料から製品への加工・流通 工程において、ある特性を持った原料(例:バイオマス由来原料)がそうでない原料(例:石油由来原料)と混合される場合 に、その特性を持った原料の投入量に応じて、製品の一部に対してその特性の割り当てを行う手法です。
関連団体との連携・協働
キッコーマンは、PETボトルリサイクル推進協議会、ガラスびん3R促進協議会、日本容器包装リサイクル協会PETボトル事業委員会などの企業会員として、 容器包装のリサイクルの推進に努めています。
1)「チャレンジ省資源宣言」に参加
キッコーマンは、九都県市※がすすめる『チャレンジ省資源宣言』に参加しています。
※埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市
目的は、首都圏をはじめ、日本国内のワンウェイプラスチック製品、容器包装、食品廃棄物の減量化やリサイクルを促進することです。
〇キッコーマンのチャレンジ省資源宣言(2023年度)
1.持続可能な原材料の利用に努めます。
また、分別や再利用しやすい形状設計および材質を検討してその実用化に努めます。
2.開発、原材料調達からユーザーの使用時まで、バリューチェーンを通じて、
CO 2削減やプラスチック削減など環境負荷低減に向けた商品開発を行います。
2023年度は、バイオマス樹脂の導入拡大、カートンの仕様変更・軽量化シュリンクラベルのはがしやすさ改善等を実施しました。
今後も宣言に沿った取り組みを継続します。
2)「プラスチック資源循環アクション宣言」に参加
キッコーマングループは、農林水産省が2018年11月から始めた「プラスチック資源循環アクション宣言」に参加しています。
この宣言は、農林水産省がプラスチック製品・容器・包装などを利用している食品製造業、食品流通業、食品小売業、外食産業などの業界団体や企業から、プラスチックごみに関する自主的な方針や取り組み例(削減や再利用、再生利用に関する具体的な活動)を募集し、これらを公表する制度であり、こうしたプラスチックごみが抱える諸問題とその問題に対する対応の重要性を広く社会に周知させ、国民一人ひとりの取り組みをも推進させることを目的としたものです。
3)食品他社との共同研究
キッコーマン(株)は、調味料・食用油業界においてリサイクルペットボトルの使用を推進していくため、物理的再生法(メカニカルリサイクル)でリサイクルしたペットボトル(以下、メカニカルリサイクルペットボトル)が液状調味料および食用油の容器として安全に使用できることを評価する研究を、地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所の尾崎麻子主幹研究員の監修のもと、株式会社Mizkan、キユーピー株式会社、日清オイリオグループ株式会社との4社合同で実施しました。
メカニカルリサイクルペットボトルは、ほぼすべての液状調味料および食用油の容器として安全に使用できるとの評価に至り、研究成果をまとめた論文※が2022年4月27日発行の「日本食品化学学会誌29巻1号」に掲載されました。
- 詳しくは当社ウェブサイトをご覧ください。:
- 食品4社で調味料・食用油用リサイクルペットボトルの安全性評価
※ Safety evaluation of PET bottles regenerated through mechanical recycling for use as liquid-seasoning and edible-oil containers Jpn.
J. Food Chem. Safety, 2022; 29(1): 19-27
「環境配慮型商品」に関する個々の活動については、「キッコーマングループ 環境保全活動事例集」にまとめてあります。