かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

兌為澤(だいたく)上爻

兌為澤 上爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「兌為澤(だいたく)」上爻です。

兌為澤 上爻

 兌為澤の卦辞は「亨 利貞」とおる ていによろし。正しければ、亨る、と言っています。

 

 易の「貞」正しい、は、その卦の意味を正しく遂行することだよね。

 

 そうです、「兌為澤」の「兌」は「よろこぶ」という意味もあり、「説」と言う意味もあります。「説」は「言う」「話す」「しゃべる」そして「よろこぶ」と言う意味があります。

 

 へー。説明の「説」ってことだけじゃないんだね。

 

 しっかり解説する、分かりあえる、それは喜びである、とも言えますね、人は知っている物の方が安心感がありますからね。

 

 なるほど。

 

 ですから「兌為澤」は「分かり合える」イメージ、繋がりあうことで成長出来るけど、自分が成長すると上手いバランスの付き合い方なども難しい面も出てきます。「兌(だ)」は「坎(かん)」と同じ水ですが「兌」は「沢」「沼」「杯」など区切られた「水」のイメージです。

 

 それが二段に重なってるのが「兌為澤」なんだね。

 

 そして「兌」には「三女」の可愛がられる、わがままが通る、などのイメージもありますが、調子に乗りすぎることも表します。

 

 「上爻」は「引兌」ひきてよろこぶ。

 

 どういう感じなの?

 

 様々な解釈が出来ますし、それは実はバラバラな意味ではなく、「仲間とどう付き合うか」という軸があります。「兌為澤」は「喜び、楽しみ」などと言いますが、それは単に「つるんでいる」感じもあれば「ともに同じ目標に向かい高めあう喜び」もあるのです。

 

 なるほど「兌」には「喜び」「楽しみ」の意味もあるけど、簡単に考えすぎちゃいけないんだね。

 

 そうです、そして当然「兌」は「説」の意味もあるので、「説く」「説明する」と言うような意味もあります、これもつながれる「喜び」とも言えますね。

 

 そういうことか。

 

 それを踏まえたうえで、「引兌」ですから「引き入れて喜ぶ」とすれば、ただ、つるむようなイメージも沸きます、「上爻」は「陰位」に「陰」で位、正しいのですが、「三爻」と応じていません、それをつながれる者ととりあえずつながるようなイメージに取ることもあります。

 

 

 ただ「陰位」に「陰」で位正しい、そして応じていない「三爻」の「陽位」に「陰」の自分から行くのではなく、とりあえず来るものと繋がろうとする「三爻」のイメージと距離をとる、とすれば、適切な距離を保つ「引兌」と取れます。

 

 

 そうか「上爻」は「陰位」に「陰」で謙虚さ、真面目さ、とも取れるもんね。

 

 そして、比した「五爻」は「孚于剥 有厲」はくにまことす あやうきあり。ですから、謙虚さや距離感が重要です。「上爻」はすでにそれを学んだ、とも言えますね。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 逆に言うと、学びが少なければ、「繋がれそうな人、ためにならない人とだらだらつながる」イメージ、しっかり学んでいれば「有意義な仲間としっかりつながる」イメージです。

 

 ただ、重要なのは「適切」な「引兌」を考えれば「有意義な仲間」のみを残すことにこだわれば、大きな組織は存在しえません、大きな組織には必ず向上心の無い人が混ざるものですし、その人々は難しいことは避けるものです。

 

 なるほど、そこに「適切」なバランスがあるのか。

 

 この時に大切なのは「自分を基準にしないこと」です、頑張りや努力は人それぞれなのです。そして厳しすぎるエリート集団は存続しえません。

 

 だから「兌為澤」は「初爻」「二爻」には「吉」、「三爻」には「凶」ですが、「四爻」には「喜びあり」、「五爻」には「危うさ」、そして「上爻」は「引兌」なのです。

 

 人とつながることの難しさ、個人とは違う複雑性が有るんだね。

 

 それが「集団」と言うものです。そこには個人が個人でありながら全体の一部である、中間的な価値観を理解しないと維持できないものなのです。「理想の集団」と言う時点で「個人の理想」をが持ち込まれているのです。

 

 それじゃダメなんだね。

 

 ダメじゃありません、無いと集団の方向性が決まりません。

 

えー!

 

 ですから、それはバランスなのです。

 

 なるほどー、「引き付けて喜ぶ」も「適切な引いた態度」も全然違うようで同じことを言っているのか。

 

 そういうことです。難しいと感じる人もいるかもしれませんが、そもそも「易経」は哲学書ですからね。君子の占いなのです。

 

 出典は「易経」でした。