かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

兌為澤(だいたく)初爻

兌為澤 初爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「兌為澤(だいたく)」初爻です。

兌為澤 初爻

 兌為澤の卦辞は「亨 利貞」とおる ていによろし。正しければ、亨る、と言っています。

 

 易の「貞」正しい、は、その卦の意味を正しく遂行することだよね。

 

 そうです、「兌為澤」の「兌」は「よろこぶ」という意味もあり、「説」と言う意味もあります。「説」は「言う」「話す」「しゃべる」そして「よろこぶ」と言う意味があります。

 

 へー。説明の「説」ってことだけじゃないんだね。

 

 しっかり解説する、分かりあえる、それは喜びである、とも言えますね、人は知っている物の方が安心感がありますからね。

 

 なるほど。

 

 ですから「兌為澤」は「分かり合える」イメージ、繋がりあうことで成長出来るけど、自分が成長すると上手いバランスの付き合い方なども難しい面も出てきます。「兌(だ)」は「坎(かん)」と同じ水ですが「兌」は「沢」「沼」「杯」など区切られた「水」のイメージです。

 

 それが二段に重なってるのが「兌為澤」なんだね。

 

 そして「兌」には「三女」の可愛がられる、わがままが通る、などのイメージもありますが、調子に乗りすぎることも表します。

 

 「初爻」は「和兌 吉」わしてよろこぶ きち。です。

 

 どういう感じなの?

 

 「兌為澤」は純卦なので応じていません。要するに、迷うが良からぬ方を切ることによって吉を得る「四爻」に応じていません、その意味で迷わない、和して喜べると言えます。

 

 

 そして「初爻」は「陽位」に「陽」で位、正しいです。そして「二爻」に比していません。「二爻」は「陰位」に「陽」で強さが先にあるので、謙虚さ、誠があることによって、問題が無くなる、と言っています。

 

 

 「二爻」と比してないし、応じてもないから、和して、吉なんだね。

 

 そうですね、繋がっていないからこそ、純粋につながりたいイメージになっているのです。

 

 なるほどね。

 

 出典は「易経」でした。